■スポンサードリンク


(短編集)

菊月夜



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
菊月夜 (新潮文庫)

菊月夜の評価: 4.75/5点 レビュー 4件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.75pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全4件 1~4 1/1ページ
No.4:
(4pt)

時代劇に機知の味をつける

「差し上げればわかります」
手渡した柿に秘め言霊を隠す。
引きすぎず、足しすぎずの表現が心地いい。

 時代劇に機知の味をつける。
軽快な短編集である。
菊月夜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:菊月夜 (新潮文庫)より
4101134464
No.3:
(5pt)

短編ながら感銘を受ける作品が多い。

舞台朗読に使用
菊月夜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:菊月夜 (新潮文庫)より
4101134464
No.2:
(5pt)

菊月夜が一押し

表題作「菊月夜」は完成度の高い珠玉の一品です。主人公信三郎がかつての許嫁小房の父の潔白を張らす物語。小房が信三郎夫婦に宛てた手紙が何より感動的です。母の愛をテーマにした「花宵」「おもかげ」は、どちらも若年層向けに書かれたものなので読みやすく素晴らしい短編です。他では周五郎作らしい爽やかな読後感が得られる「柿」が良かったです。ルポルタージュ風の小説であるラスト2作品も、人情時代物とはまた違った面白さが出ていると思います。
菊月夜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:菊月夜 (新潮文庫)より
4101134464
No.1:
(5pt)

初期から戦中・戦後の短編を収録

収録作品は以下の通り。

「其角と山賊と殿様」(昭和9年)

「柿」(昭和14年)

「花宵」(昭和17年)

「おもかげ」(昭和18年)

「菊月夜」(昭和19年)

「一領一筋」(昭和21年)

「蜆谷」(昭和22年)

「忍術千一夜」(昭和23年)

「留さんとその女」(昭和10年)

「蛮人」(昭和11年)

どれも周五郎らしい作品で楽しい。表題作「菊月夜」は二人の女性の心の綾が綴られ感動的。「忍術千一夜」は、戯作調でエンタテインメントに徹した痛快読み物。楽しいです。

「留さんとその女」「蛮人」は、後の「青べか物語」に採録される原型となった作品。
菊月夜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:菊月夜 (新潮文庫)より
4101134464

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!