■スポンサードリンク
サイレント・ブレス
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
サイレント・ブレスの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.52pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全157件 1~20 1/8ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
鮮烈な言葉ですが、読み終わった時、その言葉を受け入れられます。自分は、どんなゴールを目指すのか、考えさせられました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
親の介護で先を考えるのを避けていました。死ぬ時まで人生なんだな きっかけとなりとても参考になりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一気に読みました。きっと街中の医院にも素晴らしい医者はいるはず・・・そんな医者に出会いたい! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
看取りという重いテーマで描写もリアルですが、不思議とライトに読み進めることが出来ます。 死への恐怖や他者を大切に思う気持ちを感じさせ、現実は追ってくるぞと覚悟をするダークな活力の出る本でした。 ネガティブで正義感のある方におすすめです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これ…本当に新品ですか?表紙とカバーに黒ずみの汚れと折り目、日焼けがあり、驚いています。返品と交換をお願いしたいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本を読むのは遅い方ですが、どんどん読めました。 中断した時は、早く続きが読みたくてウズウズしてました。 これはおすすめです。面白いと言うか、とても興味深い本でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
医者は命を救う為に治療を考え 患者や家族に説明し 最良と思われる行動をとる。しかし、死を認めどうありたいか 個人の生き方はそれぞれ。後悔しない旅立ちを最期まで穏やかな生きる道筋を看取る医者もいる。治療の失敗、負けでなく、患者家族に寄り添う立派な臨床医である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人は誰でも死ぬ。両親、夫、わたし。それぞれとの死との向き合い方を、考えさせられました。自分の意思、家族の意思を、記しておく必要はあるとおもった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
大学病院に勤務していた女性医師が突如、在宅医療の現場に投げ込まれ、悩みながらも奮闘する物語。 六つの章に分かれ、各章が短編ともいえるまとまった物語となっているが、やがてそれは最後の第六章の物語につながっていく。 テレビ番組に著者の南杏子さんが出演されていてお話が興味深かったのでこの本を手に取った。一章目はなかなかページが進まなかったが、二章目あたりからぐっと物語に入りこみ、あとは一気に読み終えるほど面白かった。末期の癌、筋ジストロフィーなど、登場する患者はいずれも治癒の難しい病を抱えたり、死を目前にしたり、というつらい状況の中にいる。医師はそうした患者とどう向き合うべきなのか。主人公の女医は苦悩しつつも、患者たちと向き合っていく。家族の死を前にして、言動が身勝手になるクレイマー的な親族たちの姿も描かれる。実際にいそうな人たちで、読んでいて少ししんどくなることもあった。 結末にたどり着くと、前向きな余韻が残った。自分や、自分の家族の人生はどう終わるのだろうか、と思いを巡らすようになりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
よっかった | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読みながら何度も何度も、泣きながら頷きました。病院勤務で向き合う患者さんの最期に、疑問をもつことは少なくありません。この最期をほんとうに望まれたのか?個人がどんな最期を迎えたいのか考えることこそ、生を全うすることだと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いろんな形があるにせよ、読むほど疲れた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
死というものが、少しだけ身近に感じつつある今日この頃胸に沁みました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
個人の尊厳、個人の意見の傾聴、寄り添いなどをしっかりと受け止めたいと考えさせられた | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
すごくおもしろい展開ですぐに読み終わりました。 訪問看護師として、共感できとても勉強になった、一冊でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
遠距離介の末、結局父母の死に目にも会えず、感謝の気持ちも十分伝えられなかったことへのわだかまりを心の片隅に抱いていたことに気づかされました。しかし、二人とも最後まで姉がやさしく見守ってくれて安らかに亡くなったことが本当に最良の結果だったんだということに納得できたお話でした。私自信も救われました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
在宅医療について知らなかったことが沢山ありました。母の最期を思い出しながら読みました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
終末期の患者さんのイメージがものすごく分かりやすい。現代医療が何を求められているのかが分かりやすく書いてあると思います。また、どういう風に患者と向き合っていけばいいのかたまに悩むことがあるので、本の内容がすーっと自然に入ってきました。 人が最期をどこで過ごすか。それぞれ意見はあると思いますが、私も家族に囲まれて眠るようにうとうとしながら、笑い声を聞きながら死にたいなと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
南先生のような倫理観がスタンダードにな る、日本の高齢者医療を切に願うばかりです! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
介護の業界にいながらどこか他人事であった看取りの現場。義父を看取り、遠方に住む義母の介護に関わりながらも、喉元を過ぎれば熱さを忘れてしまう。 看取りというと暗い話を想起しがちだが、読みやすく、トーンは明るく、登場人物は魅力的だ。読み進めながらも、自身や家族の生き方、死に方について考えさせられた。何より、面白く読めた。 読後は、晴れやかな気持ちになる。 折に触れて、読み返したい。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!