■スポンサードリンク


(短編集)

あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選 (ちくま文庫)

あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選の評価: 3.83/5点 レビュー 12件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.83pt
Created with Highcharts 5.0.100件0.00%3件25.00%1件8.33%3件25.00%5件41.67%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全8件 1~8 1/1ページ
No.8:
(5pt)

本格サスペンスってすごいなあと怖く思わせた作品・・

「惨事」について
若い頃の夜、この2時間サスペンスは夜にホラー映画でも見ているような恐怖と、真に迫るものを感じました。これでもすっきりしていて無理のない、実はありそうなリアルさがまず魅力です。また何より、純粋な感情をもって描き切り、主人公の周りと全体にもついて回っています。ここに今作の本当の恐ろしさと不気味さを、醸し出している気がします。。
短編って、それだけ設定が大きくしっかりしていたり、インパクト強く魅せるのが凄いなあと思います。
映像ではその後の弁護も描かれましたが、この短編では作品性として、その後は主ではない気がします・・核心である「殺意の有無」は、小説とまた映像によっても、若干違っています。それだけ、人間社会は1つ何かが違うと主題や物語に差異を生む、汎用性のようなものを感じ、また新鮮に映りました。これは事件に限らずで、展開が違う楽しみが予想され、心情も現実性も濃い作品です!若い女性は特に、物語として楽しめる恐怖があります、、
私にとっては、短編ならドラマ「ししゃもと未亡人」に準ずる、不動のミステリー性をもつ作品です( ;'Д`)
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選 (ちくま文庫)Amazon書評・レビュー:あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選 (ちくま文庫)より
4480434763
No.7:
(4pt)

面白い、ただしドロドロですよ

お馴染みレーベルとなった日下三蔵編集の傑作選である。本書は竹書房ではなく、ちくま文庫だ。
60年代に書かれた作品を13篇収録している。

怪奇幻想ではなく、社会派寄りだ。本書の主人公たちは、社会的立場ではなく純粋に個人の欲望や好悪の感情で動く。だから松本清張よりも赤裸々で生臭い。
第一部八編から印象深い作品を語ると、
『惨事』強姦被害者が痛ましい。加害者に「若いから前途がある」などという裁決が下っては、被害者はたまらない。レイプ野郎に涼しい顔で平穏な人生を送らせてはならない。
『蝮の家』壊れた夫婦が憎みあい、たがいの破滅を狙っている。こういうドロドロ模様は、けっこう好きだ。
『老後』虐待を受けてきた老婆の復讐とは。
『孤独なカラス』歪な心を持つ子供の話だ。当時の異色作は、今では平凡である。
『みにくいアヒル』醜い容姿の女の半生を描く。現在はここまでストレートに書けないだろう。
外見による差別は消えるどころか強くなってるのに。
『女の檻』女性関係を巡る嫌な話だ。最後のセリフが怖い。

表題作はポルノフィルムを巡る事件がテーマだ。AVを見放題の今では考えられないほど異様な存在だったらしい。それなりにサスペンスであるが、真相も結末も平凡だ。
第二部五篇はオチで読ませるショートショートである。際立った作品はないが、まずまず面白く読めた。
『温情判事』は衝撃が尾を引く。『葬式紳士』は星新一に同じ趣向の作が存在する。どちらが先かはわからない。偶然アイデアが重なったのか。
普通に楽しめた。平均値は高め。
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選 (ちくま文庫)Amazon書評・レビュー:あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選 (ちくま文庫)より
4480434763
No.6:
(5pt)

美品

とても綺麗な状態で良かったです。
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選 (ちくま文庫)Amazon書評・レビュー:あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選 (ちくま文庫)より
4480434763
No.5:
(4pt)

妻がAVに出演していました・・・そこから始まる悲劇。

結城昌治氏、自分に取って初見の作家さんでした。最近の自分は、読みごたえがないという理由のみで、あまり短編集は読まないのですが、結論から言うと本作は珠玉の作品が詰まっており、非常に満足の行く一冊でした。

この結城氏の作品は必ずと言っていい程、人が死にます。事故だったり、ある時は殺人だったり、自殺だったり・・・。にも拘らず、物語は実に淡々と進みます。勿論悲しみはそれなりに表現されていますが、どちらかと言うと事務的に取り扱われていて、阿鼻叫喚なんていう字とは全く無縁です。無機質な感じ?とでも言えばいいのでしょうか?
ただし、一作一作にひねりが聞いていて、逆にそれが不気味さや恐怖感を煽っている気が致します。
本作に収録されている作品は全部で13話。
第1部
【惨事】
憧れていた男性に乱暴され、何もかもが上手く行かなくなってしまった女性。彼女の心がふと揺れた時、何が起こったのか?
【蝮の家】
常に相手を出し抜き、なんとか財産を取られずに、または財産を取って、離婚しようとしている医者夫婦のお話。どちらが上手くやったのか?
【孤独なカラス】
カラスと云う仇名の孤独な少年が住んでいる街で起きた幼女惨殺事件。中々犯人を上げられない警察が最後に捉えたのは?
【老後】
旧家の放蕩息子に乱暴され、結婚することになったが、酷い扱いをされ続けて笑わなくなった老婦。何故、その老婦が最近微笑を見せるようになったのか?
【私に触らないで】
自分の人生は平凡すぎてつまらないと常に思っている歯医者にふと差した魔。結局、歯医者はどうやって平凡な自身の生活に別れを告げたのか? 
【みにくいアヒル】
器量が悪い主人公は、それなりに人生を乗り切って行こうと努力していたが、ある時、静かにキレる。その結果彼女に芽生えた思いとは・・・。
【女の檻】
やっと逆玉の輿に乗るチャンスが訪れたものの、昔から付き合っている腐れ縁の女がいる為にそれも叶わず悶々とする男。そんな時に起きた殺人事件。何か関係はあるのか?
【あるフィルムの背景】
この本の表題になっている作品で、恐らく一番有名なものだと思います。
主人公は裁判官。美しい妻と二人暮らしの何不自由ない生活。が、ある時、証拠のポルノビデオの中に、妻そっくりの女性が出演しているのを見つけます。他人のそら似と自身も思い込むようにするものの、妻に何気無く確認をいれてしまう主人公。そこから始る悲劇。一体何が起きたのか?

第2部
【絶対反対】
オリンピック道路建設の為に、立ち退きを迫られている独居老人の話。彼は何故そこまで反対をしているのか?やがて判るその驚愕の事実・・・。
【うまい話】
金持ちの家に強盗に入ろうと誘われた二人。が行ってみると何か様子が異なる。何か起きそうな予感がビシビシとしてくるが、一体何が起きたのか?
【雪山讃歌】
雪山で不自然な行動をする男を見つけた主人公は・・・。果たしてその男は一体何をしていたのか?
【葬式紳士】
社内のライバルをあっちの世界に葬り去ってくれる、殺し屋のお話。
【温情判事】
「罪を憎んで人を憎まず」を、実践している判事。そんな判事の妻が殺人事件に巻き込まれる。怨恨など全く身に覚えは無い為、通り魔の線で捜査するも、該当者は全く見つからず。そんな時に浮かび上がって来た真実とは・・・??

多少の差こそあれ、本著は傑作選ですから、それぞれ、とても面白く、夜を徹して直ぐに読んでしまいました。
感覚としては連城三紀彦氏とか米澤穂信氏に似ているかもしれません。もっとも結城氏は1927年生まれ(96年に亡くなっている)、連城氏も1948年生まれ(やはり2013年にお亡くなりになっています。)米澤さんは1978年生まれの現在41歳なので、活躍する、またはしていた年代がそれぞれ相当に異なっています。よって、互いに関係はほぼ無いと思いますが、接点位はあったのかなぁ。

思いっきり非日常の世界にお浸り下さい。
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選 (ちくま文庫)Amazon書評・レビュー:あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選 (ちくま文庫)より
4480434763
No.4:
(4pt)

生きてないけど懐かしい。

私が結城昌治氏の作品を読むのは、1950年代、60年代、70年代の描写をハードボイルドテイストで読みたいからだ。

やはり自分が生きていない時代というのは、生きていないクセに懐かしく感じる風景がそこにはある。それを感じたくて読むところが大きい。今回もそれを味わえた。

当時を生きていない人が1950年代を描くのと、実際に当時を生きていた人が描くのとでは、リアリティが圧倒的に違う。だから、結城昌治を読むのだ。現役で書ける人は少なくなってきたから過去の人のを読むしかない。

毎回思うのは、今の時代と変わらないということ。
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選 (ちくま文庫)Amazon書評・レビュー:あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選 (ちくま文庫)より
4480434763
No.3:
(5pt)

独特の雰囲気を堪能

昭和初期の時代背景で描かれた短編ミステリ集。
『孤独なカラス』など一種独特の雰囲気に仕上がっている短編も。
表題作もいいが『うまい話』『雪山讃歌』も秀逸。堪能した。
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選 (ちくま文庫)Amazon書評・レビュー:あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選 (ちくま文庫)より
4480434763
No.2:
(5pt)

まさに珠玉の短編集

堪能した―。
流暢な文体。絶妙なストーリーテリングがつむぐ人生の陰影と、巧みな人物描写ににじむミステリアスな人の心の闇。そして、惹きこまれ夢中で読みすすんだ果てに投げ出される、ときに皮肉な、ときに劇的な結末に、しばし感嘆の息をつめ、今いちど物語を脳裏に反芻せずにはいられない余韻にひたされる…。
文句なし。一つの石もない、まさに珠玉の傑作集である。
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選 (ちくま文庫)Amazon書評・レビュー:あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選 (ちくま文庫)より
4480434763
No.1:
(5pt)

和製ミステリのパイオニアの精選短編集

著者が日本ミステリに果たした功績はあまりに過小評価されている。
長編デビュー作であるユーモアミステリの傑作『ひげのある男たち』(1959年)、ベトナムを舞台としたエスピオナージュ『ゴメスの名はゴメス』(1962年)、本格ミステリと悪徳警官物の二部構成をとった推理作家協会賞受賞作『夜の終わる時』(1963年)、『暗い落日』(1965年)に始まる和製ハードボイルドの頂点である私立探偵真木シリーズ三部作、さらに渥美清主演で映画化された愉快なコンゲーム物『白昼堂々』(1966年)、戦争犯罪を告発した直木賞受賞作『軍旗はためく下に』(1970年)など著者が愛読した海外ミステリの潮流を巧みに取り入れ、その高みに挑戦したパイオニアとしての偉大さは手放しの賞賛に値する。
本書は著者の短編ミステリのまさにベスト・オブ・ベスト。表題作や「葬式紳士」「雪山賛歌」「温情判事」「孤独なカラス」といった傑作を一読すれば、巧みなストーリテリングと秀逸なアイデア、その中に込められた普遍的な人物描写の妙に驚嘆するに違いない。
あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選 (ちくま文庫)Amazon書評・レビュー:あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選 (ちくま文庫)より
4480434763

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!