■スポンサードリンク
秘密
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
秘密の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.07pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全648件 461~480 24/33ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
無茶な設定と分かっていても読み進めるうち同姓である”平介”に一喜一憂し、 どんどん感情移入されていきました。 しかし、時の経過によって状況は変化していきます。 高校時代の電話に関する一件で起こした平介の行動によって起った歪みが発生し、 北海道に住む登場人物の影響で一大決心をします。 その一大決心の先・・・・を想像すれば、ラストは理解できる内容です。 でも、その決断を聞いた妻”直子”が決断し実行した内容が切なすぎて、悲しくて、 読み返す度にこみ上げてくるものがあります。 妻は本当に自分の事を愛し、尽くしてくれているのに・・・・ 好きなのに、愛しているのに離れ無ければならない現実。 苦難に耐えた夫婦の結末としては、悲しすぎる。 見る人の環境によって、この小説を読んだ感想は違うと思いますが、 守りたい人がいる人には一度読んでいただきたい。 今では妻と娘がいる僕ですが、 これまで読んだ小説で、唯一泣いてしまった小説です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人間の嫌な部分をうまく書けてることだけ評価はするが、これで泣けたとか感動したとかのレビューで騙されて買って後悔。 妻が娘の体を手に入れてもう一度人生をやり直そうと考えてるんだが(この時点で勘違いはなはだしい)高校で男子校に入るころからイブまでの浅い考えは夫にすぐ見破られるが最後はうまく邪魔な夫を騙しきったというところか。ただせっかく幸せな人生を掴もうと努力してきたのに夫と同じ会社の男の嫁に落ち着くのは工夫がないな。夫のやや異常性のせいで妻の不貞がぼやけるのも残念。専業主婦がなんだかんだ言い訳して外に働きに出て不倫するようなのと根底は同じだな。気分悪い。作者の狙いではあると思うんだが、感動すると言われて読んだのが一番気分悪い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
自分はあまり本を読まない人間なのですが 入院した時に友人が土産代わりに持って来てくれたので 読まない訳にもいかず、渋々読み始めたら直ぐに引き込まれました。 主人公の平介にどっぷり感情移入して切なくて苦しくて 最後には報われるはず、っと勝手に思い込み読み進め そしてラスト…もう壊れました心が…その日は強烈な喪失感に襲われ、寝付けませんでした。 友人を恨みました入院を長引かせたいのかと… この小説を読むまで、文章でここまで心を揺さぶられる事を知りませんでした。 その点では友人に感謝しています。 あと病床の人に貸し出すのは止めましょう、治療に支障をきたします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本を読んだ時点では、東野圭吾の作品はまだ『白夜行』しか読んでいなかったんだけど 女性の強さみたいなのを感じずにはいられないのは、2作品の共通点。 強さって言うか、したたかさって言うか。 だからからか、同じ女性でありながらどうしても感情移入ができない。 いや、この作品に関しては、実を言うと ラストのどんでん返しまでは、本当に切ない気持ちでいっぱいで涙をぼろぼろ流してたんだけどね。 読み終わったあとは、タイトルの『秘密』ってのはこのことだったのかっっ!て感じ。 うん、予想しなかった結末。お見事。 『自分が愛する者にとって幸せな道を選ぶ』 主人公は見事にそれをやってのけたわけなんだけど、これってなかなかできることじゃないと思う。 理屈じゃないんだよね。 確かに理想だと思う。でも難しいだろうなぁ。 私だったらたぶん無理。いや、きっと無理。 殴るだけで気が済むとはとてもじゃないけど思えない(笑) (ってか、殴る相手間違ってないかい?w) 最後の決断の時の直子の気持ちはどんなだったんだろう? 同じ女性でありながら、私には想像できない。 もし、私が平介の立場だったらばきっと耐えられないと思うし。 結論。 『女は強い』 私だったらここまで強くはなれないよ、きっと(笑) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私が一番おすすめする本です。最後は複雑な気持ちで泣いた一冊です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読み終わった後、目尻が・・・ タイトルは『家庭の秘密』と『直子(藻奈美)の秘密』の二つの意味で付けられたような気がする。 前半に登場する結婚指輪という小道具がラストではとてつもなく重要な意味(秘密)を持つようになっており、そういうストーリーの組立がうまいと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「感動した」との表現はあたらない。驚愕し身の毛がよだったのが本当。最愛の人が幸せになる方法を選ぼうとのことが最大のテーマ。娘の体に宿った母の直子の魂は、最善の方法を選び消えていった。 しかし、なぜ結婚指輪に手がかりを残すようなことをしたのだろう。内緒にしてほしいとの頼みは、ほとんどそっと伝えてほしいの同義語でしかない。なぜ事故の加害者の息子を結婚相手に選んだのだろう。永遠の苦しみを父に強いることにしかならない。これからの父の耐え続けなければならない人生、生活を考えると、残酷としか言いようがない結末。ただ秘密をつくりながらも手がかりを残したくなるのも人間の弱さがなせる業か。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読み進むうちに物語にのめりこんだ。最後には驚愕した。 最後の1文まで目が話せなかった小説に出会うのは何年ぶりだろうか・・・ 冒頭の悲しい事故のくだりから、いきなり泣いてしまった。描写が簡潔だが 的確なため、容易に自分を主人公に重ねることができたから。。 そして訪れるひとつの奇蹟。心に射すわずかな希望。だがそれは同時に心に 降り積もっていく切なさの始まり。。。 この物語は実にさまざまなテーマを読者に提示する。夫婦愛、親子愛、相手を 思いやる心、女性の自立、中年男性の孤独、加害者と被害者の心、そして さまざまな愛の形について。。。 物語の随所にちりばめられた伏線がいたるところで活きてくるのも見事。 タイトルのもつ深い意味にも脱帽だ。さまざまな人から絶賛されるのもうな ずける。 白夜行等とは全く違ったテイスト。この物語は傑作だ! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読み終わった後、こんな複雑な気持ちになった本は初めてです。 かなり面白く構成されていて、読みやすい。 登場人物の心理がダイレクトに伝わってきます。 自分が愛する人の幸せをいちばんに考えるって、 言うのは簡単だけど、実行するのは簡単じゃない。 ラストに出てくる予想外の展開は、 「えっ!そういうことだったの!?」と思わず声に出してしまう程圧倒されました。 読者の予想を良い意味で裏切ってくれます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
以前テレビで映画を見た記憶がある。 かすかにラストシーンを覚えているが、 ロングセラーということで読んでみることにした。 内容は文句無しで面白い。 直子が第二の人生を歩む中で、己の道を突き進む直子とそれを渋々認める平介。 「勉強がしたいの」「あたしは藻奈美に、とにかく自立できる女性になってほしかったの」 「この奇跡を無駄にしたくないのよ」 これらの台詞に女性としてのかっこよさを覚える。 そして永遠に語られることのない秘密。 この一連のストーリーは無駄がなく美しい。 後からじわーっと込み上げてくるものがある。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最近立て続けに東野さんの本を読んでるのですが、 この本、僕には向いていなかったなぁ 東野さんの本で、初めて読みきるのを挫折しそうになりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
設定もおもしろいし、話もおもしろい。 展開もいいのだが、どうも釈然としない思いが 読んでいて残ってしまう。 直子が娘になりきったあたりの話と 父になるべきか夫となるべきかの葛藤あたりはおもしろいが、 結末はちょっと残念というか 意外だったけどそれで?という感じもしないでもない。 そもそも「こんな話あり得ない」と思ってしまうと 読んでいても感情移入ができない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
初めて手にして読んだ東野作品でしたが、あまりのラストに ショックを受け、その後暫く東野作品を読むことができなく なりました。小説の中のしかも非現実的な話とはいえ、どう してもこのラストは腹に落ちません..。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
京都のとある歌い手さんが 『ほんまに良い小説でした。(中略)とにかく一度読んでみてくだ〜さい。』 っとブログに書かれていたので読み始めると... (◎θ◎)こんなんアリかよ?みたいな...。 もって行き場のない悲しみや怒り、割り切れない思い...受け入れられそうにない事実を目の当たりにした時の揺れ動く感情が見事に描き出されている作品でした。 自分が愛する者にとって幸せな道を選ぶ。。 自分を殺して生きることができるだろうか??? この本は“ 究極の愛 ”を描いているの...かも知れない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最後「え?え?え?・・・えええー!」と 声を発せずにはいられませんでした。 そして最後まで読み終え、直子の決断に号泣です。 本を閉じたのにやりきれない気持ちで 涙がしばらく止まりませんでした。 中盤までは、心は妻で体は娘でありしかもその体が成長していくことに お互い悩み葛藤していく様子には 自分がもし主人公の立場でもそうなるだろうなぁとか 体が娘になった場合の妻だったら同じように考えるだろうなぁと 共感できたのですが、やはりポイントはラストです。 こういう愛の形もあるのねと。 既婚者の方であればぜひ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
感情移入させられすぎて気が狂いそうになります。 あらすじなら100字程度にまとめられそうな話なのですが、 本当にすごい作家さんです。 途中で読むのをやめて寝るなんてできないので まとまった時間のあるときに読まないと次の日の仕事が辛いです。 でも、感情移入させてなんぼの本なので男性向けかもしれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
娘が置いてけぼりであまりにもかわいそう。 小説としてはなかなか面白かったけど、(なんといっても読みやすい) エグい表現も多くて娘的にはさすがに気持ち悪いだろうナァ…なんて… あとは、いらないと思う表現も多くていわゆるナナメ読みできてしまう作品です。 ラストは、泣くところなんでしょうか。。。 どうしても泣けませんでした… 私はいわゆる妻の立場ですが、だんなと子供が事故にあって、 子供の中にだんなの精神が入ったら… その人は子供としてもだんなとしても愛せそうにありません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
平介の妻と娘が事故にあい、妻は死に、娘は植物状態になった。 ところが死んだはずの妻が娘の肉体に乗り移り妻は娘として生活することになった。 これは、もし妻が娘になったらどうなるか、を細かく描写することによってそれを シミュレートする形式の小説である。 シミュレートなので当然面白さは妻がどう変わっていくか、平介がどう変わっていくかというところにある。 徐々に変わっていく姿を事細かに記述しているので次第に彼らに感情移入していく。 作中にはユーモアもあるが、全体的には重い内容となっている。 感情移入しているため、無駄に心を痛めることになる。 恋愛の苦しいほうの疑似体験をしたいならお勧めの一冊である。 ちなみに、ジャンルとしては恋愛小説である。 さて、いかに感情移入のため、および読者が平介と同じ結論に到達するように仕組むためとはいえ、 中盤は長い。端折ってもいい気がする。 しかし、終盤、つまり平介が結論に達したあとは感動的である。 妻の決断。妻が決めた「秘密」。平介とのつながりの証。 終盤は2回読むと効果的である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
好き嫌いがはっきりしそうですね。性別、年齢、環境等に左右されそうです。いままで読んだ著者の作品の中でも、解釈の振り幅が最も大きな作品でした。映像作品は見ていませんが、おそらく感動作になっているのでしょう。私の解釈は真逆でした。とてもおぞましい読後感でした。それも著者の狙い通りなのでしょう。私をこんな気分にさせた、その力量に☆四つ。追伸 この本を読んで感動した、等とノタマウ女性とは交際しない事をお勧めします。その意味でこの本は相当使えます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公は、事故で妻を亡くしてしまう。 が、実は亡くなってしまったのは、妻と一緒に事故にあった娘の心の方だった。 妻と娘の心(体)が入れ替わってしまうという、小説などによくありがちな テーマに思われるものの、描かれているのは、切ないまでの夫婦愛。 ある意味、究極の恋愛小説だと思った。 娘の体を持つ妻との、異様な夫婦生活。 性的な関係を持つことは許されるのか? 様々な葛藤に苦しむ主人公の気持ちに、思わず感情移入してしまった。 ラストは、涙が止まらなかった・・。 「失う」ということの真の意味を考えさせられた。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!