■スポンサードリンク


太陽の塔



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
太陽の塔
太陽の塔 (新潮文庫)
太陽の塔〈2〉 (大活字文庫)

太陽の塔の評価: 3.89/5点 レビュー 204件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.89pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全27件 1~20 1/2ページ
12>>
No.27:
(1pt)

特異な文体は「京都大学卒業の変人」であることのアピール?

他の低評価者のレビュー同様、その文体に疲労を感じた。
これは、自分が「京都大学卒業の変人」であることをアピールしたいが為のものであるとしか思えなかった。
太陽の塔 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:太陽の塔 (新潮文庫)より
4101290512
No.26:
(1pt)

おもしろくなかった

ふつうに読んでておもしくありませんでした。
最後はきれいにおとしてくれると思って最後まで読みましたが、うやむやにして終わったような感じでした。
太陽の塔 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:太陽の塔 (新潮文庫)より
4101290512
No.25:
(1pt)

こんな本もあっていいけど読まなくてもいいかな^ ^

新潮文庫の100冊に入ってたので読みましたが、感想としては、筒井康隆が書いた吾輩は猫〜みたいな感じ。
話の中身も登場人物たちも、これを書いた作者の時間も、これを読んだ私の時間も、モラトリアムに過ぎる!
もっと同じ時間を使って読むべき本はあると思った次第でした…
太陽の塔 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:太陽の塔 (新潮文庫)より
4101290512
No.24:
(1pt)

中身以前に、、

裏表紙が汚かった
太陽の塔 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:太陽の塔 (新潮文庫)より
4101290512
No.23:
(1pt)

疲れた。

笑える小説を読みたく思い、調べていたらこれが出てきたので手に取ったが、全くもってつまらなかった。
文体が古いのか、私には高尚なのか、30ページくらいで飽きてしまい買っちまったから金がもったいないので読むも、夢が現が幻か、判別し難い書かれ方をしているのでくたびれてしまい、やたら時間がかかってしまった。

読み終えて、何も残らない…人物の名さえ思い出せない。
太陽の塔 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:太陽の塔 (新潮文庫)より
4101290512
No.22:
(2pt)

いまいち

何が言いたいのかよくわかりませんでした。でも...後の名作につながるなる大器はかんじれました。
太陽の塔 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:太陽の塔 (新潮文庫)より
4101290512
No.21:
(1pt)

何が面白いの??

この作品を面白いと評価している人がこんなに多いことに非常に驚いています。

まず失恋をテーマとしながら、「水尾さん」がアニメに出てくる女性のようで全くリアリティが感じられません。
どうも作者はこの作品を書いた時点で、女性とまともにつきあったことがなかったのではないか。
おそらく空想で失恋話をしているので、話に説得力がないです。
変に知ったかぶりをせず「女性と(ほとんど)つきあったことがない」ことをそのまま書いたほうが良かったのではないかと思います。

また、この作品の要といっていい「笑い」にしても学生の内輪ウケの域を出ていません。面白くもなんともない。

ちなみに「恋文の技術」は面白かったです。
太陽の塔 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:太陽の塔 (新潮文庫)より
4101290512
No.20:
(1pt)

言いたいことが分からない。分かりたいと思えない。

つまらなかったです。主題を掴みたいと思えるほどの魅力がありませんでした。
太陽の塔 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:太陽の塔 (新潮文庫)より
4101290512
No.19:
(2pt)

正直自分にはあわなかった。

変わった大学生のよくあるようなもてない男の妄想を書いた小説だけど読んでもスッキリ感もないし笑いのツボが違うのか面白いとも感じなかった。 最後は何となく主人公が少しだけ大人になり何となくハッピーエンド的な感じだが根本的なものは変わってないようだし無駄な時間や無駄なことも必要な時はあるてのはわかるんだけどね。
太陽の塔 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:太陽の塔 (新潮文庫)より
4101290512
No.18:
(1pt)

著者の心理状態を疑いたくなる。

まず文章が肌に合わない。というか生理的に受け付けられないし、下手。珍しい熟語を使えば良いと思っている面が気に食わない。多くの読者がいるがこれを好きになれる理由が解せないので星一つ。世間の評価もまた好き嫌いなのだが。
太陽の塔 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:太陽の塔 (新潮文庫)より
4101290512
No.17:
(1pt)

お金と時間を返して欲しい。ここまで面白く内容のない本は初めて。
太陽の塔 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:太陽の塔 (新潮文庫)より
4101290512
No.16:
(2pt)

あわなかった

クセのある文章なので合う合わないが、如実にでる作品。
僕には合わなかった。
ストーリが平凡なので引き込まれる感じもなく、
ただただ同じテンションで推移。

穿った見方をすれば、
言葉遊びで内容の薄さをカバーしようとしている気がした。
太陽の塔 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:太陽の塔 (新潮文庫)より
4101290512
No.15:
(2pt)

「恋文の技術」を先に読んだのが失敗でした

タイトル作品と比べると文章が読みづらい。
また、唐突に夢の中の世界が登場するなど、
話の展開についていくのが難しい。
結果、作品の世界に入れないまま終わってしまいました。

本上まなみさんの解説が一番面白かったです(苦笑)
太陽の塔 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:太陽の塔 (新潮文庫)より
4101290512
No.14:
(2pt)

正直、そこまで・・・

四畳半神話大系のアニメが面白かったので著者に興味を持ち、
デビュー作である本作を読んでみたのですが・・・正直そこまで面白くなかったです。
舞台設定が四畳半神話大系とほとんど一緒ということもあって、
悪い言い方をしてしまうとその劣化版のように感じてしまいました。
しかし、素直になれない登場人物たちに愛着が湧き、自然と応援していた自分がいたのもまた確かです。
ラストの「ええじゃないか」の問いに答える主人公に心の中でガッツポーズせずにはいられませんでした。

この著者の作品を読むにあたって本作を一番最初に読むことをお勧めします。
太陽の塔 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:太陽の塔 (新潮文庫)より
4101290512
No.13:
(2pt)

うーん

「美点満載の快作!」「選考会で大絶賛!」とあったので、期待して読み出したんですが、個性的で時折吹き出したり、「妄想かよ!」とツッコミを入れたりして、楽しかったんですが、個性的すぎて読者を置き去りにどっかへいっちゃた。てかんじです。
 確かにファンタジーかも、でも見失っちゃいました。
 期待し過ぎの感があります。
 借りて読んでたら二度と手に取ることはないけど、買っちゃったので、読み返して個性に慣れたら。評価もかわるのかなあ。
太陽の塔 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:太陽の塔 (新潮文庫)より
4101290512
No.12:
(2pt)

妄想

最初から最後まで妄想尽くし。
実にバカバカしく、くだらないノリで展開されて行きます。
こういう作品は初めて読みました。
それがこの作品の良さであり、悪さでもあるのか。
個人的には、少し厳しかったかなといった感じです。
京都には何度も行った事があるので、
土地的には絵が結構浮かんできて楽しめました。
太陽の塔 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:太陽の塔 (新潮文庫)より
4101290512
No.11:
(2pt)

好き嫌いの出る作家

結局のところ
こういうタイプの作品はあまり好きではない
ということだと思います。

太陽の塔

とどのようにかかわってくるのか
期待しすぎたかな。
太陽の塔 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:太陽の塔 (新潮文庫)より
4101290512
No.10:
(1pt)

アンチ・クライスト

文体自体は読みにくくはありませんが、単語が適切ではないため、
多少の読みにくさを感じる人もいるかもしれません。

しかし、小手先だけの技巧を用いた文体の割りには内容に濃さが全くない。
また、京都という町の持つ幻惑性をうまく練り込められてもいない。
学生臭さも平板。
終盤のSFの描写も不要。

そして何故、登場人物が皆、標準語なのか。
太陽の塔 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:太陽の塔 (新潮文庫)より
4101290512
No.9:
(2pt)

つまんない

初めてこの人の作品にふれた。 京大生だから、たくさん自分が今まで耳にしたことのない難しい言葉を知ってるなって思った。 あと、こんな自意識過剰だから彼女に振られるんだよと言いたい。
太陽の塔 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:太陽の塔 (新潮文庫)より
4101290512
No.8:
(1pt)

京都大学で過ごした栄光の日々と 隔絶した離宮での暮らし(;'Д`)ハアハア

(;'Д`)ハアハア  また森見か・・。図書館司書として働きながら、京都大学の大学生活を思い出してはニヤニヤする日々だそうじゃないか!!
(所詮 過去の栄光に囚われた、哀れな男)

毎回毎回・・・・ 京都大学の話ばっかりしやがって!!!! 

自分の書いた本を『推薦図書』にするつもりだらう!!!

おまいは農学部なのに・・・なんで 話に・・・医学部・薬学部・理学部のやつらまで出てくるんだ???(他の連中は関係ないだろ?おまいは農学部なんだから農学部で勝負しろ!卑怯者)

それに、おいらは京大農学部と 阪大理学部なら 阪大理学部を選ぶ!!阪大理学部のほうが頭良さそうだしね・・・。

京都大学という大学の自慢話は飽きたから、社会人としての自覚を持って もっと社会と接点を持った話を書けよ。

京都大学という大学は 東京大学と違い、社会に対する興味がまったくない。

森見は図書館司書という楽な仕事に従事し・・・社会から隔絶した離宮に身を置き 日々を淡々と過ごし、漫画・アニメなどの趣味に生きている・・。

こんな離宮でのうのうと・・・刺激もなく 日々を過ごす 仙人には 学生生活という

甘ったれた世界だけが全てなのだらう・・・どこまでも甘えたやろうだ!!
太陽の塔 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:太陽の塔 (新潮文庫)より
4101290512

スポンサードリンク

  



12>>
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!