■スポンサードリンク
陀吉尼の紡ぐ糸
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
陀吉尼の紡ぐ糸の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.90pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全10件 1~10 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なかなか探偵さんが出てこなかったような・・・。あ、ホラーだからか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この第一作を読んだ後、それ以降の4冊も読みましたので、それぞれの作品のつながりが意外な形で有機的に連結。著者の藤木稟さんの力量が実感できます。バチカン奇跡調査官シリーズも既に発刊されている全作品を読み、その面白さにひかれ、もう一つのシリーズも読んでみようと思い読みました。このシリーズの最初の作品ですが、時代背景や登場人物の設定が味わい深い作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
野暮を承知で申し上げる。御批判も多々あるだろうけれども、言わずにはおれない。 本書が発表されたのは平成10(1998)年。版元は徳間書店である。この当時、日本の言論空間は左翼一辺倒であった。歪んだ形のナショナリズムが高揚し、奇妙な右傾化が進んでいる現在からは想像できない方もおられようが、「従軍慰安婦」の存在は疑いようのない「事実」として扱われていた。その存在を否定する者は社会的に抹殺されかねないほどのアンタッチャブルなものだった。 本書は昭和初期を舞台にした歴史ミステリーである。形式は歴史上の人物や事件を架空のキャラクターと絡めるタイプのもの。つまり、いくら「この作品はフィクションです」と断り書きを入れても、嘘八百を前提としてミステリーを組み上げることはあってはならない、ということだ。旧軍の将校が悪役だからとか、そんなことでは怒らない。「従軍慰安婦」計画なるものが実際に存在したかのように書いていることを指摘したいのだ。 巻末に列挙されている参考文献には、西野留美子の『従軍慰安婦と十五年戦争』がある。タイムリーだった話題を作品に組み入れた著者を罵る気はない。この当時は、「従軍慰安婦」は歴史上の新事実だったのだから。 角川書店よ、何故本書を復刊させた? 存在しなかった「従軍慰安婦」のことを、日常会話で朱雀や柏木が使うわけがなかろう。イラク戦争勃発当時、我々はあの戦争をそう呼んだか? イラク戦争という名称が浸透したのは戦後しばらく経ってからだった。著者の藤木稟も、何故復刊を許した? しかし、いくら言い募っても仕方がない。角川からは、未だに森村誠一の『悪魔の飽食』が刷られ続けているのだから。 最後に、慰安婦云々(でんでんとは読まない)という件がなくても、高い評価を付けられなかったろう。キャラクターが余りにも魅力に欠けている。柏木は正義に燃える熱血漢ではなく、短慮で己の正義を世の中全てに通ずる唯一無二のものと信じ込んでいる傲慢不遜な男だ。朱雀に至っては、ニヒリストというより、ただのいやみ野郎だ。感情移入できるキャラクターがいないというのは、娯楽作品としては致命的ではなかろうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作者様の作品は初めて読みました。 立ち読み三行以内に、これは面白い本に違いない。 きっと私好みの作品だ!と購入。 数時間後には読み終わり、本屋に足が向いておりました(笑 きっと学生の頃なら読んでも面白さは今ほどなかったかと思います。今だから惹かれ、楽しむことができたのだともかんじます。 レビュー読むより実際にページをめくってみて下さい。自分にあった本は最初の三行かあらすじ読む方が良いですよ。 その方が間違いないです。 私は このシリーズ全巻読みたいですね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
バチカンシリーズの作者の過去作品とのことで、以前、何となく購読しました。 シリーズを通しての主人公は、朱雀十五という盲目の天才美青年。 かなりの厭世家で、嫌味な口調です。 彼に振り回される人が多い一方、実はあちこちで一目も二目も置かれている。 今作は、その彼が出てくるまでが、かなり長く、じれったい。 夢と現実が混じったようなオカルトの世界が暫く展開され、いきなり登場となる。 うろ覚えになってしまいますが、彼の目について、どういう表現だったか…ちょっと気になることがありました。 確か、彼の眼が1点を見つめるとか、『眼球(視線)が定まる』表現が何度かあったように思います。 『全盲』でそれはおかしいと思うのですが、これはスルーするべきなのか、『実は見える』という設定の伏線なのか、気になりました。 気味の悪さがよく伝わる文章で好きですが、昔の作品のせいか、物足りない感じがしました。 シリーズ物に不可欠の、キャラクターの魅力が、この作品には感じられなかったせいもあると思います。 主人公がニヒリストすぎて、今のところ共感できません。 あと1冊、すでに手元にあるので、いつか読んでみますが、この作品には、続編をすぐに読みたくなる魅力が無かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
間違いなく京極系でしょう。少なくとも読者層はかなりかぶっていると思われます。ただし理詰めで読み進むことができる(物語の構成を楽しむことができる)京極作品と比べ、こちらの方がドロドロと生臭く、どちらかと言えば感覚優先の物語です。どこからか沸いてくる不安感、不吉な空気はある意味ホラー小説のようです。登場人物に容赦がないところといい、女性作家(ですよね?)ならではでしょうか。人間的な好みから言うと、京極堂より朱雀十五かな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作品は京極夏彦的(ここでの京極夏彦的というのは、大体「姑獲鳥の夏」から「絡新婦の理」までの京極堂{妖怪}シリーズ初期五作的だという意味)な構成を用い、京極夏彦的な雰囲気をかもし出させた作品ですが、「京極系」の型にはめられる作品ではないと思います。ただし京極夏彦の作品が好きな方ならある程度以上は楽しめる作品だと思うので、「京極系」と名付けることにはそれほど問題はないでしょう。 ここからはかなり個人的な意見ですが、京極夏彦より控え目な作品で、京極夏彦と比べると、良い言い方をすれば古典推理小説的、悪い言い方をすれば作り物めいた作品だと思いました。また結末はともかくとして、過程の面白さは京極夏彦の方が遥かに上です(ただし、あっちが凄過ぎるだけで、こっちだって面白いですよ)。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
京極系だと云えば、おおよその予想はつくだろう。ただ藤木稟の方が少々アクが強いように感じる。それは好みの問題でもあるから、それがたまらないと思える人もいるだろう。探偵は盲目の美青年「朱雀十五」この探偵だけでも本書を読む価値はあるだろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
過去に何度も神隠しがあったと伝わる銀杏の木の下で発見された奇怪な死体は、しかし警察が駆けつけた時には消えていた……。このような始まりかたをする本書を探偵小説かと思って読み出すと、それは恐ろしいほどに裏切られてしまう。この事件をめぐってもつれた糸を吉原の顧問弁護士・朱雀十五が解き明かすとき、読者は、衝撃とともに、異界もそこから放たれる呪いも空想のものではないと思い知らされるかもしれない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
過去に何度も神隠しがあったと伝わる銀杏の木の下で発見された奇怪な死体は、しかし警察が駆けつけた時には消えていた……。このような始まりかたをする本書を探偵小説かと思って読み出すと、それは恐ろしいほどに裏切られてしまう。この事件をめぐってもつれた糸を吉原の顧問弁護士・朱雀十五が解き明かすとき、読者は、衝撃とともに、異界もそこから放たれる呪いも空想のものではないと思い知らされるかもしれない。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!