■スポンサードリンク


蟇屋敷の殺人



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
蟇屋敷の殺人 (1955年)
蟇屋敷の殺人

蟇屋敷の殺人の評価: 3.50/5点 レビュー 6件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.50pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全2件 1~2 1/1ページ
No.2:
(2pt)

ヤな予感的中

1937(昭和12)年の作品である。ここ最近、積読で放置していた大昔のミステリを立て続けに読んでいるのだが、中でも本書は極めつけのトホホな結末だった。

主筋において「まさかそういうことじゃないよね」という最悪の予感がピタリと当たったときには、さすがに俺の時間を返してくれと思った。細部は突っ込みどころが多過ぎて目まいがするぐらいだ。

甲賀三郎という人は本格にこだわり続けた作家だそうだが、これも本格なのだろうか。ちなみに1945(昭和20)年に51歳で亡くなっている。
蟇屋敷の殺人Amazon書評・レビュー:蟇屋敷の殺人より
4309415334
No.1:
(2pt)

行動はするが、推理しない探偵小説(笑)

戦前の探偵作家だ。以前創元推理文庫で出た合本で読んだことがある。
『支倉事件』は純粋な創作ではなく、実録犯罪ものだった。本書が長編探偵小説として初読みだ。

とは言え、全然探偵小説ではない。本格推理とも呼べない。
タイトルからはクローズドサークルの連続殺人を連想するが、そんな話ではない。
場面はあちこちへ飛ぶし、仮面をかぶってすましている殺人鬼を見つけるのではなく、怪しいやつは最初から怪しい。
活劇も多い。江戸川乱歩の少年探偵団を、大人キャラだけで描いたような印象だ。
人間大のガマの置物にはある機能があるのだが、拍子抜けするほどショボい。
真相は反則丸出しである。作者は終盤になって無理に辻褄を合わせたのだろう。

欠点が目立つが、展開が速いのでわりと楽しんで読んだ。
少し前には本格でござい論理でございと称して、分厚い平板な駄文集を読ませる作家が横行していた。
そういう連中に比べると、本書は退屈しないだけましかな。
蟇屋敷の殺人Amazon書評・レビュー:蟇屋敷の殺人より
4309415334

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!