■スポンサードリンク
道化の町
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
道化の町の評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.50pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全1件 1~1 1/1ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ’08年、「このミステリーがすごい!」海外編第16位にランクインした、カナダはトロント出身のジェイムズ・パウエルによる短編集。彼はファンタスティックな奇想と、夢見るようなユーモアセンスには定評がある短編小説のスペシャリストとのことだが、この、日本で独自に編集された作品集でもその才能がいかんなく発揮されている。 本書は、’67年から’94年までの間に書かれ、主に≪EQMM(エラリー・クイーンズ・ミステリー・マガジン)≫に掲載された12編からなっている。 印象に残った作品をいくつか挙げてみよう。 「プードルの暗号」−プードルがモールス信号を用いて人間と会話を交わすのだが・・・。 「詩人とロバ」−王の飼っているロバに言葉をしゃべらせてみせると、10年の訓練期間をもらった詩人。月日はあっという間に経って、いよいよその時がやってきた・・・。 「アルトドルフ症候群」−主人公のヘリコプターの同乗者は200年以上も目的地にたどりつけずにいる外国の男爵。そのうえ、彼は無理難題を押し付けてくる・・・。 「折り紙のヘラジカ」−パウエル作品のシリーズキャラクターのひとり、カナダの騎馬警察に所属する巡査部長代理ブロックが登場する。屋敷内での連続殺人をパウエルなりに料理した失笑必至のパズラー。 「道化の町」−’89年度の≪EQMM≫読者人気投票で第1位に輝いた作品。ファンタスティックで、ユーモラスで、なおかつパズラーをしている、パウエルならではの快作。 とにかく本書を読む際には、リアリティを求めずに、頭の中をカラっぽにして臨むことをおススメする。そうすれば、オフビートな、ツイストのきいたパウエルの世界が堪能できること請け合いだ。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!




