■スポンサードリンク
舟を編む
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
舟を編むの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.14pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全433件 321~340 17/22ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本は読んでませんが、映画見ました。 とても良かったです。 胸にじーんときました。 辞書作りとそれを取り巻く人たちの模様をじっくり描いていて、音楽、映像、雰囲気どれも良かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
良い意味で淡々としています。リアリティーを求めて、登場人物の血を吐くような心の葛藤やどす黒い人間関係をえぐるように描写・・・みたいなのが大作っぽく言われますが、年を取って現実世界で苦労をすると、娯楽(読書)にそう言うものを求めなくなってくるのでしょうか、どぎつかったり、うんざりするような現実感があるよりは、こう言ったやわらかなファンタジーの混ざったストーリーの方が、好感が持てます。 陰鬱で不快になるような部分がなく、楽しく読めて、癒されます。 一つ気になったのは主人公の夫婦関係のかき方が、世情への媚に思えました。それがいい関係だと言う風に描かれていますが、お互いに仕事が第一、家庭らしい家庭を築くことなく仕事一筋であの年齢というのは、現実だったらかなり冷えた、寂しい夫婦だなあと。 読者や世間への媚と思えたのは、軽いタッチやお笑いの部分ではなく、そう言う部分でした。 世の中では、男性も女性も家庭を顧みずバリバリ働いて、自分の人生を犠牲に・・・というのがいいとされていて、小説でも多くはメインのキャラの女性は仕事第一、古いおばちゃんだとかが、「女だったら家庭を・・・」と言うような小言事をいうのがお決まりパターンですが、それが踏襲されてます。 ストーリーとしては、辞書を作ってハッピーエンドですが、夫婦としては、お互い仕事をして、それで人生終わるんだな・・・という寂しさを感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主役よりも、その側でチャラチャラしてる男、気に入った。主役みたいなキャラの人はそうそういないよね。むしろ、チャラ男の方がありがち。いい味を出してると思った。すべてのものがIT化されてこういうアナログな仕事ももう無くなってしまうのかもしれない。どうなんだろうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
三浦しをんさんの作品はまだ初心者です。読んだのは「風が強く吹いている」に続いて2作目です。 もともと辞書好きの私にはとても嬉しい部分がたくさんあって、言葉の一つ一つがとても愛おしくなって来る作品だと思いました。 辞書によっての言葉の解釈の違いなんかもそうだったのかぁ〜と感心。色々な辞書を読み比べてみたくなったり。 そういう意味ではの読み進む上での興味をどんどんそそられる感じなのですが、どんどんその深さを知りたくなってくる頃に ポンっと放り出された感じの時間経過。 あら?!って思ってしまいました。 そんな訳で『サラ〜ッ』と読めても物足りなさを感じるくらい。 でも読後感はとてもよくって感動。 でもやっぱり『サラ〜ッ』という感じで物足りない。 登場人物も一人ひとりとても魅力的ですが、それも物足りない。もっともっと一人ひとりの人についてふか〜く知りたい。 長編だったらもっと読み応えがあっただろうなぁと感じました。 物足りなさはあるけれどとても好きな作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読書会のために自発的にではなく購入したが、読んでみてとても感動した。改めて言葉の持つ社会的役割について、考えさせられた。早速、連れ合いにも読むように勧めたところ、彼も一日で読んでしまった。映画も観てみたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本を買うときはとりあえずアマゾンで大変重宝させていただいています | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
レビュー拝見して、びっくりしました。ラノベ以上文学未満、普段小説を読まないので優劣は判じかねますが、映画化の告知と辞書編纂という珍しい設定に惹かれ購入しました 連作短編集という意識がなかったので、真締が2章で告白したときに早すぎねぇ?と思ったり、岸辺の4章は必要か?と思ったりしましたが、おおむね満足です 私は西岡の3章が好きです、チャラいだけでなく自分の生き方を問いつづけた姿、彼が救済されてよかったです 遺書で終わるのは『こころ』みたいですね、まだ読んでませんが 昔ある受賞作で、ひどいやつを読んでしまったので(Amazonのレビューは意外に高いです)陳腐な展開でも、こういう安心して読める作品は最低限必要だと痛感します 少なくともラノベよりは真面目な言葉で書かれてますので。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
三浦しをんさんの著作を初めて読みましたが、非常に軽快に読み終えることが出来ました。 「辞書編纂」という想像もつかないテーマではありましたが、そこに関わる人たちのキャラが確立されており、また、編纂が進むにつれてそれぞれが気付き、成長していく様子は、これから働く私にとっても見習わなければならないなと気付かされました。 一芸に秀でることは素晴らしく、それを支え補っていくこと役割も必要であり、それこそ一丸となって作業を進めていく様は、非常に理想的な環境でしょう。 辞書編纂に関する内容は薄かったかもしれませんが、それ以上に不器用であったり様々な想いを抱えていても、邁進していくことの素晴らしさを強く感じられたので、5つ星とさせていただきます! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
辞書編纂という、これまで全く知られなかった世界について、興味が湧くような作品です。登場人物たちの辞書にかける純粋な熱意に、学生時代、粗末に扱っていた辞書に、あのような人達が言葉に情熱を込めて作ってくれていたんだと思うと、もっと大事に扱わないといけなかっと、反省させられました。 とにかく、辞書に対する考え、見方が変わる本です。 地味で堅物な辞書に、こんなにきらきらと輝いた世界があるんですね… また、登場人物が魅力的で、笑いあり、涙ありのエンターテイメント性の高い作品です。軽く読めるので、何だか気分転換でもしたいなというときにお勧めします。 でも、ちょっと思うことは、最近のこういった本、漫画みたいですね。正直、小説というより漫画を読んでいるようでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ことばのもつ意味に改めて気付かされた。 最近辞書を引くことが少なくなったという事実にも、改めて気付かされた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
昨年の本屋大賞。辞書を作るエピソードの物語。玄武書房の荒木は松本先生と大作の辞書「大渡海」の編纂に携わってきた。二人とも辞書に対する思いが強くよいコンビだったが荒木は定年になる。定年前に社内で抜擢した馬締(マジメ)は辞書づくりに向いた性格で荒木の後をつぐ。社内では時間と金のかかる辞書製作は風当たりが強く、それまで辞書編集部にいたお調子者の西岡は宣伝広告部に異動させられてしまい馬締は一人残されるが、荒木も西岡も陰に陽に馬締をバックアップする。 馬締は下宿の大家の孫で板前の香具也と結ばれる。 15年かけてトラブルを乗り越えて「大渡海」はようやく出版にこぎつけるが、発売直前に松本先生は癌で亡くなってしまう。 編集も大詰めになると、ファッション雑誌の部門から岸辺みどりが辞書編集部に異動してくる。最初は環境の変化と仕事の内容に悩むがやがて辞書編纂にやりがいを感じてくる。ただし、せっかくなら岸辺の活躍によって「大渡海」にファッションなどの流行の語彙が充実するというストーリにした方が面白かったのではないか? 「言葉」というものについて改めて考えさせられた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
小説の切り口が「辞書」というのうが、斬新で面白かった。 「言葉」のもつ意味を考えさせられ、「辞書」作りの奥深さを知りました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今まで知らなかった舞台裏を見せてくれる内容で、期待以上に面白かったです。ひとつのことに打ち込むことの素晴らしさ、日本語の深さなども再認識できました。自分の仕事も頑張らなきゃと思わせる一冊です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「本屋大賞第一位」とのことで大いに期待したいしたが、残念ながらそれにかっちりと応えてはくれなかった。 ただ、丁寧に書かれていることが実感されるいい小説だったと思う。期待が大き過ぎたか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
三浦しをんさんの作品は初めて読みましたがとても気に行った。辞書作りの話は興味深かったけれど、登場人物の設定がとても魅力的。どんな人生も力いっぱい生きたくなります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いやぁ〜良かった! レビューを書く欄であるので、お金を払って本書を読んだ人は批評をするのは致し方ない。 でも、言わせてもらおう。いや、吉川英治の小説『宮本武蔵』から引用させて頂く 『波騒(なみさい)は世の常である 波にまかせて 泳ぎ上手に雑魚(ざこ)は歌い 雑魚は踊る けれど 誰ぞ知ろう 百尺下の 水のこころを 水の深さを』 批評は大切だけど、批評家は嫌いだ。 誰ぞ知ろう 全身全霊で物書きに邁進している者のこころを 深さを | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
キャラクターありきで ページ数も少ないため内容については物足りない感はあるが 若者向けに作られていて物語としては悪くないと思う。 変にひねる事なく映画化アニメ化できるような作品。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトルの意味が解らずに読み進めるうちに、「言霊に魅せられた人々」の姿に圧巻された。これぞプロの仕事! 仕事とはここまでするもの。私はまだまだ甘い。自分の仕事の悩みなど、なんてちっぽけなことか!etc...自分を反省することしきり。電子辞書の普及で、しばし忘れていたあの質感。内容のみならず、あの手触りにも物語があることなど、想像もしなかった。読後、思わず本棚に手を伸ばし、手に取った辞書を撫でてみた。「希望を乗せ、大海原をゆく船の果てしない航路」……辞書編纂を、こんなふうに例えるなんて、三浦氏の感性は何て素敵なんだろう! ますますファンになった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白い本です。目標を達成する為には強い心と諦めない覚悟いることを教えられる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
迅速で、本の状態もよくて満足しています。本の内容もよかったです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!