■スポンサードリンク


スピノザの診察室



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
スピノザの診察室

スピノザの診察室の評価: 4.58/5点 レビュー 88件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.58pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全88件 81~88 5/5ページ
No.8:
(5pt)

多くの方に読んで欲しい

神様のカルテに似ているなと思いながら読み進めました。しかし、後半は死とは、幸福とはなど、哲学的な課題に対して考えさせられる内容でした。
実際に働いている医師にしか書けない小説です。
スピノザの診察室Amazon書評・レビュー:スピノザの診察室より
4164010061
No.7:
(5pt)

それぞれの死に対する向き合い方…繰り返し読みたくなります

一気に読み終えました。
医療現場の緊縛した状況、病態の詳しい説明から各々の患者の背景まで想像することができました。病気に対する向き合いかたも、その死に対しての捉え方もそれぞれ。この主人公の医師だけでなく原田病院の医師や医療スタッフ達の真摯に患者に向き合う姿勢に心うたれました。死に対しての話題をタブー視するのではなく自分自身の死に際、死に直面した時にどうしたいかは自分自身で決めたいと常々考えています。
マチ先生が膵癌の患者に伝えた「頑張らなくいい、でも急がなくてもいいです」
この言葉がスッーと心に沁みました。
いつしか相手の女性側に自分自身が立っていて本当に肩の力が抜けて楽になった場面でした。
いかなる場面、状況であろうとも生を全うされ旅立たれ方に心から
「お疲れ様でした」と言葉をかけたいし、私自身もかけてもらいたいです。
改めて死生観に対し考えさせられた一冊でした。
また京都市内の街並みの描写が素敵で何度か訪れた所を頭に想いうかべながら読むことが出来て楽しかったです。
スピノザの診察室Amazon書評・レビュー:スピノザの診察室より
4164010061
No.6:
(5pt)

マチ先生 素敵すぎ

購入後、1週間で3回読みました。夏川草介さんの著書は初めてでしたが、著者がマチ先生と同じ考えで毎日診察なさっているように感じ、お世話になる患者さんを羨ましく思いました。今、夏川草介さんの作品を4冊追加で注文しています。
スピノザの診察室Amazon書評・レビュー:スピノザの診察室より
4164010061
No.5:
(5pt)

これからの超高齢社会に求められるであろう、人の「最期」が描かれた小説

理想の医療の姿がここにあると思います。
それだけでも素晴らしいのに、登場人物の魅力がすごい。
京都の街が舞台でそれもまた趣があって素敵です。
この物語世界を丁寧に紡いでくれて、作者には感謝をしたい。

多くの人を救う作品だと思います。
医療だけでなく、言葉にも、小説にも、人を救う力があると思いました。
派手でドラマチックな医療ドラマも良いですが、誰しもが避けることができない死との向き合い方を丁寧に描写してくださっているこういった小説が映像化され、多くの人に観てもらえればいいなと思います。
スピノザの診察室Amazon書評・レビュー:スピノザの診察室より
4164010061
No.4:
(5pt)

自分がいやになるくらい嫉妬してしまう

夏川草介さんの本は全て読んでいるが、毎回、自分が嫌になるくらい主人公に嫉妬してしまう。同時に自分を思い返して勇気や希望をもらう。こうありたい自分を自覚せざるを得ない。
スピノザの診察室Amazon書評・レビュー:スピノザの診察室より
4164010061
No.3:
(5pt)

死を前にどのように幸せに生きられるか

先端医療と終末期医療という医療の両端のどちらからも求められる主人公のマチ先生が医師としてとても魅力的。
大の甘党のおかげで、たくさんの和菓子が登場するのもいちいちほっこりしてしまう。

何件もの死の瞬間を克明に描きながらも、読んでいて温かい気持ちになれるのは、さすがの夏川節。
どう生きるか、どう死ぬか、幸せとは?を問い続けながら、出来ることを努力する…マチ先生に共感しつつも、自分ごととして考えるきっかけになった一作。
特に終末期に関しては、見送る側としてはやるだけのことを…と思うが、自分なら痛みさえ除いてくれればと思うので、死を前にどうしたら幸せに生きられるかを熟考したい。

また、京都の風景描写が素敵で、半夏生などの植物をなぞる目線に優しさを感じた。
スピノザの診察室Amazon書評・レビュー:スピノザの診察室より
4164010061
No.2:
(5pt)

どこでどのように最期を迎えたいかの意思決定支援、外来をインターフェースとするこれからの地域医療のありかたを提示する1冊

1人ひとりが「どこでどのように最期を迎えたいか」の意思決定支援、外来をインターフェースとするこれからの地域医療のありかたを提示する1冊。

『おおきに 先生』。この一言に泣けた。

途中で、ほとんどの登場人物の名字がお酒に関連するものであることに気づき、個人的にツボにはまった。
スピノザの診察室Amazon書評・レビュー:スピノザの診察室より
4164010061
No.1:
(5pt)

命について考えさせられた感動作

医者というもののありかたと社会のあり方について色々と考えさせられました。
最近読んだ本の中でひさびさに読み応えがありました。
多くの人に読んでもらいたい本だと思いました
スピノザの診察室Amazon書評・レビュー:スピノザの診察室より
4164010061

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!