■スポンサードリンク


天国はまだ遠く



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
天国はまだ遠く (新潮文庫)

天国はまだ遠くの評価: 4.10/5点 レビュー 94件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.10pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全94件 81~94 5/5ページ
No.14:
(4pt)

よかった

自殺志願の女性が一人自分のことを知らないところで死のうとする。

山奥の民宿で睡眠薬自殺を計るけど・・・。

しかし、彼女は死ねなかった。

そのまましばらくその民宿で寝泊りし、

徐々に自分のあるべき場所を見つけていく。

そこはその民宿のある山奥ではなく

やはり今まで自分が住んでいた場所だった。

あるべき場所、やるべきこと

それに気付いたとき彼女はまた自分の町へ帰っていく。

淡々と進む物語。

でもそれが心地いい。

誰でも仕事に疲れ、毎日の生活に疲れ

そして自分を見失いそうになるときがある。

自分だってそうだ。

でも、その場から離れて自分を見つめなおしたら、

違う気持ちを持てるようになるんじゃないか・・・。

そんな思いを抱かせてくれる物語でした。
天国はまだ遠く (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:天国はまだ遠く (新潮文庫)より
4101297711
No.13:
(5pt)

当たり前か普通のことか

当り前の主人公は、当り前の人と出会う。

当り前だけど、どこにでも居そうだけど、どこにでもいないかも

しれない人達と出会う。

田村さんは普通の人だと読者である僕たちは思う。

主人公の彼女も普通の人だと僕たちは思う。

でも僕は田村さんと、彼女と出会いたい。

農家のおばあさんと、パン屋のおばさんと出会いたい。

出会いたいけど出会えない。それは小説だからと当たり前の事実に

僕らは気づく。

そんな小説だからこそ愛をしい。

心の隅にしまっておきたい、でも貴方に伝えたい、貴方と分かち合いたい。

そんな小説に出会えた事がとてもうれしい。
天国はまだ遠く (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:天国はまだ遠く (新潮文庫)より
4101297711
No.12:
(5pt)

肩の力を抜いて

主人公は自殺を考えて旅に出る・・・辺鄙な民宿で睡眠薬を飲んではみたものの、爆睡しただけですっきり目覚めてしまう。そこから始まる小さな土地での生活。食べ物はきちんと素材の味を保っていて、命を感じさせるし、土地の人たちとの小さな関わりが主人公をすこしづつ変えていく。でもそこがいくら心地よい場所であっても、生きていくのは自分が自分として有るべき場所なのだ。瀬尾さんの本は小難しいことはなにもなく、自然にさらさらと読めるので、読んでいて心地良い。優しい空気が流れる中で一気に読めた一冊。
天国はまだ遠く (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:天国はまだ遠く (新潮文庫)より
4101297711
No.11:
(5pt)

こころはもしかしたら

自分が思っているよりずっと強いものかもしれない。読み終えたとき、そんなふうに感じた本でした。はじめのほうを読んでいるとき、自分がかつて抱いた思いと重なって、とても泣けてしまったのに、読み進めてゆくうちに、この作者の独特の味わいある文章にどんどんひかれて、主人公と同じように、その小さな村のなかを歩き始めていた。あっという間に読み終えて、こころがやわらかくしっとりと落ち着いていた。心地よい1冊でした。
天国はまだ遠く (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:天国はまだ遠く (新潮文庫)より
4101297711
No.10:
(5pt)

力をぬこう

主人公は力を抜くことが下手な性格
元来明るく友達も多かったのだが
仕事にその性格がなかなか生かせない
生きて行くには仕事もしなくちゃいけないし
嫌な上司とも付き合わなくちゃいけない
毎日血を吐く思いをしても・・・
そんな風に思いながら仕事をしている人って
都会には結構多いのではないだろうか?
仕事ってそんなに大事?
人間関係って血を吐く思いをしてまでも我慢するのも?
頭の角ではこんなの生活おかしい
抜け出したいとおもいつつ
メビウスの輪にはまっていませんか?
そんな気持ちになった人は
是非読んで貰いたい一冊
瀬尾さんの本は読んだ後に体の力がぬけて
なんだかポカポカ暖かくなりますよ!
天国はまだ遠く (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:天国はまだ遠く (新潮文庫)より
4101297711
No.9:
(3pt)

連泊。

疲れたOLが田舎の民宿で連泊するだけの話。
ストーリーをひとくちで説明するとたったこれだけ。仕事に疲れて人生に嫌気が差したOLが知らない土地へ行き、寂れた民宿の一室で睡眠薬を大量に摂取し、命を捨てるつもりで布団に入る。
しかし、思いっきり爆睡しただけで気持ちよく起きてしまう。
仕方なく主人公は気持ちを切り替え、民宿のオーナーのお兄さんと一緒に新しい人生を歩んでいく…。
派手な展開もびっくりするようなオチもなにも無いこの小説をいいと思える人は、一度でも人生に疲れた経験がある人だと思う。
そして、今の日本のオトナはほとんどの人が一度は人生に疲れた経験があるから、この小説はおおむね好評を得る。正直言って瀬尾まいこ作品の中ではイマイチな部類だと思うけど、この人の文章は疲れないから、読んでも後悔したりはしない。
仕事を辞めてめんどくさい人間関係をぷっつり断ち切り、美味しい食事と空気と酒の力で、最初は疲れていた主人公も徐々に生命力を回復していく。これは、回復していく、とか、治る、という言い方よりも「癒される」という言い方のほうが合ってるような気がする。
ふと、花村萬月がエッセイで
「ストレスのほとんどは人間関係からもたらされているので、疲れたら旅に出て一人になればよい」
みたいな内容のことを書いていたのを思い出した。
旅には、肉体的に疲れても精神的に回復させてくれる効果があるのか。
この主人公が、家で死のうと思わずにどこか遠くまで行って死のうと思えたのは、まだ心のどこかで生きることを望んでいたからなのかもしれない。
天国はまだ遠く (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:天国はまだ遠く (新潮文庫)より
4101297711
No.8:
(3pt)

心がやさしくなれる

千鶴がやって来たのは、豊かな自然に囲まれた木屋谷の民宿。人々は自然の中に溶け込んで暮らしている。満天の星、新鮮な野菜、豊富な魚。そして山や海。千鶴は、ここには何でもあるような気がした。だが、彼女は気づく。ここにないのは自分の居場所だけだと。彼女の居場所は今まで暮らしてきたところにあるのだ。どんなにつらくても、彼女の居場所はそこなのだ。そう気づいたとき千鶴は・・・。読んでいて、心がやさしくなってくる。民宿の田村さんの人柄も、とても印象的だった。
天国はまだ遠く (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:天国はまだ遠く (新潮文庫)より
4101297711
No.7:
(5pt)

近年稀に見る作家の登場ではないか

文体、リズム、重苦しさ(嫌気)を感じさせない内容、全体的に作者の世界がバランス良く展開し、読み終えたあとは、すっきりと素直に「いい本だったなぁ」と思うでしょう。「いい話だったなぁ」ではなく、「いい本だった」と思わせる作者の力量に、今後も期待していいのではないでしょうか?
天国はまだ遠く (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:天国はまだ遠く (新潮文庫)より
4101297711
No.6:
(4pt)

たまには甘えたっていいじゃないの

悩みなんて、他人からみたらクダラナイことが良くあります。でも、本人にとっては、それこそ生きるか死ぬかって問題なんですよね。説教されても、慰められても、だめだったりします。そもそも、他人をありのまま受け止めるのって、とっても難しい。ましてや自殺したい人を受け止めるのなんて。
 田村さんにそれができたのは、民宿っていうシステムがうまく働いたからなんでしょうね。お客と宿の主っていうワンクッションが、絶妙の距離を保っていたんじゃないでしょうか。それから、星や海や森や田舎のおじちゃんおばちゃんやチャボ(たぶんあのニワトリはチャボ)…。
 自殺志願者なんか甘えてるって切り捨てる人もいると思いますが、でも時にはうんと甘えられる人や場所が存在しなきゃ、やってられないですよね。自立した人間関係の確立のためには、依存の段階も必要なんだし。
天国はまだ遠く (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:天国はまだ遠く (新潮文庫)より
4101297711
No.5:
(3pt)

あまりおおっぴらに出はなく、こっそり薦めたい1冊

目黒孝二さんが『幸福な食卓』を褒めていたので、ついつい手を伸ばしてしまった瀬尾まいこ。
 物語は、生真面目さから、社会にどうしても馴染めない若い女性が、自殺をするために田舎へ行くところから始まる。寂れた旅館で自殺をしようとした時、彼女が思ったのは、やっと死ねるということではなく、死にたくない、だった。そのせいか、彼女の自殺は失敗に終わり、寂れた旅館の不思議な若旦那との日々が始まる。それは東京では味わえなかったような穏やかな日々。山があり、星があり、海があり、そう、そこには全てがあったのだ。ただ、一つのものを除いては・・・
 あっという間に読めたのは、面白かったのと、甘かったのと。
 この小説が描いている、まだ未知の世界の入り口で戸惑っている人たちには、あまりおおっぴらではなく、こっそり勧めたい。行く先は決まらなくても、しっかりと顔を上げて歩けるようになる一冊。
天国はまだ遠く (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:天国はまだ遠く (新潮文庫)より
4101297711
No.4:
(4pt)

「死」の対極にあるものは

仕事にも人間関係にも疲れ果ててしまった千鶴。
貯金を全部おろして、「終わらせる」ために、北へと向かう。
北を目指すのは、日本海の、人を拒絶するような厳しさが、ためらう自分の背中を押してくれると思ったから。
一件だけあった民宿「たむら」の一室で、医者からもらってこっそり溜め込んでいた睡眠薬で、「終わりにする」はずだった。
でも、きょうびの医者がくれる睡眠薬なんかで、死ねるわけがない。
千鶴も失敗して、かといって家に戻る気なもなれず、「たむら」に連泊することにする。
民宿「たむら」は、30歳の独身男田村さんが一人でやっている。千鶴の前の客が来たのは、2年前。民宿ってどういものかわからないから、一泊1000円で泊めてくれるという。しかも、朝・夕二食つき!
死にたいとまで思いつめた千鶴の心は、田村さんの作ってくれるおいしいご飯や、田舎の空気や、田村さんの飄々とした(そうみえる)性格に触れることで、癒されていく。
かといって、明確なカタルシスを得ているわけではなくて、規則正しい日常を送ることで、ごく自然に癒えていくのだ。
千鶴にとって、「天国」は遠く遠くなっていくわけである。
結局のところ、「死」の対極にあるのは「日常」で、救世主なんかいなくても、おいしい食事と暖かい風呂なんかがあれば、人の心って癒されてしまう。
癒されたいなんていってられる内は、幸せなんだろうな。今日を生き抜くだけで精一杯な人も、世界には多いんだもんね。
天国はまだ遠く (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:天国はまだ遠く (新潮文庫)より
4101297711
No.3:
(4pt)

癒される・・・。

この本を読むと、とにかく癒されます!日常生活のあわただしさや喧騒から離れてゆっくり自分の進むべき道を考えることの大切さを教えてくれるような気がします。そして、読後がとても爽やかです。自殺しようとしていた主人公が素敵なものに出会って、また前向きに生きていこうとする姿には勇気をもらえます。
風景描写や心理描写が細かく丁寧に描かれているので、文章を読んでいるのに映像が簡単に目に浮かんできます。
天国はまだ遠く (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:天国はまだ遠く (新潮文庫)より
4101297711
No.2:
(4pt)

日常のさりげなさは相変わらずよかったでした

新作を楽しみに待っていました。最後に何か?・・・。はなかったですが何より民宿のおじさんのキャラがとてもよかったでした。本当にさりげなくて自分の隣にいそうな感じがしました。主人公の悲しみはとても親しみがあり自分に当てはまるところも多々あったりします。生きていく上で必要なことを教えてくれたように思います
天国はまだ遠く (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:天国はまだ遠く (新潮文庫)より
4101297711
No.1:
(4pt)

ステキな作品!

良い作品だったとおもいます。
自殺を決意した主人公が死ににいくストーリーだったので
おもたいかなぁと思いましたがそんなことはなかった。
人生ってちょっとしたつらいことでヘコみますよね。
主人公みたいな気持ちに私はよくなるので読んでよかった!
こういう経験うらやましい。私もいってみたい。
天国はまだ遠く (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:天国はまだ遠く (新潮文庫)より
4101297711

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!