■スポンサードリンク
松谷警部と目黒の雨
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
松谷警部と目黒の雨の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.00pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全13件 1~13 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
氏の作品を手に取るのは、「スラム・ダンク・マーダー その他」以来で、また左記以外は読んだことがなかった。 「スラム・ダンク・マーダー その他」の記憶は曖昧だが、謎解きは複雑ながらも重厚な本格ミステリという印象が残っていた。 さて、本作。 読み始めると、文章は平易だが、長編としては短めにもかかわらず、物語の登場人物が多いのに戸惑った。 なおかつ、登場人物の書き分けがあまり成功していないように思う。 そのことが、謎解き面においてしばしば良い点があるにもかかわらず、プロット全体の説得力を弱めているように思う。 特に、ヒロイン(あるいはファムファタール?)的な立ち位置の登場人物の描き方にやや精彩を欠くのが残念。 彼女の存在が犯人の行動原理に大きくかかわってくるので、この点は、プロット全体の説得力という点で致命的ではなかろうか。 さらに犯人についていえば、その隠された出自が解決編で明かされるが、手がかりがいささか弱い。 それを補うために物的証拠が提示されるが、解決編の段階なので、後出しじゃんけんの感は否めない。 その出自故に犯行に駆り立てられたとなれば、なおさらだ。 いっそのこと、解決編の前でその事実を提示した方が良かったのではなかろうか。 そういう手順でも謎解きの興味は削がれないと思うのだが。 不満ばかりを述べてしまったようだが、謎解きへのこだわりは好感がもてる。 シリーズ2作目も手に取るつもりなので、登場人物が適度な人数で配置され、なおかつ書き分けが成功していることを期待する。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白かった | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
松谷警部と目黒の雨、というタイトルながら、探偵役は巡査。 この時点でアウト。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
無事に届きました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
松谷警部は、ほとんど活躍しません。 また、展開が回りくどくて、なかなか進展しないのにも困りました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
複雑というか単にピースの多いパズルを淡々と組んでいっているだけかのような推理小説。謎解きの面白さより、これでもかと出てくる事実にうんざりすらしてくる。 シリーズになっているということだが、主人公コンビをはじめ、どの登場人物にも魅力を感じなかった。 アメフトという素材も活かせてない。それどころか一夜漬け程度の勉強で書いているとわかる程度の知識にがっかり。 内容的には星2~3つぐらいかなと思うけど、アメフトの知識のなさにマイナス2 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
おそらく推理小説に定番の舞台設定とストーリー展開で書かれていて、そのシリーズもののなかの一つとして書き下ろされたものだろうと思うのだが、推理小説ファンには楽しめても、少なくとも私には退屈なだけだった。 一人の女性が死に、警察が調べて、容疑者があがる。まあよい。それが推理小説のお約束だからだ。 しかしそれからも五月雨的に新しい関係者や不審な過去の事件が出てきて、登場人物が増えた分、話が膨らんで大河小説みたいな展開になるかと思うとそうでもなくて、単に事件がこみいって関係者が増えるだけに思える。つまりストーリーの大きさに比べて駒が多すぎる気がする。仮にこれをドラマ化、映画化したらかなりやっかいなことにならないか。 藪が広がれば隠す場所も増えるわけで、その広げられた世界でヒントを探さなくちゃならない。そういうのもふくめてゲーム感覚で読める人には良いのかもしれないが。 謎解きといっても犯行時刻がどう偽装されているかとかビールという小道具の意味とかだけで、どうなのかこれはと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
どんでん返しもない、普通の警察もの推理小説でした。 さくさくっと気楽に読めます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
kindle unlimitedに、この作品が入っていましたので、平石 貴樹先生の作品は初めてだったのですが、挑戦しました。 出だし、何となく、読書のリズムに乗れなかったのですが、徐々にペースが上がり、終わってみれば、2日ほどで読み終えました。 読み終えて、kindle unlimitedのライブラリーに入れておくのが惜しくなり、kindle版を購入しました。 合わせて、同シリーズの二冊も、併せて購入しましたので、結構、気に入ったのだと思います。 ストーリーの展開が、チョット、理屈っぽくて、最終局面での謎解きが、少し強引すぎるきらいはありますが、終わってから、この結論に至る、物語の綾を、つい読み飛ばしていることに気づき、最初から、もう一度、読もうと思うという点では、何度も読み返している、ホームズものに共通する、筋の良さを感じます。 暫く、平石 貴樹先生の作品に注目していこと思います。 素晴らしい作品を提供いただき、ありがとうございます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
白石以愛(イアイ)巡査シリーズ第一弾。 泡坂妻夫さんが創出した名探偵・亜愛一郎を連想させる名である。 また、レオ・ブルースのビーフ巡査部長を多少意識してのことか。 プロットは細部に至るまで考え抜かれ、ストーリー運びも巧みである。 だが、ある一点で大きなミスをおかしている。 解決編に至り新たな情報を追加しているのだ。これは明らかにアンフェアであろう。 本作品は情報を出し惜しみしながら、物語の後半以降に及んでも新たな手がかりを与えつづける。 つまり情報開示がだらだらと長期的に行われる。 それが慣性の法則のようになり、思わず解決編領域にまで踏み込んでしまったのではないか。 しかしながら、ユーモアのセンスはけっこうキてるし、白石巡査が推理をぶちまけるときのかっこよさ、 ワトソン役・松谷警部の憎めない人柄など読みどころは多い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
松谷警部・白石巡査のコンビが活躍する長編ミステリ。 限られた容疑者のなかから、緻密な論理展開をもって犯人を捜し出すというタイプの小説だ。終盤に披露される推理が圧巻。 ただ、驚きや意外性といった要素は希薄か。 動機には意外性があっていい。 村上貴史さんの解説が、平石貴樹さんという推理作家/英文学者の足取りと現在を手際よくまとめていておもしろい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何故か読む前は、日常の謎的な軽めの短篇集と思い込んでいたが、案に相違して殺人事件に対する正統派の警察捜査によるフーダニットであった。 謎の解明に対する論理性では申し分ないが、動機についてはどうだろう。捜査陣が解決後一様に、人間性のもたらした犯罪として、犯人に非常に同情的なのが気になった。理不尽極まりない動機だと思われるのだが。 アンネセサリーラフネスというアメフト用語が一つのキーワードになるが、作者も作中人物も幾つものアンネサリーを犯しているのではないか。この犯人の動機に同情的になれる感覚は残念ながら理解出来ない。妊婦が殺されているのに、妊婦のお腹の中の子を殺された人数にカウントしようとしない感性はあるいは同一線上のものだろうか。 一方、タイトルにはある種のミスリードがあり、これは中々面白い。あまり見ない趣向ではないか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一つの事件をきっかけに,過去の複数の事件へと辿り,帰結するというミステリで, 交錯する人や思い,遡っては今へと帰るを繰り返し,少しずつ真実へと近づく流れは, 確かに地味には映りますが,すべてが収束していく終盤までしっかり読ませてくれます. また,その数年の中で語られる背景も,思いの外に複雑,そして重いものとなっており, いわゆる『犯人捜し』タイプのミステリですが,『なぜ』の部分にも残るものがあります. ただ,大勢の関係者がドッと登場する序盤の様子には,いささか戸惑うところがあり, ほかにも,事件を紐解く一つのカギにもなる,舞台となった地域についてのやり取りが, 言っていることは理解できるものの,土地勘がない分,ピンとこないのが少し残念でした. | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!