準急ながら
- アリバイ (477)
※タグの編集はログイン後行えます
※以下のグループに登録されています。
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点5.50pt |
準急ながらの総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全2件 1~2 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
| ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
| ||||
| ||||
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
鮎川哲也先生は本当にすばらしい! 久しぶりに読んで、感嘆致しました。 もっとたくさんの皆さんに読んで頂きたいです 本も持ってますがKindleは便利ですねー いつでも鮎川哲也先生ワールドに浸れます | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「風の証言」に引き続き再読。 本作を手に取るのもおそらく20数年ぶりで、新作に接する感覚だった。 本編で真犯人がアリバイを提示するのは物語が2/3を過ぎたところだが、2つの一見無関係な事件のつながりの発見と真犯人の特定の過程が面白く退屈しなかった。 アリバイ崩しに費やされるページ数は他の鮎川作品に比して短めだが、執拗な推理の試行錯誤という醍醐味は健在で、他の本格ミステリでもなかなか味わえない独特の魅力がある。 だが、アリバイトリックについては、伏線がないこともないが、後出しじゃんけんというか、唐突な感じを受けて、そこがいささか残念であった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
鬼貫警部シリーズでは鉄板の鉄道アリバイトリック。だがそこに行き着く前までの、連続殺人事件のプロセスが興味深い。被害者二人の何かありげな謎めいた部分、そして被害者二人の繋がりが見えてくると、事件全体の構図が分かって来て面白くなってくる。 そしてトリックの肝である、何故『準急』なのかという部分も面白かった。 鬼貫警部が地道にトリックに挑むところは毎回楽しめる。 その割にはアッサリした結末だが、最後の刑事と記者とのやり取りも印象的だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
鮎川氏の長編としては最もページ数が少ない作品の部類の作品。 冒頭の事件とメイン事件が最初関係ないように展開しながら、中盤で結びつき、容疑者には鉄板のアリバイが・・という鮎川氏の王道的展開である。 アリバイ崩しがメインとなるが本作は時刻表トリックではなく、鮎川氏のもう一つのアリバイ小道具である写真によるアリバイのトリックを暴く趣向となっている。 この写真トリック自体は基本的なものではあるが、可能性が出てはまた潰されという論理的展開が見事であり、最後までスリリングなアリバイ崩しを堪能できる作品となっている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
1966年の文藝春秋版、2002年の光文社文庫版など、いくつかの版がある。 鬼貫警部を主人公としたアリバイもので、写真トリックと時刻表が組み合わされている。トリックそのものの出来はもうひとつだが、古典としての価値は充分。この作品に限らず、鮎川作品には、警察がしっかり捜査すればすぐネタが割れてしまうものが多いように感じるのだが、どうなのだろう? 捜査が進むに連れ、隠されていた過去が暴かれていくのは圧巻。 この版では秦和之が解説を担当しているのだが、鮎川哲也がいかにトリックに腐心したか書かれており、面白い。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 9件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|