■スポンサードリンク


(中編集)

かわいそうだね?



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
かわいそうだね?
かわいそうだね? (文春文庫)

かわいそうだね?の評価: 4.12/5点 レビュー 68件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.12pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全68件 41~60 3/4ページ
No.28:
(3pt)

大江健三郎賞受賞作

当たり前過ぎて気付かない(=黙殺している)ような女子心をベースにした綿矢節のリズムが心地よく、続きへの期待が膨らみます。中盤、やや冗長な物語の展開にイライラ感が募りましたが、ラストへの布石だったのだと納得。同時収録「亜美ちゃんは美人」の二人の関係性の着眼点も見事です。華やかでやや毒々しい装丁も作品にマッチしていますね。
かわいそうだね?Amazon書評・レビュー:かわいそうだね?より
4163809503
No.27:
(5pt)

リアル

リアルな女性目線の恋愛や人生観を味わえます、まるで本の主人公になったような感覚に陥るリアルな描写が印象的です、ぜひ、オススメです。
かわいそうだね?Amazon書評・レビュー:かわいそうだね?より
4163809503
No.26:
(5pt)

日常の描写が目に見える

大分前に読んで、面白かったと思い感想。

20代のリアルな生活、彼氏である、男の軟弱性というか、なんというか、言葉に出せない空間、行間みたいな所を、文章で表せるのが、綿谷さんだと思います。

妙な三角関係と思ったら、相手の女性は確信犯だった、という事。男はどっちつかず。

簡単に言えばそうなるが、その描写が本当に頭で想像できる。それを描くという事はやはり天才的じゃないと無理なのだと思いました。

そして「かわいそう」という言葉。

私個人として、受け止めたのは、人間は結局非情にエゴイストなのだ、と思いました。小学生の感想ですが、年を取ったところでも、根本は変わらない。

そして、彼氏である現代風の男の、この軟弱性。これは私にもあてはまる、ような気がしてドキッとしました。草食系というか、自身をかっこつけて、どっちつかず

傷つかない様に過ごす男。それにつけこんだ間女。

この時代を飾るに相応しい小説だと思う。

何十年後に読めば、この時代の「雰囲気」を未来の若い人が感じられる作品だと思う。
かわいそうだね?Amazon書評・レビュー:かわいそうだね?より
4163809503
No.25:
(5pt)

2編とも面白い

どちらも面白くてテンポが良く、どんどん読めてしまうので、
読み終えるのがもったいなかったです。

「かわいそうだね?」
私は元カノと今カレの同棲なんて許せないし、まずあり得ない。
しかもあんな元カノと付き合ってたなんて、まずそんな男はナイですね。
いわゆるダメ男ですもん。
あんな男と付き合ってたら自分の価値が下がる気がするし。
でも主人公はそれが解っていても別れられないんですよね。
これが現実なのかな〜とも思えるところが綿矢さんの上手いところですね。

「亜美ちゃんは美人」
亜美ちゃんが落ちていくところがほんとに上手く書かれすぎていて、
読んでいて気持ちが悪くなり軽い吐き気さえ感じましたね。
人物像の描写が上手すぎる!まるで目の前にいるかのよう。この一言に尽きます。
かわいそうだね?Amazon書評・レビュー:かわいそうだね?より
4163809503
No.24:
(4pt)

男でも読める恋愛小説

大江健三郎賞受賞。
面白く読めました。

彼氏が元カノと同棲している(秘密にすることもなく、就活中で金もなく、住む家がないからかわいそうだし泊めてあげているという理由)彼女が主人公。

無茶苦茶な理論の彼氏に振り回され、葛藤する彼女の様子を非常にうまく描いていて、さすがだなという感じ。
男でも面白く読める作品かと。
かわいそうだね?Amazon書評・レビュー:かわいそうだね?より
4163809503
No.23:
(4pt)

読んだ感想

よかった点 この作家はやはりおもしろい。題材が恋愛で、ほとんどが略奪愛や女の嫉妬が書かれている。展開が急に変わるのは、主人公が過激な行動に走るからだろう。冷静に分析していると思いきや、糸がぷつんと切れるように怒りのタガが外れ、暴走する。かわいそうだね?の主人公は冷静さを持ちながら怒りの臨界点を越えたら本能むき出しになるという、これまでの作品群の主人公像を受け継いでいた。理性と本能の振れ幅の描写がおもしろい。元カノを匿うどうしようもない彼氏の部屋などめちゃくちゃにしてしまえと僕も憤りを感じていたので、いいぞやれやれと高揚感と興奮で胸が熱くなった。箒や脚を乱暴に振り乱し部屋をめちゃくちゃにするあたりはこちらもスカッとした。予想通り残念な結末だったが、彼女がしゃーないと呟いたようにうまく気持ちを切り替えてほしい。実は破天荒に暴れる野性味溢れる君のような女性を好む人もいるかもしれない。頑張れと声援を送りたくなるほどに良い読後感だった。 亜美ちゃんは美人は、三人称で書かれており、客観的な視点の物語。美人に嫉妬する女友達の心境を描いたこれまた作者が得意そうな題材。美人を嫉妬するという誰もが抱く卑しさを発表することは勇気がいると思う。だがそれをやり遂げたのは偉い。いつものドロドロした展開よりも比較的まともに進行するスタイルは作者の新しい試みだと感じた。小池君のキャラクターがよかった。 悪い点 恋愛系は飽きた。インストールで感じた自分とは何者なのか模索する、作品に漂う虚無感のようなものをもっと深く掘り下げた秀逸な作品を見たい。作者の力量ならできるはず。かわいそうだね?を貶そうとしたがどんな作品だったのか思い出せない。感動や怒りなどをあまり感じなかったからだろう。深みがない印象の薄い作品という評価にせざるを得ない。おそらくテーマが巧く作品に浸透しなかったからだと思う。かわいそうという気持ちはみんなが持つ当たり前の概念で、決して哀れみの意味が込められた卑しい言葉ではない。相手を包み込む愛情のように当たり前の気持ちとしてかわいそうという言葉がある。みんなが自分を愛し、相手も愛するためにかわいそうを使ってほしい。平等な愛とは誰もが思う平等な感情なのだ。作者が伝えたかったのはこういうことではないか。その意図と出だしの地震の関連性は掴めたが、メインストーリーにそれが絡んでいなかった。それが作品をただの憎愛劇と形容していい茶番に仕上げてしまった。主人公はアキヨさんが彼氏の部屋に転がり込んで暮らしているのに傷つきながらも大目に見ていた。なぜなら根底にかわいそうという同情があったからだ。だが作者が、かわいそうを平等の価値だと主張するならば、アキヨさんも彼氏も、そして主人公もかわいそうな存在なのだ。そのことにはたと気がついた主人公が自分の主張を通すために暴れるという展開ならよりテーマを深く掘り下げることができただろう。 亜美ちゃんは美人は、これまで見た作品中もっともつまらない尻すぼみ方をする過去最低のオチを見せた。普通亜美ちゃんを別れさせるだろう。苦労すると知りながらもその助言をしなかったさかきちゃんの真意が不明である。僕なら止める。不幸になるのは明らかなのに、何故止めなかったのか。果たしてそれは友情なのか。腹黒い魂胆が描写されているわけでもないので、さかきちゃんは最善の策だと思っているのだろうがその選択は馬鹿だと思う。最後はそんな彼女が嫌いになった。主人公を嫌いになる小説は読むに値しない出来になる。途中まですごくよかったのにさかきちゃんの選択によって歪んだ作品になってしまった。
かわいそうだね?Amazon書評・レビュー:かわいそうだね?より
4163809503
No.22:
(4pt)

蓼食う虫かあほんだらっっ

表題作は、もどかしくぎこちなくとりすました三角関係を、一瞬でぶち壊すカタルシスが魅力。
興奮しすぎて訳の分からないこと言う自分を自覚しながら止まらない。わかるー。

 併録の「亜美ちゃんは美人」は、さかきちゃんのスピーチが見事だ。
坂木ちゃんは、世界で一番亜美ちゃんを応援している。
かわいそうだね?Amazon書評・レビュー:かわいそうだね?より
4163809503
No.21:
(5pt)

かわいそう・・・か?

綿矢りさ氏は、あえて言葉や物語にはしなかったけど、
「あるっ!あるあるこういう時!」っていう状況を書くのが本当に上手い。

あと同年代だから、人生(恋とか学校とか仕事とか)における今重要な出来事が
共通していてすかっとする。

2編入っていて、
標題作の「かわいそうだね?」は、最後暴走する主人公が良い。
恋人の、浮気?ともいえるような行為を、
その恋人の元カノの非常識ともいえるような行動を
相手の気持ちを考えて、がんばって理解しようとするんだけど…
題名の「かわいそうだね?」には、
「かわいそう…なのか?」とか
「かわいそう…だね?んなことねーだろうがよぉう!」みたいな意味も込められているのかな、
と思いました。

「亜美ちゃんは美人」の主人公さかきちゃんは、綿矢りさの小説の中に珍しいなかなか理性的な主人公。
恋人ができて、亜美ちゃんを客観的に見れるようになったシーンや
「亜美さんの不幸を願っている」と言われて、
そうなのか?そうじゃないのか?と悩むシーンとか、
亜美ちゃんのイタイ彼氏を、実は影響されやすいだけの素直な子なんじゃないか、と思うシーン、、
常識的で理性的なのに、感情をないがしろにしない考え方をするさかきちゃんが良かった。
この小説は結構深いな〜真理だな〜と思う部分がたくさんあった。
亜美ちゃんの人生は、前のままの方が、「幸せ」と呼べたのかもしれない。
でも、孤独と窮屈さを一生感じて、他人から見た完璧な「幸せ」を生きるより、
暴走ともいえるような行動をして、苦労して傷を負って、生きる方を、
亜美ちゃんに選ばせてあげたい、と思ったさかきちゃんの感情には、
嫉妬からくる恨みなんて気持ちはなく、優しさと愛だと私は思います。

最後に、全体としてとにかく笑えた。
「にこっ」みたいな笑いじゃなくてまあまあの爆笑。
小説で爆笑させるって、なかなかすごいと思いませんか?
そこは、関西人ゆえなのかな〜!好きです。
かわいそうだね?Amazon書評・レビュー:かわいそうだね?より
4163809503
No.20:
(4pt)

今までの中で…

今までの綿矢りさ作品(新作『ひらいて』は未読です)の中で、一番好きな作品となりました。あんまり書くとネタバレになるので短評を。

前半『かわいそうだね?』…シニカルな女性目線(というか、綿矢りさ目線?)の「綿矢節」が炸裂していて、とても面白かった。

後半『亜美ちゃんは美人』…100頁弱の短編小説で、「綿矢節」は登場しないが、色々考えさせられるものがあった。これを「深み」と呼ぶのかは知らないが、『かわいそうだね?』よりは読みやすい仕上がりで、大衆向けなのであろう。

著者の世間的な評価を上げるには、『亜美ちゃんは美人』のような作品を書いていく方がいいのだろうが、個人的には「綿矢節」が炸裂して思わずニヤッとしてしまうような作品も書き続けて欲しい。
かわいそうだね?Amazon書評・レビュー:かわいそうだね?より
4163809503
No.19:
(5pt)

読んでいて楽しい、女子の世界

表題作の『かわいそうだね?』と、短編の『亜美ちゃんは美人』の2篇を収録。
 どちらも女子の世界だなー。

--- 『かわいそうだね?』 ---
 彼氏が諸事情により、元カノとの同居を始めて、三角関係という話。

 綿矢りささんの小説を読むのは『インストール』、『蹴りたい背中』に続いて3作目。
 いつの間にか、おもしろ愉しく読ませる人になっていた。
 ユーモアセンスが格段に上がっている。
 それでいながら、純文学の要素もないわけではない。

 女の子って、こんなこと考えていたりするのねーと、客観的に見て面白い。

 たぶん、映像化したら、さほど面白くはならない。
 小説ならではの心理描写が魅力。
 ラストは爽快だった。

「かわいそう」って言葉を人に使うのは、いいイメージを持たない人が多いだろう。
 読み終えると、このタイトルが非常にしっくりくる。

--- 『亜美ちゃんは美人』 ---
 美人の親友にいつも隣に並ばれる女の子の話。

 おぉ、いい短編を書きますなぁ。
 最後はじんわりくる。

 さかきちゃんは美人。
 でも亜美ちゃんはもっと美人。

 女性だったら、共感できる人は多いんじゃないかなぁ。
 自分は女性ではないが、さかきと亜美の気持ちは、なんとなく想像できる。

 やっぱり、最後がいいねぇ。
 さかきの心情の変化が微笑ましい。

「ねえ、いままでの人生のなかで、どの瞬間が一番幸せだった?」

 さかきからこの質問を受けた亜美の答えが、よく分かる。
 幸せってきっと何気ないところにあって、通り過ぎて、しばらくたってから振り返ったときに気づくものなのかもしれない。
かわいそうだね?Amazon書評・レビュー:かわいそうだね?より
4163809503
No.18:
(5pt)

上質な小説、上品(ディーセント)なヒロインたち

文句なしに面白い。
随所で笑えるだけではなく、いろいろな伏線を巧みに配置して、クライマックスに持って行くストーリーテリングの冴えは、ただ見事という他はない。
しかし、面白く巧みなだけの小説なら、他にくさるほどある。
ここに収められた2篇が卓越しているのは、その上品さだ。
「かわいそうだね?」の樹理恵ちゃんも、「亜美ちゃんは美人」のサカキちゃんも、人間として実に品がいい。その品のよさは日本語では表しにくく、英語のディーセント(decent)という言葉が最もあたるような種類のものである。
大江健三郎賞を受賞したが、大江も「ディーセントな人間」を高く評価していた。
上質なエンタテインメントでありながら、根源的にディーセントであるがゆえに、平凡なヒロインたちが、その欠点も弱さも含めて、いや、それゆえになおいっそう、崇高な存在にすら感じられてくるのである。
かわいそうだね?Amazon書評・レビュー:かわいそうだね?より
4163809503
No.17:
(5pt)

子気味良い

インストール、蹴りたい背中、かわいそうだね?、亜美ちゃんは美人の
4作品を読んでみたが、この作者の作品には本当の悪人が出てこない。
チンピラ役でさえも最後に何かしら良い描写がちらりと出てくる。
だから読み終わった後に爽やかさが残る。子気味よい。
かわいそうだね?では水戸黄門のような感覚に陥り、スッキリした。

主人公の心理描写も毎回リアルで引用も面白い。思わず笑わせてくれる場面も
多い。臨場感溢れる描写も秀逸。

上記の作品の順で、より洗練されていったように感じられる。
この作者の10年後の作品が楽しみになった。
かわいそうだね?Amazon書評・レビュー:かわいそうだね?より
4163809503
No.16:
(5pt)

感動した

著者の作品はだんだん乱暴というか破天荒になってきている気がする。
初期の作品は完成度が高くやや神経質な印象があったけれど、
いまや「文学」の枠を出て、
のびのびとした自由なものになってきたというか。
話もテンポがいい。
収録作では、後のほうの「亜美ちゃんは美人」に感動した。
登場人物の言動やスピーチなどの「浅さ」がいかにもありそうで、
そこにリアリティがあるのだけれど、
そうした人物の気持ちを切り取る描写を読んでいると、
「ああ、普通の人って本当におもしろいな」と思わせられる。
とりわけ最後のものすごく陳腐すぎるやりとりが逆に感動的で鳥肌がたった。

「かわいそうだね?」のほうの語り手の語りも
「勝手にふるえてろ」に引き続き楽しく、
アキヨのキャラクターも新鮮でおもしろかった。
最後の展開も最高でした。どっせい。
楽しい一冊だった。
かわいそうだね?Amazon書評・レビュー:かわいそうだね?より
4163809503
No.15:
(5pt)

理屈抜きに面白かった

綿矢さんの全作品を読んだわけではありませんが
今まで読んだ中で一番おもしろかった
文章も上手です
2編とも気軽に読めるし、若い世代の子達はリアリティー感じる作品だと思います
かわいそうだね?Amazon書評・レビュー:かわいそうだね?より
4163809503
No.14:
(5pt)

いわゆる青春小説だろうか、肩の凝らない2話

三人の三角関係もどきの他愛のない会話が綴る話。いきなり地震で
はじまる、去年の震災を踏まえているのだろうか。文中、英会話や
メール会話が描かれている斬新な試みもある。綿谷は文章が上手な
ので、読んでいて心地よい。2話の亜美ちゃんは美人は、たぶんB面
みたいなものなんだろうけど、テンポがあって面白かった。きっと、
綿谷りさは、あまり長編ではないテンポのある青春小説が得意分野
なのだろう。インストールの時の新鮮な若手作家誕生の驚きから、今
や、本格作家へと変身する綿谷にエールを送りたい。
大江健三郎賞受賞作
かわいそうだね?Amazon書評・レビュー:かわいそうだね?より
4163809503
No.13:
(5pt)

おもしろかった!

女性作家によくある独特な言い回しに、新鮮さを感じた。たしかに句読点の入れ方に特徴があり、回りくどい文体になってしまっているが、これが彼女のスタイルと思えば味ではないか。作品については、今を生きるリアルな女性像が、悲しくもたくましくも感じた。ちょっとディープでブラックだけど、後味は爽快。私も強く生きなきゃって思える本。
かわいそうだね?Amazon書評・レビュー:かわいそうだね?より
4163809503
No.12:
(4pt)

なかなか面白かった

蹴りたい背中は純文学として素晴らしい作品でしたが、その後の夢を与える、勝手にふるえてろは、文学としてもエンタメとしても中途半端で、読んでいて苦しかった。しかし、今回は疾走感があり、社会人の描写にリアリティーもあり、面白かった。週刊誌の連載、向いているのかもしれないですね。どうせ書くならここまで突き抜けてもらえると読者は嬉しい。
かわいそうだね?Amazon書評・レビュー:かわいそうだね?より
4163809503
No.11:
(4pt)

読みごたえあり

亜美ちゃんは美人がとにかくいい。
女同士ってそうかもしれない。
牽制や狡さをさりげなく見事に描き出している。
軽く読めるけど、深く刺さる場面がたくさんあった。
かわいそうだね?Amazon書評・レビュー:かわいそうだね?より
4163809503
No.10:
(5pt)

美女の光と影

『かわいそうだね?』

惚れた弱みで彼の理不尽な言動をなんとか許そうとして憔悴してゆく主人公。

追う立場の恋がリアルに丁寧に描かれていて引き込まれました。

----------------------------------------------------------------

『亜美ちゃんは美人』

美女の親友でいると傷つくことが多く、屈折せずにいられない。

それでも多感な高校時代から20代半ばまで、不本意ながらも亜美ちゃんの親友の役割から降りない、お人よしで面倒見の良いさかきちゃん。

さかきちゃんの心情だけでも読み応えがあるのですが、亜美ちゃんの孤独、そして 彼女が"さかきちゃん" と "最後に選んだ彼氏" に執着する理由に、美女の心理が解明されていて、とても陰影の濃い作品です。

作風が毎回違う綿矢りささんの作品の中で、『亜美ちゃんは美人』が一番好きです。
かわいそうだね?Amazon書評・レビュー:かわいそうだね?より
4163809503
No.9:
(5pt)

亜美ちゃんは美人

さかきちゃんは美人。でも亜美ちゃんはもっと美人。
さかきちゃんは目を閉じて心のなかでつぶやく。
亜美、たぶん私、あなたのことがきらいだよ。

本の帯の裏にあったこの引用。
これに興味を覚えてこの本を手に取りました。

主人公は美人の親友。
よくある話ですよね。
でもありきたりで終わらせないのが綿谷りさ。

まず文体が特殊です。

「さかきちゃん」「亜美ちゃん」という表記が親しみを誘います。

そしてキャラクターの魅力です。

亜美ちゃんは天然美人です。
亜美が悪美だったらよかったのに、
とさかきちゃんが言うように、性格もいいです。

さかきちゃんはきっとどこにでもいる女の子。
共感しやすいのはこっちだと思います。

そんな二人の関係も見どころです。

亜美ちゃんはさかきちゃんになついてる。
でもさかきちゃんは亜美ちゃんが嫌い。
だから亜美ちゃんはさかきちゃんが好き。

結局、追う方が好きなのね、亜美ちゃん。
そこだけは共感できるよ。
かわいそうだね?Amazon書評・レビュー:かわいそうだね?より
4163809503

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!