■スポンサードリンク
流浪の月
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
流浪の月の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.10pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全93件 21~40 2/5ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公のサラサの言動に対して感情移入どころか終始イライラしっぱなしで3分の1程で断念。 何故評価が高いのか自分には理解できませんでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
こういう作品が評価高いものなんですね。 自分はシンプルにこれを読んでいるとどんより気分が悪くなりました。 読む進めるのが辛くなるほど。これほど二重三重に不幸不幸を重ねらるものなのか、作者は尋常ではない想像力があります。 そう言う意味では名作なんですかね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
少女漫画です。あるいはライトノベル。 最初は良かったです、在り来りな文章で良くも悪くも読みやすくはありました。 しかし主人公が大人になってからがイライラの連続。いやいやそこはちゃんと伝えるべきだろ、と何回も思った。 最後までなんのひねりもなく終了。幼稚な文章と構成に呆れました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
世間の決めつけや偏見、抗えないもどかしさは分かりますが、結局更紗の対局にいる側からのエンタメとしか感じない | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文章もストーリーも薄っぺらい。本屋大賞や映画化という餌で読者が釣れればそれでいいのかと思わされるほど、裏切られたような残念な気持ち。 登場人物は皆愚かしい。特に主人公。飛んで火に入る夏の虫。自分だけ被害を被るならいいがそうは問屋が卸さない。いい大人になった主人公は心を閉ざしたまま自由を求め自己中な理論でどんどん周りを巻き込んでいく。子どもをストーリーの出汁に使うところも好きじゃない。こんな沈鬱な疾走感を感じられる小説はほんとに最高です。イライラする、無駄な時間をありがとう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なんともペラペラな人物像。本屋大賞ってそんなものなのね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
著者の作品を読むのは『わたしの美しい庭』に続いて2作目ですが、やはり部分部分で誰かの作品に似ているのがひっかかります。 そして『わたしの美しい庭』同様、幼い子が両親を失った時に受けるショックが軽すぎませんか? それと一般人なら当然知ってる“市営のマンション”や“臨床心理医師”という誤表記。マンション建築で市営ってあるのですか?そして臨床心理士と医師は別ものです。医師でありながら臨床心理士の資格を取る方は極端に少ないです。一般常識不足を感じます。 登場人物が美しい部屋に住む長身で趣味のいいイケメンの男性と、ませた女子小学生‥『わたしの美しい庭』の時も感じましたが、少女漫画のような世界観。 心配なのは小児性愛者の行動を賛美するような内容です。この話により多くの読者が小児性愛者は、傷ついた子どもを助ける人と錯覚しないように切に願います。 読書が好きで沢山の本を読んできた読者には、首をひねる内容かと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
勇気を出して本当のことを伝えていれば違う人生だった、いつまでも伝えないままだから傷つくの連続。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
つまらなかった。なにが言いたのか、伝えたいのか、全くわからない。お金払ったので暇つぶしかねて最後までいたけど。これって原作あるんだよね?なにか賞取った作品なの?だとしたらため息しかでないよね。夢みてるのかとおもったし、あれ?ファンタジー映画と思ったりもした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本屋大賞。 書店員さんなら本が好きで、文学的革新性の度合いとかに振り回されず、きっと良書を見分けてくれるだろう。なんせ、読書のプロであるはずなんだから。 そんな信頼感に裏打ちされている賞であるはずなのに、要はその辺の、ラノベばっかり読んでて文学作品なんかまともに読んだことが無いと思われる、自尊心高い勘違いさんたちに選ばれるのがこの賞なのだと、新作納得できる作品。 ほとんど漫画の世界。 現実感無し。 誘拐、虐待、ロリコン、性的悪戯。センセーショナルな設定だけ都合よく貰って来て安易に人物設定、物語展開に利用しただけ。 人の本当の悲しみも寂しさも、この人には書けないな。 どちらもわかっちゃいないから。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本屋大賞というので期待してしまいました。 色々なネタを摘んで話を繋げてる印象です。夜逃げ屋とか引越し先とかまた会いに行くとか意味不明です。 なんとか最後まで読みましたがとてもつまらなかったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
頭の中で言い訳やら、本当は言いたかったとか考えてはいるけど結局何もやらない。言わない。 耐えかねてレビューを見てみたらこれが延々続く模様。 とてもじゃないけど聞いてられない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
更沙はとにかく子どもの頃も大人になってからも、選民意識が強いタイプ。 同じ団地に住んではいるけど、うちの家族はマニキュアもしないようなダサいご近所さんとは一線を画してる。 同じ小学校に通ってはいるけど、うちの家族は馬鹿みたいなことで騒ぎたてる他の生徒や保護者とは住む世界が違う。 そんな感じで、徹頭徹尾、人を見下しては、自分とその家族、または偏った基準により自分が認めた人物(文)がいかに高尚で特別な存在かをダラダラ語っていく。 この女にかかったら、平凡などこにでもいる人間(叔母や同級生やパート先の先輩)は全て退屈で迷惑な存在と煙たがられる。 そのくせ相手が自分に好意を持つ男なら、つまらない存在と見下しながらも、家賃食費光熱費を浮かせるために好きなふりして一緒に住んだりする。 お父さんが飲んでたのはマッカランだったとか、使ってたグラスはオールドバカラだったとか、いちいち『違いがわかる』感を出してくるのは、この作者自身がそういう性格なのだろうか。 違いがわかる選ばれし自分達とそうでない者を分ける基準も非常に安っぽく、読んでて辟易してくる。 この本や映画を絶賛してる人達も、この本の良さが『わかる自分』に酔ってる人が多いのではないか、などと、捻くれた考えまで頭をよぎる。 そこかしこで気の利いた洒落た文章を書きたい気持ちは感じるのだが、いかんせんプロの作家とは思えないくらい語彙力に乏しく、同じような表現や描写が使い回される。 そしてリズム感の致命的なまでの欠如。 勿体無いから最後まで読んだが、読み進めていくのが苦痛で苦痛で、1週間もかかった。 本屋大賞受賞作ではあるが、私が書店員だったら、間違っても人様に薦めたり出来ない一冊。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この方BL作品ではとても素晴らしい物をお書きになるので、本屋大賞もとったということで、期待して読んだけど、イマイチでした。誰も幸せになれない。主人公の女性に感情移入できない。自分で不幸に寄って行ってしまっている。読んで損しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本屋大賞はだから信じられない。 2020年本屋大賞受賞作品です。 このような小説が本屋大賞だから本屋大賞は信じられなくなります。 2022年本気大賞受賞の『同志少女よ、敵を撃て』は稀に見る傑作でしたが、この作品が大賞とは余りにも残念です。 ロリコン疑惑をかけられた男性と少女の恋愛感情を超えた絆の物語。 年齢や性別を超えた関係性のメッセージは素晴らしい!作者さんはBL作家さんとの事ですので人間関係の繊細な描写は素晴らしいと思います。 ただ物語が荒唐無稽です。 最初に誘拐犯罪となった時、助けて貰った事を証言すれば良かっただけなので、主人公の苦悩に感情移入出来ません。 期待して読んで残念に思いました。 ただ作品の中で何度も何度も映画『トゥルー・ロマンス』が登場します。 これは嬉しかったですね!! タランティーノ監督が脚本を担当したバイオレンス映画です。この映画脇役が物凄く豪華なのですよ!これは再現不可能なレベルで凄い俳優陣。この映画は傑作映画なのでお薦めです。 何故映画『トゥルー・ロマンス』が登場するのかは理解出来ませんでしたが、この小説を読んでこの映画を思い出した事は良かったです。 本屋大賞として期待すると失望します。 映画化もされるのですね。 男性のビジュアルが良ければ更に作品としてのメッセージが弱くなると思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
事あるごとに自分の状況をはっきり説明できず周りの人々を振り回している迷惑な女の話。職場の知人の小学生の女の子を何日も預かるって、どう見てもトラブルが予見される。こういうこともなんではっきり断れないのか。身近にいたら絶対いらいらする。最後の最後でタイトルのいわれが明かされるけど、なんかこじつけっぽい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本屋大賞受賞作で映画化されると聞いて読んでみました。 文章や表現力自体は読みやすくて、ドラマチックな要素多めで退屈になったりはしませんでした。 伝えたいテーマも分かります。私は無償の愛の話がすごく好きなので読む前にちょっと期待しちゃいました。 しかし、主人公の女性に共感できる所が一つもありませんでした。 更紗はなぜ改名しなかったのか。フィクションにおいて細かいことはそんなに気にしないタイプですが、そこから色んな問題が派生しますからかなり重要なポイントです。文は改名しているものの、何故か更紗については一切触れないです。最初はすごく違和感を覚えましたが、読んでるうちに結局この人はかまってちゃんだからある意味キャラクターに一貫性はあることに気づきます。(接客のバイトなのに殴られた顔で出勤したり、夜逃げした後もバイト先を変えないし、部屋を借りる場所は怖すぎるくらい呆れる。)あれもこれも彼女の選択なんだからすべてが自業自得にしか思えないです。人間は間違った選択をするものだとしても、さすがにここまでくるとかまってちゃんすぎる、そもそも性格に問題ありすぎないか?ってなります。 また、女性だからとにかく弱い存在として描かれているが(おまけに同棲中の彼氏からのDV)、この主人公もそういった暴力性が表に出ていないだけで、本質的にその彼氏とかなり似てるタイプという印象を受けました。後先考えずに自分の欲望だけを優先して強引な方法で突っ走り、結局自分の言いなりになる人(文)がいいわけで、こんな自己中の人でも主人公且つ女性ってだけで色々と美化されて許されるんだなって思いました。 文の存在はかなりファンタジーなので、ピンとこなかったです。更紗は怪しい宗教にハマった信者かってくらい文のことを崇拝して褒めまくりしますが、秘密のこと以外はほぼ事実ってわけで(彼女の妄想だったら面白かったのに)、人間ドラマっぽく見せかけて中身が少女漫画でがっかりするラストでした。(少女漫画はそもそもファンタジーを楽しむものなので問題なし。)文の秘密のことも更紗にとっては都合が良すぎるし、純粋な気持ちを描きたいのに貧乏な女性とお金の心配のないイケメンにする必要あるんですかね。 二人かなりラブラブだと思いますが、性行為をしない関係(すごく強調されて逆に引く)ってだけで世の中の愛の定義とは次元が違う尊い関係性みたいになんとなくマウント取ってくる感じも、逆に先入観に思えて私はあんまり好きではありませんでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人が勧めてくれたが義理ですら読める代物ではない。 一行目から才能がないのがわかった。本当にクソつまらない。最低。 文が面白くない。致命的。読んでいて苦痛。文がふわふわしていて外側のことしか書かれていない。 心情描写がないってこと。共感要素がない。辛いとか悲しいとか、そういう気持ちがないのだろうか。 AIが書きましたって言っても通用する。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いい歳した大人が自分の特性と社会と折合いつけられずに周りに迷惑かけ続ける作品。 最後は自由きままにカフェやります、って何?笑 そういう生き方が金銭面で出来ないから、いろいろと苦悩してたんじゃないの? 最後は男側の実家の金使ったって事と思うんだけど、そう考えると精神的にも、社会的にも子供のままだな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読みやすいです。けれど、この物語に幻想を抱く人がいないとは限らないと思いました。 生活感も現実的ではないです。なので、自分としては読後感は良くなかったです。 ただ、物語の中では二人に幸せになってほしい。 今回は本屋大賞というものを考えさせられました。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!