■スポンサードリンク
ピクニック・アット・ハンギングロックピクニック・アット・ハンギングロックピクニック・アット・ハンギングロックピクニック・アット・ハンギングロックピクニック・アット・ハンギングロックピクニック・アット・ハンギングロックピクニック・アット・ハンギングロックピクニック・アット・ハンギングロックピクニック・アット・ハンギングロック
ピクニック・アット・ハンギングロック
ピクニック・アット・ハンギングロック
ピクニック・アット・ハンギングロック
ピクニック・アット・ハンギングロック
ピクニック・アット・ハンギングロック
ピクニック・アット・ハンギングロック
ピクニック・アット・ハンギングロック
ピクニック・アット・ハンギングロック
ピクニック・アット・ハンギングロック
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
ピクニック・アット・ハンギングロックの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.89pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全2件 1~2 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
普段は推理ものを好んで読んでるからなのか、起承転結の起承までしかない感じです。事件は起こるが何も解決しない覚えていない、モヤモヤしたままのラスト。文章じたいはクセも少いのでダラダラ読むには耐えられます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
正直言って、あまり面白くないですよ。 本屋でこの本を手にとったときは、もっと崇高で恐ろしい描写、もっと不穏なで危険な雰囲気を想像したんだけどなあ。 私は、小説の登場人物に’思い入れ’を望むタイプではないのだが、それにしても、これほど、魅力的な人物、気になる人物、面白い人物が一人として登場しない小説も珍しい。 まあ、校長先生がちょっと気になる程度かな。ひたすら、子供の頃に読んだ『小公女』のミンチン先生を思い出すばかりであったのだが。 きちんと説明しろとか、合理的な解決が欲しいとはまったく思わないのだが、なんというか、小説世界を構成する上でも、なんでこんなエピソードを挿入する必要があるの? と思わされる部分が多いというか、そればっかりだというか。 あとがきを読むと、作者は自分の見た夢をそのまま小説化しようとしたらしいが、この弛緩しきった雰囲気は確かに、なるほどそういうことだったのか、とは思わせる。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!