■スポンサードリンク


てのひらのメモ



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
てのひらのメモ
てのひらのメモ (文春文庫)

てのひらのメモの評価: 3.57/5点 レビュー 7件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.57pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全4件 1~4 1/1ページ
No.4:
(4pt)

裁判員裁判

夏樹静子はこれが初めてです。帯の「あなたはどう裁くか」とういう惹句に文字通り引き寄せられました。
大学教授の妻が裁判員に選ばれて、事件を裁いていくという話です。事件を裁くというスリルはもちろん味わえるのですが、一方で、裁判員裁判がどのように行われるかが、よくわかります。日当が出ること、裁判員同志が話し合うことなど、堅苦しいい説明を聞くよりも制度を把握するのによい一冊と思います。導入されるに当たっては、ずいぶんと喧しい議論や報道が行われました。今も粛々と裁判員裁判が行われていることを考えると、社会勉強になる一冊です。
てのひらのメモAmazon書評・レビュー:てのひらのメモより
4163280502
No.3:
(4pt)

全て全く問題無く。

実本の到着も早く、本自体の状態もとても良かったです。助かりました。ありがとうございました。
てのひらのメモAmazon書評・レビュー:てのひらのメモより
4163280502
No.2:
(4pt)

裁判員制度スタートにぴったり

裁判員制度がスターとして2例目の裁判が行われたが、まさにその裁判員制度の応答問題集のような内容の小説。

ご主人を交通事故の自損事故で亡くし、5才くらいの子供を一人で育てている広告製作会社のキャリアウーマンが、喘息気味の子供を家で寝かせたまま、仕事に戻った。いろんな事情があって家に帰るのが遅れたら、子供が喘息の発作を起こして死んでいた…という事件。

これが、保護責任者遺棄致死に当たるとして訴えられた裁判を、裁判員に選ばれた主婦の視点で書かれている。

これだけ書けば、母親に意識的に子供を放置して殺したとは思えないので、私も無罪だと思ったが、裁判の課程で色々な新事実が明らかになり、裁判官 3名と裁判員6名との多数決で決まる有罪か無罪か、有罪なら刑期は何年か、執行猶予はつくのか…と言う問題が切実に押し迫ってくる。

しかも裁判の途中で、今まで誰も知らなかった驚愕の事実が検察側から示され、形勢が一気に逆転…と言うわけではなく、ますます有罪か無罪かの判断が難しくなる。

母子家庭で生きていくために育児と仕事を両立しなければならない社会環境、その母親の持つ人並み以上のキャリア志向、亡くなった父親の母との固執、近所の人の目、再婚を夢見ていた相手の不誠実な態度などがどんどん出てきて、裁判の最後で一つのキーワードになる

「抹茶のアイスクリーム」。

ここでは思わず涙ぐんでしまう人もいるに違いない。

さて、この女性は有罪か無罪か。結果は自分で読んでください(笑)

しかしこの小説は、現実よりリアルに書かれているのでは…と思ってしまいそうなくらいよく書かれています。相当取材などをされたのでしょう。

小説でこれだけ悩むとしたら、実際の裁判員になったら本当に苦しむと思う。一目瞭然わかるような犯罪なら別だが、このような微妙な事件の場合はなおさらだ。

この「てのひらのメモ」というタイトルが何を意味しているのかが微妙…。
てのひらのメモAmazon書評・レビュー:てのひらのメモより
4163280502
No.1:
(5pt)

Drills for Lay Judge System として活用。

2009年8月6日東京地裁において、全国初の裁判員裁判で懲役15年(求刑懲役16年)の実刑判決が出た。いよいよ始まったという思いと、将来的にいつか参加する為にも今の内に参考にしようと、これまでも解説書や裁判員制度小説を何冊も読んだ。本書は東京地裁の4016号法廷、仲里裁判長以下裁判官3名と裁判員6名(女性は30代、40代、男性は青年、中年、60歳前後、70歳年配)と補充裁判員が主役の折川福実。罪名・罰条は、保護責任者遺棄致死、刑法第219条だ。被告は6歳の母親の種本千晶。3日間の審理・評議の予定が4日間に延び、裁判員1名が最終日離脱、補充裁判員が入り、その展開には自分が7人目の裁判員となったつもりで引き込まれた。特に最終日の有罪か無罪かの評議、量刑の評議には「自分ならどうする」と真面目に考えた。裁判員になれば未知数の中で判断を下す宿命であり厳しいが、そこはやはり常識と市民感覚を十二分に活かして考えたい。無理せず「わからない」でもいいのだ。本事件は年間10件程度しかない保護者責任者遺棄致死事件だ。年間1000件の強盗致傷事件とは違って、比較においても量刑のバランス感覚が難しい。正直そう感じたが、本書を読み大変参考にはなった。制度では対象事件の7割は3日以内としているが、長引く裁判では交代も含めて負担であることは間違いない。尚、裁判員制度の是非については様々な意見百出の状態ではあるが、私は裁判員候補に抽出されれば義務として参加する。そこで最終的に裁判員に選ばれれば忌避などせずに、恥ずかしくない裁判員として活動する。今回初の大役を務めた裁判員の方々のように。
てのひらのメモAmazon書評・レビュー:てのひらのメモより
4163280502

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!