■スポンサードリンク
人間に向いてない
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
人間に向いてないの評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.33pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全57件 1~20 1/3ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 人間に向いてないと思って検索したらでてきたので購入したが、ある意味社会派の内容だった。深いい後味も残った。 結論、人は皆人間に向いてないので変身してハロウィンの渋谷で暴れるしかない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| なかなか突飛な設定で、少々気持ち悪い部分もあるけど、読み終わったあとの読後感は悪くないです。一気読みできます。最後の東えりかさんの解説も良かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| すごい。 カフカの変身っぽいのかなあ、と思って読まないでいたけれど 読んでよかった。 現代に「親」をしている人、ぜひご一読を。 でも、えぐい場面もあるから万人には薦められないです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 普段小説読まない自分でも最後まで読めたとても気持ち悪く感動する作品でした! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| タイトルに惹かれ予備知識無しで読み始めましたが、冒頭から主人公(母である美晴)の息子(優一)が異形の虫に変わる話で驚きました。 人の心情の繊細な機微が描かれた物語を期待したのですが、なんだこれはファンタジー系かと。 しかし、読み進めて早々にその判断は見当違いでした。 結論、めちゃくちゃ面白いです。 自分の環境の悪いところと相手の環境の良いところを比較しがちですが、それは良くないですよね。 母も異形になった息子のためにこれだね頑張れるならそれまで頑張れた気もしますが、どうしようもならないと分からないもんですもんね。 ネタバレになりそうですが、ラストの息子の激情には心を打たれました。 ※余談ですが、芋虫みたいなユウくんがだんだんかわいく感じてくるのも不思議なところです。笑 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 今の世の中の価値観、勉強していい学校に入り、高所得の会社に就職し、結婚して子供を作り老後まで安泰に過ごす。このさも正解に思える人生も誰かの手の中で踊っているに過ぎない。本質は、資本家のために訓練し、優秀な成績を残せば資本家の飼い犬になって高級な餌を与えられる。質のいい道具であれば良い人生を送ることが出来るということだ。では、この価値観にそぐわない、もしくは疑問を持つ人達はどうなるか。生産性のない無価値と見なされ資本家やその道具達にレッテルを貼られてしまう。多様性が世界の課題なら、全ての価値観を認めてこそだが、人の上に人を作る限り不可能であろう。苦しみは消えないのだ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ホラー小説が好きなので期待して読んだら、全然思っていたのと違う方向性の話でした。 ただ、読んで凄く良かったです。 自分の家族がやや鬱で仕事が行けない状態になっていて、可哀想と思いつつも怠けているようにしか見えない時もあります。でも、辛さは本人にしか分からない、それを私がとやかく言うのはただ追い詰めるだけなんだと気付かされました。解決方法は分からないけど、家族は理解者であるべきなんだとこの本を読んで思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 子への期待のあまり、子供の存在そのものを肯定できない親はたくさんいると思いますが、客観的にそういった問題を考えるきっかけを与える本だと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 途中から飽きがくる。毒親というほどでもない、過干渉気味の親への呪詛が延々と続く描写には辟易。 読みながら食傷気味、エンディングも消化不良。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| こんな話あるわけないけど、ありそうで怖い。あまりに辛くて自分の居場所がなくてもがいて苦しんで…ミュータントになってしまう。それは現実にはないけど…。人を心の底から苦しめたり虐めたりする社会は今の世にあると思った。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 虫型の異形だったので、予想できてしまった結末だったが、それでも全編興味を失うことなく読み通せました。いつもは邪魔になることが多い解説が、本署の場合とても秀逸で、なるほどなあと感心しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| どういう展開になるのは全然わからなかったけど、不思議と読み終わりの感覚は悪くない。社会的な課題をSFホラー仕立てにした感じ。家族とは、社会とは… | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 最初は思わぬ展開でどのような物語が展開されているかが気になった。 引きこもりの息子をもつ家族をテーマにしたお話で、特に親の気持ちにフォーカスした心情描写が描かれていた。 親の期待感とそれを受け止める子供のとらえ方にはギャップがあり、当たり前だが期待しすぎると子供に負担がかかる。 途中で出てくるみずたまの会は結構物語に絡んでおり、もう少しダークな驚く展開を期待していたが、意外とあっさりしていた印象。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| なんとなくタイトルだけで、選んで読み続けていくうちにどんどん引き込まれてしまいました。 子育て中の方や引きこもりのお子さんがいる家庭には是非読んでもらいたい一冊だと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 人が異形化するという突飛な現象に嘔吐きそうになりつつも、目が離せなる力強さを秘めた作品。人の異形化は、何かを描写してるのかも?! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 本書は、家族の絆や親子関係を深く掘り下げた衝撃的な小説。 この作品は、異形性変異症候群という架空の病気を通じて、家族の愛と葛藤を描いている。 この病気は、若者を異形の姿に変えてしまうもので、社会から排除される存在となる。 物語は、異形に変わり果てた息子を持つ母親の視点から進行し、家族の絆や社会の冷酷さを浮き彫りにする。 この小説の魅力は、何と言ってもそのリアリティと感情の深さ。 黒澤いづみは、親子の関係や社会の不寛容さを鋭く描き出し、読者に強い共感を呼び起こす。 特に、親が子供に対して抱く期待や失望、そして無条件の愛が、異形性変異症候群という極端な状況を通じて描かれている。 読者は、親としての立場や子供としての立場から、この物語を多角的に捉えることができる。 黒澤いづみの筆致は非常に緻密で、登場人物の心理描写が細かく描かれている。 特に、引きこもりの息子とその母親の関係は、現代社会の問題を反映しており、多くの読者にとって身近なテーマとなっている。 異形に変わった息子を愛し続ける母親の姿は、読者に深い感動を与える。 この作品は社会的なメッセージも強く含んでいる。 異形性変異症候群という設定を通じて、社会的弱者や生産性のない人々がどのように扱われるかを問いかけている。 政府が異形に変わった人々を法的に死亡と見なすという設定は、社会の冷酷さを象徴している。 このような設定を通じて、黒澤いづみは現代社会の問題点を鋭く指摘している。 本書は、家族の絆や社会の問題を深く考えさせる作品。 黒澤いづみの緻密な筆致と感情の深さが、読者に強い印象を残す。 この小説を通じて、親子の関係や社会の在り方について再考する機会を提供してくれる。 異形性変異症候群という極端な設定を通じて、家族の愛と葛藤を描いたこの作品は、多くの読者にとって心に残る一冊となる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| すごく面白かった。はじまりは、カフカの『変身』かと思って笑ってしまったが、想像を越えていました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 是非一読を。とてつもなく気持ち悪いはずなのに、どういうことだろうか。 泣いた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 何冊も育児書はいらない。子育てに手を焼いていたり、翻弄され辟易しているお母さまへ送りたい一冊。読み終えた後、子どもとの向き合い方がとても楽になった。当方にとっては救いの書です。ありがとうございます。(茶太郎推し) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 意地悪はいけないなどと、因果応報の規範を共同体に伝導すべく、意地悪な人間が改心により呪い災いが消える様を語る民話が良くあるけどソレの毒親版です。 毒親が改心し人倫として最低限のマトモな寛容さを備えて欲しいという、我々のよくある甘い夢想が無駄に書き連ねられ三百頁にわたりますが1/10で良い内容であり、最後急に毒親が改心するのはいくらなんでも願望が強すぎ漏れ出してるが展開として無理がある。 全体としては、文章がかなり単調なのと、会話文の羅列が多くやっつけ感が凄いのが致命的な難点だった。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!





