■スポンサードリンク
ライト・グッドバイ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
ライト・グッドバイの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.78pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全18件 1~18 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
シリーズを最初から読んでいます。 はじめはちょっと読みにくい文章ですが慣れると味があって面白いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
嫌な奴を書かせれば作者の力量が分かると思ってる自分にとってはいまいちということになる。 しかし、この作家はストーリーを舌で味わうというより文章をのど越しで味わうタイプなんだなあと思う。 大した内容じゃないし冗長なのにするする読んでしまった。 椎名誠の影響でも受けたのかと思えるとぼけた文体が結構好きだ。 ちなみに著者の作品を読んだのは初めて。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
すすきの探偵シリーズは、面白いシリーズだと思います。笑えるしドキドキ感もあり、あっという間に読み上げてしまいます。現在、東京在住なので、すすきのが懐かしい! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最近、この探偵の金銭感覚が普通じゃないと思う。リアリティーが全くなくなってきた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
殺人容疑者と友達にならなきゃならないハメになったススキノ便利屋の「俺」が、あまりにも気が合わなさすぎて、カナリ無理をする様が、クスッと笑えます。殺人容疑者を外見から内面を想像させるものから、とにかく細かく描写してあるのですが、こんな気持ち悪い人いる⁈と思いつつも、だんだんいや、いるかもしれない…とリアルに感じさせるところが流石だな、と。それに、読み進めるうちに、こんなに変態だし 気持ち悪いヤツなのに微かに、ほんの少しだけ、情のようなものを感じるような気になってきたのが、不思議でした。だけど最後の最後に、その意味が なんとなくわかった気がして、ほんの少しだけ切なくなる、という作品でした。わたしは、ススキノ探偵シリーズの中で、いちばんスキです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とてもはやい対応でとても楽しめました! また頼みたいと思います! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
シリーズ通じ、文書のテンポが良く読みやすい。死体と暮らす感覚はわからないが… | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新刊を買うのは高いのでこれで十分です。これからもよろしくどうぞよろしくお願いします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
RだかLで始まるかわからない日本語でライト その周辺のセリフは終盤に出てきます おそらく実在の事件を下敷きにして作者が構想を広げたのでしょうが 怪しい犯罪者らしい男と友だちになれ、っていう種谷からの依頼は たいへんおもしろい設定だとは思いますが 犯人一家が死体と暮らしていたとかそういう状況はひたすら気分が悪くなる描写で あんまり読みたくないと思ったのは私だけでしょうか?(笑) リアリティもあまりないと思います 最後のどんでん返し的プロットも特になくて平凡に終わるのもちょっとイマイチでした(笑) 元気な探偵(俺)を読むのはたいへん楽しいです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この物語の下敷きになった事件は、おそらく、今世紀が始まって間もない頃に、北海道内で起こった「女子高生失踪事件」であろう。それに「屍体愛好趣味(ネクロフィリア,necrophilia)」などが絡まっており、この二つの要素だけに着目すると、ある意味、極めてダークでグロテスクな内容の小説と言えなくもない。それを良い表現が浮かばないのだけれど、アレだ…。つまり、うまく“中和”させているのが、作者の東直己さんの分身とも言えるススキノの「便利屋探偵」である《俺》の、牢固たる個性的なキャラクターであろう。こうした題材は、《俺》そして登場人物の性格付けなどがしっかりしていないと、週刊誌等によくある「何とかの事件簿」風になってしまう。 例によって、“あらすじ”は控えるけど、発端は元刑事の《種谷》の依頼だ。この《種谷=種谷努》は、『消えた少年』(ハヤカワ文庫,1998年)で初登場ではなかったかな。その後『探偵はひとりぼっち』(同,2001年)にも再登場し、『駆けてきた少女』(同,2006年)では北海道警察を退職していた。この《種谷》の執念が《俺》を無報酬で動かす訳だ。序盤、この《種谷》の“囁き(メール)”で《俺》は難を逃れるのだが、《俺》を引っ張り出す材料に使われた“葉っぱ売り”の《山崎秀樹》も、『バーにかかってきた電話』(同,1996年)に出ている。こうした人物達が、そうなんだろうなぁ…、といった感じで、何げにこのシリーズにリアリティをもって出没するから目が離せず、面白い。 本作では、さすがの《俺》も50近くとなり、実際「いやぁ、俺らも年取ったなぁ」と《俺》に独語させている。その分、今回は、若い頃とは違って(?)力任せではなく、後半で「スパイ大作戦(古いかな…?)」並みの大仕掛けな“ワナ”も張っている。これには《俺》の“ススキノ人脈”が力を貸してくれている。こうした書き方をすると、《俺》の“芸風”が変わったのか、と思われるかもしれないが、《俺》の“悪態”や“悪口雑言”の類は依然健在で、随所でクスッと笑わせてくれている。それがなければ《俺》じゃないべさ、といったトコだ。この「ご当地探偵物語」も息の長いものとなっているけれど、時々の世相なども織り込み、一級のエンタテイメントを提供し続けてきている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ススキノ探偵シリーズの長編第7作目の本作品は、2005年発表。 前作「探偵は吹雪の果てに」では、ストーリーが広がり過ぎて、低めの評価としましたが、今回は完全復調といった感じでした。 本作品で<俺>が奔走する事件は、旧来から関わりのある北海道警察の退職刑事から依頼を受けたもの。 それは、一昨年の春に起きた女子高生失踪事件に関係している思われる男性と友人になり、事件の真相を探ってほしいというものであった…。 この「友人になる」という設定が面白く、<俺>が無類の酒好きということから、いわゆる「飲み友達」となって接近していくことになります。 そんな訳で、今回は「酒飲み」シーンが満載。 もともと酒好きの主人公なので、お酒のシーンが多いシリーズですが、「飲み友達」になっていく過程が捜査の一貫でもあるのですから、「酒場でのやり取り」に多くのページが割かれていくことになります。 この相手の人物の「性格のゆがみ方」が半端ではなく、<俺>でなくとも、一緒に酒を飲みたくないタイプ。 その心情をぐっと堪えて、捜査を進めていくため、普段と違う飲み方をしてしまう<俺>。 この「飲み方」へのこだわりが本シリーズらしさかも。 さらに、本シリーズならではなのが、「軽妙さ」。 探ろうとしている事件の内容はかなり残忍なものですが、「悲惨さ」が表に出ていないのはそのためでしょうか。 そして、「飲み友達」作戦の果てに相手の男性が<俺>に発したメッセージには、笑っていいのやら…。 ラストのセリフも、本シリーズらしさが良く出ていて、楽しめる作品に仕上がっていると思われます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本作では、悪徳警官もやくざも政治家も出てきません。スケール感としては比較的小粒な作品ではありますが、今回登場する女子高生行方不明事件の容疑者がこれでもかというくらい気色悪いです。友達がおらず、マザコンで下品でオタクなターゲットの描写が本当にすごい。ほとんどマンガのようなオタクで居そうもない人格なのですが妙に生々しく読んでいてゾクゾクしてしまいます。 誰もが嫌いなタイプの男と親友にならなければならない〈俺〉が、何度も切れながらも仕切りなおして容疑者と付き合いを続けている姿は気の毒としか言いようがありませんでした。気持ち悪い付き合いにこれまた気持ち悪い母親も登場し、もう笑うしかないのですが、事件はいつもの感じで解決に向かいます。 今回は〈俺〉がかつて経験したことのない試練を笑いつつ、〈俺〉なりの解決方法と結末までを味わいながら読むのが正解でしょう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
実際にあった事件をモデルにした小説。 事件そのものは解決しておらず、 灰色の部分が多い。 それを、思いっきり利用している。 ただ、 謎解きではなく、 作者の主観であり、 フィクションとはいえ、 グレーゾーンへの悪意を感じる。 女子高生が失踪した。 彼女のアルバイト先の花屋の店長が疑われる。 彼は、 ヲタクでマザコンで……。 と、徹底的に悪意に満ちている。 その犯人と目される容疑者に、 探偵は近付くことになる。 言ってみれば、 おとり捜査のようなものだ。 これまでで、最もリアリティに欠ける作品でした。 人の善意や、悪意を利用する。 あまり好きではない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本作品はシリーズの中でも特異?なおとり捜査が主体としたストーリーとなっている。あいかわらずあっさりしたクライマックスだが、少々心にしみてしまう内容だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本作品はシリーズの中でも特異?なおとり捜査が主体としたストーリーとなっている。あいかわらずあっさりしたクライマックスだが、少々心にしみてしまう内容だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
俺シリーズは、「探偵はバーにいる」から全て拝読していたつもりでしたが、不覚にも発刊1年後に此処で存在を知りました。 そして早速拝読。 主人公の「俺」も、盟友の高田も、ケラーの岡本も皆それぞれ年輪を重ねて来ていますが、結構自分の年齢に近い事も在り本作も親近感を持って読む事が出来ました。 「俺」さんもめっきり酒が弱くなって、少々弱気な面が目立つ所が又人間身が在って良いです。 前作の「駆けて来た少女」と比べるとページ数も2割程減り、事件もこじんまりとしてますが、相変わらず「俺」さんは今は変わってしまったすすき野を舞台に活躍してくれています。 初回シリーズからのファンの私としては、十分楽しめる作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトルからして「オヤっ!?」と思うのでは? ススキノを舞台にしたハードボイルド「俺」シリーズも、これで最終章か?そうだよなぁ〜、もうたしか50近いはずだもんあ〜、「俺」も、、。ということでこのシリーズファンである自分は迷わず買っちゃいましたよ。 タイトルからしてたぶん、チャンドラーの「長いお別れ」に対するオマージュなのでしょう。ストーリーも男同士の「友情」がテーマです(ただし、かなりひねくれたものですが、、、)。 「長いお別れ」では、テリー・レノックスがまるでギャツビィのように『失われた』人間であることがキーですが、本作に登場する、「酒に弱い酒飲み」も、ある意味『失われて』いるのです。ただし、失われ方に、やや難があるのですが、、、。 それにしても、どうしちゃったんでしょう?アズマさん。ぜんぜん面白くありません。なんか、「俺」が腰の重いジジイに成り下がってしまったようで、、、とにかく失望です。この分だと「私立探偵・畝原」に期待するしかありませんかねぇ〜、それにしてもこの人は、多作でスポイルされるタイプなので、物語の粗製濫造はしないほうが良いと思うのだが、、、。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書は、ススキノ探偵シリーズの最新作。これまでのシリーズでは、妙な依頼が大きな事件に発展していくケースが多かったですが、今回は、さほど大きな事件とまではいかず、シリーズの中でもアッサリした印象を受け、多少単調な部分もありましたが、それでもススキノ探偵「俺」の存在感は抜群で、シリーズ全体の面白さを十二分に堪能できます。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!