■スポンサードリンク
空飛ぶタイヤ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
空飛ぶタイヤの評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.69pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全741件 321~340 17/38ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 上巻、下巻で900頁ほどありましたが、読みやすく、頁をめくるのが楽しみになります。 登場人物それぞれの立ち位置をきっちりとおさえてあり、その持ち場持ち場での考えや行動がうまく描写されています。 立ち位置により考えや行動が異なるパターンの中で、登場人物それぞれが絡み合っていきます。 終盤は、やはり胸が熱くなるシーンが用意されています。 大企業病にかかってしまい、不動で不変のマンネリ化した縦型組織のなかで自己満足する、”茹でガエル”になってしまってはいけないのです。 つねに社会的責任を持って、ひとが危険に陥ることがないように行動を起こすことが優先されます。 ひとの利便性を図るためにものづくりをするわけですが、そんななかで安全性を欠いていては本末転倒です。 作為ある安全はぜったいに許されるべきではありません。 また、大きな会社が小さな会社に圧力をかけていくということはあってはならないことです。 ひととして、企業のあり方として、コンプライアンス、CSR(企業の社会的責任)といういものを深く考えさせられます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 池井戸潤さんの本の中で一番面白い。 読み始めたら止められないほど。 これほど丁寧に人物描写が出来る才能に敬服します。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| とりあえず、1時間だけ読んで、明日も・・・読もう。 と思って、読み始めたら、大間違い。 止まらない。 特に、最初の章にやられた。 最初の2ページ目で泣いて、読めなかったが、大泣きして、いいやとおもい、2冊を7時間の一気よんだ。 みんなの評価以上の本だと思う。 今、自分は社内でつらい立場だからなのかもしれないが、いろいろと共感して、元気になりました。 池井戸先生に感謝します。 おそらく、人生の書になるかも。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 私の読んだ後に母も1日で上下2冊読み切ってしまいました。 こんな小説は、金環食以来です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 面白かった。 読み込んで行くうちに時間を忘れ らくらいでした。 すぐに下巻までいっちゃました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 面白く、感動もしたけれど 311を経験した自分は手放しでは喜べなかった。 この小説では「警察」という組織がフェアに動いたから 事件の真相があばかれた。 しかし福島原子力発電所爆発事故に関しては、 どんなリークがあっても、警察もマスコミも動けない。 誰一人罪に問われていない。 結局、ホープ自動車が裁かれたのは「企業サイズが小さかっただけ」 つまり「政治力が弱かっただけ」と解釈せざるを得ないわけで、 そういう現実に生きている今としては、 この作品を読んで救われた気持ちにはなれなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 痛快な展開に一気に読んでしまいました。 池井戸氏の他作品も気になります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 中小運送会社の二代目社長に降りかかる難題。 大自動車会社が欠陥隠しに 中小会社の整備不良だとでっちあげる。 その真相を追究すべく大会社に戦いを挑む。 「下町ロケット」と同じシチュエーションではあるが 文章の巧みさで 息もつかさず読んだ。 勧善懲悪もの と言ってもよい。 ハラハラドキドキしながら読み終えて 読後はスッキリ。 面白かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 呼んでいて夢中になり夜も遅く名で呼んでしまいました 内容も詳しくて法律に詳しいなと感じいたね | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ついつい〝物語〟を忘れてしましそう。 臨場感たっぷりの描写、人物の心の内と表情、言葉が聞こえてくる。 組織と人、集団と個人、夢と現実、翻弄されながらの現実。 過失は認め謝罪する。 二度と起こさない。 「将来を思い描くのは、それがなんであれ、またどんな時であれ、素敵だ」P416 心に残る一行。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 夢中で読みました 面白いですね 池井戸潤の勢いを感じる本でしたね | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 損か得か、 善か悪か、 義は何か、 正か邪か、 起こることを、自らにどう受け止めるのか。 登場人物の各々の葛藤が微細に描かれて、 物語の中に引き込まれる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| まだ途中ですが、全く飽きることなく、ちびりちびりと楽しんでいます。 ストーリ展開、人物描写とも強く引き込む力のある作品と思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 人物名がいろいろ出てきてややこしいが、半沢みたいにそこそこ楽しめる。 意外!な展開もなし。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 池井戸潤さんの小説にすっかりハマっています。 1回目は一気に読んでしまいました。 そして2回目はもう一度、今度は言葉の使いや意味を考えながら読みます。 やっぱり面白い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 久しぶりに寝るのも忘れて一気に読んでしまいました。 すっきり晴れ晴れした気持ちになれました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 上巻から下巻まで一気に読み終えました。 大きな企業の歯車の中で奮闘ふる人、小さな会社で頑張る人たち。 様々な思惑の中でも一番大事なのは何かが、読み終えた時にしっかりと残る素晴らしい本です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 人物名がいろいろ出てきてややこしいが、半沢みたいにそこそこ楽しめる。 意外!な展開もなし。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 半沢直樹で大ファンになり、それ以来、先生の作品を読んでいます。 この小説は銀行が舞台ではないのですが、運送業界の現状とリスク部分をわかりやすく解説しています。 とても面白く一気に上下巻読めました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 正義とはなにか?また組織でのそれは?それぞれの世界で精一杯生きる男たちの悲哀と勇気・・ 多分モデルであったであろう自動車会社のまさにこの部署で勤め上げた知人がいたこともまた よりリアリティーを生んだ。 たびたび胸が熱くなる秀逸な一作だった。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!








