■スポンサードリンク


(短編集)

くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ
くじ



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

くじの評価: 3.63/5点 レビュー 30件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.63pt
Created with Highcharts 5.0.105件16.67%1件3.33%5件16.67%8件26.67%11件36.67%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全19件 1~19 1/1ページ
No.19:
(4pt)

人間の黒い感情がにじみ出るような、底意地の悪い作品群。「わしはばばあは大嫌いだ]

その昔、確かに読んだ記憶がある短編集。ラストに置かれた、名作「くじ」のストーリーはよく覚えていたが、後はほとんど記憶の隅にも残らず、ただ冒頭の作品が意味不明だった記憶だけは残っている。今回読んでみてやっぱり面白さがわからなかった。何十年もたって、読解力が進歩してないのに苦笑。

  それはともかく、人間の黒い感情がにじみ出るような、底意地の悪い作品群は、十分楽しめた。何度も出て来る「ハリス」「ジム」「ジミー」と言う男が、女性をたぶらかす悪魔らしいのだけれど、その辺リちゃんと理解出来なかった気はする。

 「ホラー」に分類したが、鬼面人を驚かすような怖さはなく、嫌な気持ちにさせる、奇妙な味の作品集と言う感じだった。現在の感覚で言えば「純文学」でも通ると思う。最後に一番印象的だった場面を記すと、「アイルランドに来て踊れ」で、老人が言い放った一言「わしはばばあは大嫌いだ」。
くじ (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:くじ (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
4151823018
No.18:
(5pt)

深町眞理子氏にとっての「モビー・ディック」?

シャーリー・ジャクソンの『くじ』は、現在の日本では、シャーリー・ジャクソンの代表的な短編集として認知されており、タイトルになっている「くじ」は傑作として知られているが、

ここでは、この文庫本の最後に収録されている、深町眞理子氏の、
「駆けだしのころー解説にかえてー」というテキストについて、特に書いておきたい。

こういう、時代の証言者のようなものは、貴重なものであり、
実際、シャーリー・ジャクソンの「くじ」の、日本における出版の歴史のようなものを、ググっても、
初めて雑誌掲載された時には、翻訳者としては福島正実氏名義だったということまでは、ヒットしない。

シャーリー・ジャクソンの『くじ』は、深町眞理子氏の、翻訳者としての処女訳作品であるが、
このハヤカワ文庫版『くじ』は、深町眞理子氏による、四十一年以上前の訳の徹底的な改訳である。

特に、
「それともう一つ、大昔のことゆえ、フカマチマリコさんもずいぶん”ものを知らな”かった。」
として、
「さらに恥ずかしいことに、元版の「訳者あとがき」で、訳者はこう書いているーー”このエピローグとして掲げられた一篇の詩が、作者の創作にかかるものか、あるいは古くからあったのを作者が引用したものかーー原文にはかなり古い英語が用いられているーーは、浅学にしてよくわからない。どなたかご教示いただければさいわいである”。いやはや。ただ、これは負け惜しみかもしれませんが、当時、福島氏をはじめ、先輩諸氏のどなたからもこれについてダメは出ませんでしたし、まちがっていると”ご教示”くださったかたも皆無。チャイルドの本が、世間全般にはさほど知られていなかったのだと自分を慰めるべきなのか、それとも、反応皆無なほどに『くじ』が読まれなかったのだと落胆すべきなのか。複雑なところです。」
という部分は、これを読むためだけでも、この本を買う価値があるほど、胸に迫るものがある。

現代の日本であれば、こういった情報については、インターネットで簡単に調べられるのだが、
インターネットがインフラになる以前の時代は、こういった情報を入手するのは困難だった。

しかも、
「先輩諸氏のどなたからもこれについてダメは出ませんでしたし」
という箇所は、
当時の日本人の英語力の低さに加えて、

こういう状況で翻訳に取り組まなければならなかった、深町眞理子氏の心情を思うと、
今回のハヤカワ文庫版の改訳『くじ』は、深町眞理子氏にとっては、
エイハブ船長の片足を食いちぎったモビー・ディック(白鯨)のようなもので、
それに対する報復なしには、人としての矜持を保てないようなものであり、
今回の改訳が出版されたことで、ようやく過去の自分を許せる、といったものではないだろうか。

私自身、欧文のテキストを入手するには、丸善のような洋書を扱っている書店で何ヶ月も待って輸入してもらうか、神田神保町のような古本街で探すか、
学術雑誌総目録で調べて、国内の図書館で所蔵しているところがあれば、
国会図書館は当然として、自分の大学の図書館の司書さんに紹介状を書いてもらって、普段であれば入れないような「女子大」にまで、コピーを取らせてもらいに通ったし、
UMI論文だと、雄松堂書店を通して、ゼロックスコピー版を送ってもらうか、
ニューヨークにある、その分野に特化した古本屋からカタログを送ってもらって、個人で輸入する、ということが中心だったし、
とにかく、基本文献のようなものも含めて、情報の入手が困難だった時代を覚えている。

インターネットそのものは、1980年代には作られていたが、1990年代だと、「常時接続」できたわけではなかったし、
インターネット上にあるデータベースにアクセスするために、日本橋の丸善に頼んで、項目が列挙された程度のものをプリントアウトしてもらうだけでも、とんでもなく高い値段だったことを覚えているし、
仕事でも、メールではなくFAXでのやり取りだったことを考えると、現在の状況は本当に楽になったと思う。

私が、アマゾンや電子書籍化を支持するのは、
紙の本のかたちでも入手が楽だし(古本であっても、日本中・世界中の古本屋から探せる)、
家の中が紙の本で埋まる、という状況から開放されるだけでなく、
インターネット以前は、今にして思うと非常に高価だった洋書を、
現在であれば、安く簡単に入手できるので、
当時の「恨み」をはらせる、といった感情があることも否定できない。

現在の、インターネット環境が当たり前に生まれた時からインフラとして存在している世代には、想像しづらいと思うが、
英語の文献のようなものであれば、自分が語学を学びさえすれば、容易に読めるものが簡単に入手できる時代とは異なり、
基本文献の存在を知ることさえ困難だった時代に、
翻訳者としてのキャリアをスタートさせた、深町眞理子氏の、記念すべき処女訳作品の改訳版である本書は、

それを思いながら読むと、
深町眞理子氏のような優れた翻訳者の存在のありがたみが実感できるものであり、

シャーリー・ジャクソンによる原作の面白さとともに、
読書の喜びを味わえるものとして、お薦めできるものである。
くじ (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:くじ (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
4151823018
No.17:
(4pt)

そのヌメリ、悪くない。

1日遊んだ帰り道。
誰にも見られないだろう。
パンプスを脱ぎ、ぺたぺたと歩く。
ひんやりとしたアスファルトが心地よい。
家まであと25メートル。
おっさんが吐いたであろう痰を踏み抜き滑る。
そんな気持ちになれる本。
くじ (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:くじ (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
4151823018
No.16:
(5pt)

正に異色短篇と呼ぶに相応しい作品集

異色作家短篇集、シャーリー・ジャクスンの巻。

収録作品全て高水準で面白いですが、名作「くじ」のインパクトが大きくて、他の短篇が若干見劣りしたのも真実でした。
その「くじ」は今の視点で読んでも結構強烈に思えました。どこの国や地域でもある時代まではこういう儀式があったであろう事は想像できますが、それを最後まで判らない様に描いた所も意外な結末風で良く出来ている様に思えました(深町さんの訳者あとがきはネタバレなので未読の方は読まないように)。
この短篇は周知の通り、あまりに反響が大きかったので、その反響だけでまた短篇を書いた事でも有名で、短篇集「こちらにいらっしゃい」で読めるので是非読んで頂きたいです。

正に異色短篇と呼ぶに相応しい作品集。是非ご一読を。
くじ (異色作家短篇集 12)Amazon書評・レビュー:くじ (異色作家短篇集 12)より
4152001127
No.15:
(5pt)

表題作が面白かったです

何を書いてもネタバレになってしまいますが、表題作は一番面白かったです。この本では真っ先に読む事をオススメします。
くじ (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:くじ (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
4151823018
No.14:
(5pt)

お買い得でした

背中がやけてましたがコンディションは良好で良かったです
くじ (異色作家短篇集 12)Amazon書評・レビュー:くじ (異色作家短篇集 12)より
4152001127
No.13:
(4pt)

順番が意味不明

おそらくこの本を買う99%の人は表題作を目当てに買うと思うんだけど、
何でラストに持って来るかなあ・・・・。

短編集の良い所は、目当ての作品以外にもサクッと自分に合った良作を
見つけられるメリットがあって、ちょうど、アルバムを聴く感覚に近いかもしれない。
であれば、それをラストに持ってくるのは、そういった楽しみを放棄するどころか
おざなりに他を読み飛ばしてしまうリスクもある。そもそもラストだと浮くだろこれ。

こういうのって読む側の視点になればすぐわかりそうなものだけれど、
編集側のレベルの低さを嘆くしかない。作品も翻訳も良いだけに残念。

作品の話をすると、名作「くじ」はさておいて、他も面白い。
よく奇妙な味とか、日常と非日常の境界とか紹介されているけど、
個人的には日常に非日常がちょこんといる、って感じかな。
モーパッサンとか、フランス文学と相性が良いかなと思う。
家具を買いに行く話とか、あの毒にも薬にもならない感覚。

逆に言うと、サキとは似て非なるもの。
サキ好きな人は、意外とジャクソン合わないかもしれない。知らんけど。
くじ (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:くじ (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
4151823018
No.12:
(4pt)

タイトルにもなっている「くじ」よりも・・・

「チャールズ」の方がぞくっとしたかもしれません。
ホラーでもなんでもないお話なんですが、子供特有の残酷さというのが。

あと「塩の柱」は聖書からの引用のようで少しわかりづらかったかもしれません。
この作品に限らず、欧米の作品は聖書からの引用が多いので聖書を読んでいないと理解できない箇所が多いです。
くじ (異色作家短篇集 12)Amazon書評・レビュー:くじ (異色作家短篇集 12)より
4152001127
No.11:
(5pt)

ミステリー・ホラー作家と思い込んで読んでいなかったのは失敗でした

シャーリイ・ジャクスンが「くじ」と長編「山荘奇譚」の作家として高名なことは知っていました。
が、実はこういう作家だったとは!

いわゆる「奇妙な味」系のミステリー・ホラーは、もう別にいいかなという思い込みから手を出さず…代表作が文庫になってはじめて読む気になったのですが、いや、これはミステリーでもホラーでもない。

あくまで普通の小説なのに、なんとも言えない味わいがあるのです。

心理実験で、被験者に看守役をさせたり、別の人間に電流を流させたり、わざと不公平なゲームをさせたりして、時間経過とともに被験者が残忍性を増してゆく様子を記録しているヴィデオをTVで何回か見ていますが、本書の収録作は、そうした人間の心理を、様々な物語としてこれでもかというように見せつけているような作品揃いです。ただ、その筆致は、予想していたよりずっとシンプルで、グレイス・ペイリーあたりを思わせる作品もあり、またクリスティアナ・ブランドが普通小説を書いていたらこう書いたのでは、と思うような作品もあり、全体のトーンに統一感はありますが、物語の魅力は一律ではありません。

こんなに面白い作家だったとは。これまで読んでなかったのは失敗でした。
くじ (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:くじ (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
4151823018
No.10:
(5pt)

「俺はばばあが嫌いなんだ」

SFでもホラーでもない、だけど日常生活で起こる奇怪な話にぐいぐい引き込まれます。隣人の秘密に触れてしまったようなドキドキワクワク感と一癖ふた癖ある登場人物とセリフ回しがこれまた面白く読者を物語にどんどん引き込んでくれます。
読書にマンネリを感じている方々にこそ是非手に取ってもらいたい小説です。
くじ (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:くじ (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
4151823018
No.9:
(4pt)

伝説の作品(作品集)が文庫化!

当方が「くじ」の存在を知ったのは・・・おそらく10代の頃だったろうか。省略された形で、子供向け(にしてはデイープな内容の、アンソロジーだったが)に編集された書籍にて一読したときの衝撃は忘れがたい!
なぜ、「くじ」をひかねばならないのか? 「くじ」に当たった家族はどうなるのか? さらに、その家族から最終的に選ばれた一人の運命は? ・・・一切の説明をはぶいて、ただただ進行する「くじ引き」。前提となる設定も、あとづけの解釈も何も、ない。だからこその・・・恐ろしさ! 凄絶さ!
何度か版型を変え、シリーズ名を変え、ついこのあいだまでは入手困難であった「くじ」が、文庫化されるとは! 当方にとってS・ジャクスンは「山荘奇談」(丘の上の幽霊屋敷)と、この「くじ」の2作によってクラシックスになりえた才媛のイメージが強すぎる。もちろん、収録されている他作品もジャクスン節大全開ではあるが・・・「くじ」の不条理性・破壊性にはとうてい、及ばない。抜きんでている! それだけ、この作品は珠玉とだけ言っておこう! 発表時も問題視されたというがーーむべからぬかな。 時代背景、社会性、倫理性、暴力描写。そうして人間の根源を越えて・・・おそらく「普遍的」なものを内在している、と!
くじ (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:くじ (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
4151823018
No.8:
(5pt)

宮部みゆき氏推薦の待望の文庫化。改訳されています。

本書は、1964年10月に早川書房から<異色作家短編集>として刊行され、1976年6月に改訂新版、2006年1月に新装版として刊行されたものを文庫化したものです。
 
 表題作の「くじ」
  話の展開は奇妙なほど平凡なのだが、その平凡さを飽きさせない職人芸とも言える語りのうまさ。そして恐怖が結末の数行に凝縮され、読み終わった後に本当の恐怖を実感することになる。

 その他いくつか感想をご紹介します。
 「悪女」
  始めから終わりまで不穏な緊張感が溢れる。お勧めです。
 「対話」
  問題はおおむね疎外する側にあるのだが。
 「人形と腹話術師」
  唐突といえるほどの結論なのだが不思議と受け入れられる。
 「背信者」
  最後の残酷さと静謐さの対比が秀逸。
くじ (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:くじ (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
4151823018
No.7:
(4pt)

不快な気持ちにさせる傑作短編集

異色作家短編集12シャーリイ・ジャクスン『くじ』は、不快な気分の時を思い起こさせるちょっと厭な作品集である。客観的には些細なことが、受けての精神状態によっては非常に辛い現実に映るというものだ。気持ちがささくれだってくる様が、苛立たしくさえある。他者と自己、都市と地方といった相容れない二者の感情的な隔たりを、ネガティヴな側にスポットを当てて描いているようだ。

『丘の屋敷』のような幽霊譚ではないが、寒々しい居心地の悪さはホラーと同質のものかもしれない。

マイベスト3は以下のとおり。

■おふくろの味
ディヴィッドが食事に招待したのは、同じアパートのマーシャ。マーシャは訪ねてきた自分の上司に、ディヴィッドの居心地の良い部屋を、我が家のように装い始めて ・・・

登場人物それぞれの性根が、なんとも不愉快極まりない作品。

■チャールズ
幼稚園に通い始めた息子のローリーは、ひどい悪さをするチャールズの話しを、毎日するようになる。堪りかねたわたしは、PTAの会合で、チャールズの母親を見つけて、問い詰めてやろうと決めたのだが ・・・

本短編集は、ぼんやり終わってしまう作品が多いのだが、本作品は集オチのつけ方がピカ一だ。

■くじ
村人たちが集まり始めたのは、くじをひくためだ。くじに当たったものは、石を持った村人たちに追われることになる ・・・

他のアンソロジーでもお目にかかるシャーリイ・ジャクスンの代表作だ。
くじ (異色作家短篇集 12)Amazon書評・レビュー:くじ (異色作家短篇集 12)より
4152001127
No.6:
(4pt)

不安な気持ちにさせてくれる

異色作家短編集12シャーリイ・ジャクスン『くじ』は、不快な気分の時を思い起こさせるちょっと厭な作品集である。客観的には些細なことが、受けての精神状態によっては非常に辛い現実に映るというものだ。気持ちがささくれだってくる様が、苛立たしくさえある。他者と自己、都市と地方といった相容れない二者の感情的な隔たりを、ネガティヴな側にスポットを当てて描いているようだ。

『丘の屋敷』のような幽霊譚ではないが、寒々しい居心地の悪さはホラーと同質のものかもしれない。

マイベスト3は以下のとおり。

■おふくろの味
ディヴィッドが食事に招待したのは、同じアパートのマーシャ。マーシャは訪ねてきた自分の上司に、ディヴィッドの居心地の良い部屋を、我が家のように装い始めて ・・・

登場人物それぞれの性根が、なんとも不愉快極まりない作品。

■チャールズ
幼稚園に通い始めた息子のローリーは、ひどい悪さをするチャールズの話しを、毎日するようになる。堪りかねたわたしは、PTAの会合で、チャールズの母親を見つけて、問い詰めてやろうと決めたのだが ・・・

本短編集は、ぼんやり終わってしまう作品が多いのだが、本作品は集オチのつけ方がピカ一だ。

■くじ
村人たちが集まり始めたのは、くじをひくためだ。くじに当たったものは、石を持った村人たちに追われることになる ・・・

他のアンソロジーでもお目にかかるシャーリイ・ジャクスンの代表作だ。
くじ (異色作家短篇集 12)Amazon書評・レビュー:くじ (異色作家短篇集 12)より
4152001127
No.5:
(5pt)

文庫にならないかな

幻想・モダンホラーの色合いの濃い短編集です。 表題「くじ」はちょっと違いますが、 収録される多くの作品が、都会人の孤独や孤立感をテーマにしたもの。 今読むと、ちょっと古いかな?というアイデアのものもありますが いまは誰もが孤独感を強めている時代と思いますので、こうした感性は当時(1940年代)より現代こそ理解されそうな気がします。 彼女がいまの生まれなら、流行作家になってたかも。 文庫化を強く望みます。
くじ (異色作家短篇集 12)Amazon書評・レビュー:くじ (異色作家短篇集 12)より
4152001127
No.4:
(4pt)

これが「異色」短編だ

本書ではあちこちにジェームズ・ハリスという悪魔(?)が出没します。しかし、悪魔をめぐる連作ではありません。「異色」としか言いようのない短編ばかり収められた短編集です。

 私が得た印象は「絵」です。読者はページをめくって一枚の絵を見つけます。じっと見ているとその情景からは少しの過去と少しの未来が読み取れます。結婚の約束をした恋人が現れないために心配している女性、食事に行ったレストランで見つけた大げんかをしているカップル(腹話術師(とその人形)と恋人の女性)、息子が通う幼稚園での困ったちゃん、お隣に越してきた迷惑な一家どれもこの世のどこにでもある情景ですが、どこにもない違和感が仕込まれています。

 私が一番気に入ったのは『麻服の午後』です。近所の一家を午後のお茶に招待した家の少女ハリエットは、お客をもてなすためにピアノ演奏を命令されて断ります。次に自作の詩の朗読をこれも断ると、詩を書いた紙を無理矢理取り出され(それも気にくわない招待客の男の子の手で)皆の前で読まれてしまいます。それに対してハリエットが行った「復讐」は

 ラストの『くじ』も異色ですが、本書でのそれまでの作品とは違って起承転結があります。ある村で一年に一回のくじ引きが行われます。そのくじの目的は読んでいるうちに大体予想はつきますが、それでもラストでこちらの心が震えます。本作の日本初出は1964年のSFマガジンですが、ちっともSFではありません。心して(覚悟して)読んでください。
くじ (異色作家短篇集)Amazon書評・レビュー:くじ (異色作家短篇集)より
4152086971
No.3:
(5pt)

この世で一番恐いものは、人間

この本には怪物も幽霊も出来てません。 だけど恐い。 それは恐怖の対象が、とても身近な人間や何気ない日常生活の中に潜んでいるからです。 やはり表題作の「くじ」が有名なのでしょうが、私は「決闘裁判」が一番恐かったです。 人間の笑顔の裏には何が潜んでいるのか…。 ジャクスンはさりげない人間の残酷さや狂気の描き方がすばらしいと思います。
くじ (異色作家短篇集)Amazon書評・レビュー:くじ (異色作家短篇集)より
4152086971
No.2:
(5pt)

子供は野蛮人というよりエイリアンだ

収録作「チャールズ」は傑作です。 同じ深町眞理子さん訳の『野蛮人との生活』(ハヤカワ文庫)を読むと、このモデルがジャクスンの実の息子だったことがわかります。 子供を育てていると、ある瞬間に突然、コミュニケーションがまったく取れないエイリアンを前にしているような気がしてでゾクっとすることがありますが、その感じを的確に表現すると「チャールズ」に到達するのだと思います。 表題作「くじ」とともに傑作なので、興味のある方はぜひお読みください。
くじ (異色作家短篇集 12)Amazon書評・レビュー:くじ (異色作家短篇集 12)より
4152001127
No.1:
(5pt)

子供は野蛮人というより異星人

シャーリィ・ジャクスンには『野蛮人との生活』という爆笑子育て日記がありますが、そのなかで実の息子の幼稚園でのエピソードが紹介されています。本書に収録されている「チャールズ」は、子育てしたことがある人なら誰しも感じるであろう「子供にゾクっとさせられる瞬間」を描いたホラーですが、この話が先の実話をもとにしていたことがわかります。ある瞬間、子供の考えていることがまったくつかめないと感じる私は、子供には、cultivateされていない野蛮人というより、コミュニケーションのとれない異星人という印象を持ちます。
この「チャールズ」と表題作「くじ」は特にお勧めです。本書は深町眞理子氏の翻訳で、日本語にまったく支えることのない名訳です。
「モダンホラー先駆者」、「最後の魔女」の異名を持つジャクソンのホラーを堪能してください。
くじ (異色作家短篇集 12)Amazon書評・レビュー:くじ (異色作家短篇集 12)より
4152001127

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!