■スポンサードリンク
ハケンアニメ!
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
ハケンアニメ!の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.20pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全108件 61~80 4/6ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
"各人の思惑が、次から次へと謎を呼び新たな事件を起こす-" という紹介文が適切なのかどうか 煽るほどの「謎」や、「事件」は特に無いように思えましたが- 3編+後日談が入っています 主役の女性ら3人は、 それぞれが別の立場で、同クールにオンエアするアニメ製作に携わっています (第一章:プロデューサー、 第二章:監督、 第三章:アニメーター) 物語が進むにつれ、既出の人物も次章以降にぽつぽつ と登場してきます 名の通り仕事小説 プライベート・恋愛要素はほんのり(敢えて深く掘り下げてはいないのでしょう) 怒涛の展開があるというわけでもなく、全体をみれば穏やかな 時間を忘れて一気読みしてしまうことは、第3章に入るまで特に無く、 約30日かけて少しずつ読み進め、読了しました 興味のある業種のお話でしたので、退屈することなく読めましたが、 第一章の主役の感情のストレートさに引いたこと、文章の書き方[時系列ほか]、モブキャラが多く頭に入り難かったこと[挿絵・相関図無し]、 実際の会社名等[又はそれをにおわせるもの]が登場すること、ルビは一度出たら出てこない、聖地巡礼、など個人的に引っかかった点が多く、 もしこれが他のテーマで書かれた作品であったとしたら、最後まで読んではいなかったかもしれないと思えました デスクワークを中心とした、静かな、業界の濃い物語を期待していたので、 第三章のアニメーターさんが、仕事場から舞台を移し動画用紙ではないところに描画することになっていった展開には 驚かされました 仕事人間さんや、負けず嫌いな方が出てきます 仕事命で、アクティブな「リア充(作中から言葉を拝借)」な方は全体的に共感出来るのかもしれません こうなって欲しいといった結末にはなっておらず、 読み終わった後に多幸感を得られる、といったこともありませんでしたが 422頁1~5行を読んで、腑に落ちました この作者はこういった物語を書きたかった、普段こういう書き方をされる方なのであろう、と ドラマ化したらそれなりにウケのよさそうな作品とも感じました アニメ製作工程において知識のある方よりも「無」の方の方が素直に楽しめるのかもしれません 高校生以上なら読めると思います 1頁に19行、値段良し・読み応え十分 謝辞はあれど、あとがきが無いことは非常に残念でした 紐のしおりが付いていたことは、想定外で嬉しかったです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ライトノヴェル風の表紙とタイトルに怯み、「電車読み」のためにカバーをかけた。とはいえ一読してこれは真っ当な小説作品である。なにより、文体のそこかしこに瑞々しく宿る感性が素晴らしい。雑誌の連載向けに敢えて親しみやすいテーマを選んだようだが、この作家の才能はやはり並のものではない。 ストーリーはわりあいに単純。作家の初期作品に比べて、随分肩の力を抜いて書いたように思える。といっても業界の内幕はよく描けており、取材も充分に時間をかけたようだ。また作中の人物やエピソードから、モデルが透けて見えるところが面白い。その方面に知識のある方なら「ひと粒で二度楽しめる」小説だろう。 読みやすく、完成度が高く、そして(この作者の特徴として)読後感がたいへん良い。なので充分に面白く読んだのだが、これまでの作品のように再読するかといえば、それはないと思う。やはりこの作者には主流小説を期待したい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書は、アニメはよく観る、でも業界については知らない・あまり興味が無い という方も ページを読み進めていくうちにグイグイ惹かれていく そのような物語になっています。 社会人として実際に働いている方、そうでない学生の方でも 社会の中、会社や学校などでは人が集まり人との関わりは少なからずあるものですから 違和感なく物語の世界に没頭できると思います。 本書は女性誌ananに連載されていた小説ということで、 物語の主役となる三名はいずれも女性です。 ananとアニメ、あまり結びつかないようなイメージですが、 「働く女性が中心となって、アニメ製作という舞台で奮闘する物語」 このように見るとananに掲載されていたのも頷けます。 物語を読んでいるとアニメ業界、その業界に関わる者達の 仕事への向き合い方・取り組み方から、 働くこと・日々の生活を生きていくということの力を 得られるように感じました。 本書の“遊びゴコロ“が見られるのは、ブックカバーを外すと 表紙がトウケイ動画の絵コンテ(用紙右上にトウケイ〜の文字有り) になっていることでしょうか。何も描いていない用紙の状態です。 欲を言えば、その用紙に『サウンドバック奏の石』のコンテが描かれていると 良かったなぁ と、思ってしまいました(トウケイ動画の絵コンテ用紙なので)。 “トウケイ動画”の用紙でなければ、スタジオえっじ製作・監督王子千晴の『運命戦線リデルライト』、 有科香屋子が業界に入ろうと思うきっかけとなった作品『光のヨスガ』の いずれかの絵コンテならなぁ と思ってしまいました…本当に欲を言えば、ですが(笑) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ananとCLAMP画からもっとライトでチャラい(失礼)内容と思っていたら、 かなりしっかりした内容と描写で、しっかり最後まで楽しめました。 一つの世界を共有するアニメ業界の物語3部構成です。 メディアミックス当たり前になったアニメ業界で、 たくさんの人が集まって熱く作品に関わる様子を爽やかに読むことができます。 真偽はともかく、『悪い人がいない』業界と有科さんが言った言葉の通りに世界を描いているからですかね。 (実際は破綻したデスマの列に連なって、失敗前提で、終わらせることだけが希望の行軍を続ける現場もあるかもしれませんけど‥‥) 愛するものを仕事にしたり、仕事で出会うものを愛し、高いモチベーションで働く。 ここにすがすがしさを感じるのは日本人ならではの感覚なのでしょうか。 アニメは地上波で見るだけの人間ですが、作品作りの裏舞台を垣間見て面白かったです。 3部構成ながら各話共通のエピローグともなる最終章まで、気持ちよく読めると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まずは率直な感想から。 たいへん面白かったです!! この作品に出会うことが出来て本当によかった。 最初はCLAMPの表紙に惹かれて興味を持ったのですが、本編を読むにつれどんどん物語に引き込まれていき、 第一章を読み終える頃にはこの作品そのものに夢中になっていました。 439ページもあり読み応え抜群ですが、あっという間に完読。 テンポよく、クセがなく、小難しい言い回しもないとても読みやすい文章で好感が持てました。 全部で4章に分けられているためか(最終章はオマケのような短さですが)、区切りもわかりやすく読むのが苦じゃありません。 これがan・anで連載されていたと聞いてさらに驚き。メイン読者層はどのような感想を持ったのかが興味深いです(笑)。 私自身はサブカルも大いに楽しむ人間なので、作中で「この会社はあそこがモデルだな」とか「このアニメは▲▲を意識してるんだな」とか わりと容易にイメージできてニヤリとする場面が多々ありました。(少ないですが実在のアニメキャラの名前が出るところもあります) そのうえで、あまり知らなかったアニメ会社の内情などが垣間見られてたいへん勉強になりました。 著者さん自身も取材をたくさんされたそうですが、一部フィクションがあったとしても、 ここまで調べて詳細に描写できるその筆致には感嘆の一言です。 主人公らしい主人公が存在しない、いわゆる群像劇スタンスで描かれているのもよかった。 第一章ではいけ好かない人物として書かれているキャラの「嫌な部分」が、第二章ではその嫌な部分も見方を変えれば「長所」になったりと キャラのいろんな面がバイアス無しに平等に書かれているのが素晴らしい。読んでいて素直に唸らされました。 ただ瞳と和奈がビジュアルも性格も少々かぶっている(厳密には違うのですが)ように感じたので、この二人がもうちょっと差別化されていれば尚良かったと思います。 第三章は他3編と比べると圧倒的に長く、これまでの展開の集大成の如く一つの流れに向かって皆が集うのはまさに「胸熱」でした。 キャラ達が、いろんな立場から、一つのものを目指して尽力する。とても気持ちいい展開です。 創作活動をしつつも今ひとつ充足感を得られない人、「自分は非リアだし…」と卑屈になったり引け目を感じたりしている人にこそ読んで欲しい一冊です。 (ちなみにリア充、非リアといった所謂ネット用語は作中頻繁に出てきます) 恋愛要素はほんのちょっぴり匂わせる程度で物語のメインではないので男性にもオススメできます。 帯の「やる気みなぎる、お仕事小説誕生」の文句は大袈裟ではありません。 「とにかくがむしゃらに頑張れ! 努力しろ!」と強く訴えかけてくるような無理やりな根性論ではなく、 「自らの”やりたい”という意志で、自分の担当に注力する」という背伸びしない登場人物らの描き方に好感が持てました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
当該書籍を手にした動機は、あまり良いものではありません。若い直木三十五賞受賞作家が同時代においてドンナ作品を書いているのか見てやろうというものでした。 読み始めて感じたのは、文章が、とんだりはねたり、段落が予想外に切られていたり、登場人物の感情表現が短絡に思えたり・・・。それは、(ひとつには、当レビュアーが“古い”ということもあると思いますが・・)作品が、“現在”を反映しているという理由からくるものなのでしょう。著者自身、同時代を生きる読者(とその様態、嗜好)をたいへん意識して書いているように思われます。覇権(ハケン)を取るような「売れっ子作家」なのですから、それは当然と言えますが、それが、独自の文章のリズムを作っているように思われます。 当代の売れっ子小説家は、「ハケンアニメ」を製作しようと励む個人(アニメーション監督、音響監督、作画監督、アニメーター)や集団(プロダクション、グッズ・フィギュアをつくるメーカー)、それをまた取り巻く人々(ファン、巡礼先)と、その苦労(喜怒哀楽)をよく描いているように思います。巻末謝辞からもソレが、単なる創作ではなく、丹念な取材に基づくものであることがわかります。アニメ業界(産業)の内外を知ることができたというその点でも、読んでよかったと思っています。 以下は、アニメ作家に仮託した、著者のすなおな気持ちでもあるのでしょう。読んで、なにかジンとくるものがありました。 「アニメは確かに人の日常を救えるんだと思う」「暗くも、不幸せでもなく、まして現実逃避するでもなく。ーー現実を生き抜く力の一部として俺のアニメを観ることを選んでくれる人たちがいるなら、俺はその子たちのことが自分の兄弟みたいに愛しい。総オタク化した一億の普通の人じゃなくて、その人たちのために仕事できるなら幸せだよ」「恋人がいなくても、現実がつらくても、心の中に大事に思ってるものがあれば、それがアニメでも、アイドルでも、溺れそうな時にしがみつけるものを持つ人は幸せなはずだ。覇権(ハケン)を取ることだけが、成功じゃない」 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
爽やかな感動が味わえる、肩の凝らない小説だと思う。そういう作品をお探しの方にオススメだ。 真っ新な状態でお読みになられたい方は、以下には目を通さないで頂きたい。 本書は、アニメ業界で奮闘する3人の女性を、それぞれの目を通し描き分けたオムニバス形式を取る。2人目の物語りに差し掛かった瞬間は、それぞれが独立したオムニバスだと勘違いしたが、すぐにお互いが絡み合った作品だと分かった。謎解き的に面白いのはそこまで。何故なら、続く3人目が誰なのかは想像が付くし、終盤の流れも大凡分かってしまうから。ただ謎解きは本書の極僅かな要素に過ぎない。本書を感動的に仕立て上げているのは、女性作家がアニメに情熱を傾ける女性を、生き生きとしたタッチで描写しているからだろう。感動させてやろうという下心が感じられない事も好印象だ。登場人物のような人は、自分や周りにいないかもしれないが、日差しの向きによって、等身大にも大きくも見える自分自身の影のようにも感じられる。これ以上離れると白々しいし、これ以上近過ぎると生々し過ぎる。どちらにも寄らない絶妙な距離感だと思う。 オムニバス形式に続き、最終章が用意されている。本書は、ananへの連載から書籍化された。これは想像だが、最終章は連載時には存在しなかったのではないだろうか。と言うのは、最終章が、音楽CDのボーナストラックのように響くからだ。ボーナストラックの捉え方は、人それぞれだと思うので、その是非は読者にお任せしたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アニメ業界が舞台のお話です。自分が子供の頃はアニメといえば、夕方や休日の朝の時間帯に放送されていたものですが、今では深夜アニメが流行っていて、しかも大人も夢中になれる複雑な内容の作品が多く生まれています。自分はエヴァンゲリオンをオンタイムで見ていたので、あの作品を初めてTVで見た時はかなり衝撃的だったのを覚えています。実際に今でも話題になっているし、映画化も続いています。そんなエヴァを彷彿させるアニメ作品を作る監督が軸に物語が進んで行きます。過去エヴァに衝撃を受けた自分と重ね合わせて物語を楽しく読めました。ジブリやガンダムの小ネタがあり、ニヤリとさせてくれますし、最後まで飽きさせません。またCLAMPさんの表紙絵が良いですね。CLAMPさんの挿絵が全く無いのが、残念です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アニメの制作現場を舞台に、王子千晴監督を中心に、三人の女性が活躍する物語。 要所要所に背景やアニメに関する説明が挟まれるため、その世界を知らない私もスムーズに読み進めることが出来ました。 個人的に女性の文体が少し苦手なのですが、本作の著者の筆はスピード感があり、だれることなく読ませる力があると思います。 王子千晴にはどうやらモデルになった人物がいるようで、アニメについて詳しければ、それだけ楽しみも深まるのでしょう。 派遣アニメ?いえいえ、覇権アニメという言葉もしっかり覚えることができました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
表紙のCLAMPの絵に惹かれ手に取りました。 アニメ業界で働く3人の女性を描いたお話です。 それぞれに共通しているのは「なんでこの業界で働こうと思ったかって?アニメが好きだから」という想い。 プロデューサー、監督、アニメータといった立場で、 短納期、トラブルや会社の思惑・事情などで上手く回らない制作現場で奮闘する姿が描かれています。 文章はテンポ良く、ストーリも回りくどい感じはありません。 人物同士の関係はありますが、章ごとに話は完結します。 個人的に 脇役の男性敏腕プロデューサーが一番「いいやつだなー」と思いました。 誰が読んでも外れではないと思いますが、 恋愛要素も少しだけ入るのでそういうのが嫌な人には向かないかも。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ハケンアニメ、最初はアニメ業界で働く派遣社員の話かと想像していましたが違いました。 ハケン=覇権、アニメ業界の覇者になるということ。簡単に言うと、アニメ業界のトップになる。 そんな夢を持って業界に入った3名の女性の話です。 1~3章の女性たちが主人公になっています。1章が有科香屋子、2章が斎藤瞳、3章が並澤和奈。 それぞれの章がそれぞれの視点で書かれています。視点は違いますが、微妙に絡み合っていて面白い。 それは読んでみれば分かります。 帯に、「でも、みんなの想いはひとつ!"いい仕事がしたい"やる気みなぎるお仕事小説誕生。」と あります。正に、仕事が趣味みたいな人の小説です。本当のアニメ業界の人がこんな感じなのかは 知りませんが、私は楽しめました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
知り合いにTVアニメの色彩設計(たまにヘルプで絵に回る等)を生業にされている方もおり、アニメ業界アニメ『SHIROBAKO』も視聴しており、アニメ製作現場の仕組みはある程度は理解しておりました。 まず作者さんの文体は癖がなく読み易いです。 以前にもツナグを読んでいましたので、私が少し慣れているとは思いますが、文章につっかかりを感じることはありませんでした。 アニメ業界の説明が不十分ということもなく、作中ではアニメ誌表紙の発注が不条理に見えるけれど、現実だともっとひどいこともあった事を聞いているので、これくらい、仕方ないよねと思ったり。 話は2本の同クール放映のアニメ作品の製作者たち数人を各章主人公とした群像劇ですかね。聖地巡礼のイベントへ各主要キャラが集う様はご都合主義ですが、嫌な感じにまとまり方ではなかったので、よかったです。 表紙イラストは好みが分かれるとは思いますが、内容は仕事をしている人が報われる嫌な気持ちの残らない楽しい作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
制作進行からプロデューサーになったアニメスタジオの女性。 大学在籍中にロボットアニメに感銘を受け、公務員志望から転向して、アニメ監督になった女性。 ネットで注目をあびるようになった地方スタジオの女性アニメーター。 章ごとに主人公が異なり、前章にちらっと登場した人物が、次の章で主人公となって、最後に鮮やかにまとまる小説です。 主人公は女性たちですが、それぞれの章に男性のサブ主人公がいて、たとえば、9年ぶりに新作を手がける天才美青年監督が現場を放棄して音信不通のまま失踪してしまう……。さて、どうなるか? 日本のアニメ業界の厳しさ、低賃金の過酷さは、しばしニュースになりますし、この小説にも「何日も眠っていない」、「カップラーメンを食べる」という描写に表れていますが、「生活費に困窮して夢をあきらめる、つらくて辞める」シビアさを描くのではなく、夢と情熱であきらめないほう。地道に仕事を達成していくほうを真摯に描いています。 「天才」として登場するひとたちにも悩みがあって、苦労があって、やはり地道に努力している。 仕事に愛を持って、その仕事を「達成していく」喜び。 巻末に取材協力者として業界有名人の名前が並んでいて、劇中のこのスタジオはあそこのことなのかな、とか、深読みや類推も可能です。 題材は「アニメ」ですが、著者は小説家なので、「達成していく・作品を完成させる」という心情に想いを寄せているのだと思います。 さわやかな読後感です!! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アニメ業界を舞台に3編の連作中篇+エピローグからなる。春のクールの新作TVアニメ2作品の関係者を中心にアニメ業界を描いていく。互いに登場人物が関係しストーリーも連続性がある。 1作目は鬼才と呼ばれた寡作の監督の9年ぶりの監督作と中堅アニメ製作会社の女性プロデューサーが主人公、2作目は売り出しはじめの若い女性監督をメインに大手製作会社の敏腕プロデューサーに振り回されたり、年齢が近いアイドル声優達との関係に悩んだりしながらも乗り越えていく話。 作中、適度に彼らが関わるアニメの設定・ストーリーが時折触れられる。 ここまではどちらかというと作る側の業界内の話に終始していたのが、3作目、 にいたって業界外の人物が主要人物として描かれるようになって、ストーリーはがぜん面白くなる。 地方の小規模な制作会社の所属で、絵を描くことにしか才能がないと生きてきたアニメーターの女性と、その地方を舞台にしたアニメ作品を地域活性化の機会に、と聖地巡礼の客を呼び込もうとイベントを企画し奮闘する公務員の青年との話。最初は全く住む世界が異なるとばかりにステレオタイプな言葉で相手を推し量ったり、自分の居る世界に閉じこもっていた彼女がだんだんと心を変えて行く様子は舞台となる日本海沿岸の小都市の夏の風景とあいまって印象的。 1作目2作目は業界内の話とはいいつつも、監督・プロデューサーレベルの人物によるストーリーが展開するので、製作現場、アニメ作成ののたうちまわるような泥臭い部分はあまり描かれていないようにも見えたのは少々残念。 全体には業界のことや業界をとりまく環境、中の人たちの心持ちなど、さまざまな描写から、著作にあたっては綿密な取材が行われたことが伺われる。 おりしも2014年秋アニメではアニメを製作する中堅製作会社を舞台にした「SHIROBAKO」が放映されている。こちらはまさに製作現場の泥臭い人間模様を中心に描いており、本書で描かれるアニメ業界と比べてみるのもよいかもしれない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
初めに思っていたのと少し違いましたが、予想以上に細かい内容も入っていて良かったです。こういう業界に縁のない人でも、伝わりやすいのではないかと思いました。最初はカバーイラストにばかり目が行きましたが、それがなくても充分に惹きつけられる内容でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
クランプの表紙に惹かれて読んでみました。 聖伝やマジックナイトレイアースを読んでいました。 辻村深月さんのハケンアニメ!はアニメの仕事の話ですが、こんなに大変なんだなぁと、普段何気なく見ているアニメ(最近だとオオカミ少女と黒王子、クロスアンジュ、寄生獣をみています。)を見るたびちょっとこの小説を思い出します。 章ごとに主人公がちがいますが、全体として繋がっていて表紙の3人が手前から有科さん、真ん中黒髪が斎藤さん、左が並澤さんなんだなーと。 お仕事小説ですが、ちょっと恋愛の始まり的要素もあり、面白かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アニメ業界にかかわる、3人の女性のお話。 想像以上に、とてもおもしろかったです。 暴騰からひきこまれていきました。 話の展開が面白く、一気読みでした。 アニメ業界は全く知らないので逆に新鮮でもありました。 おススメです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトルだけを見るとマンガっぽいですが、前編小説(文字)となっています。アニメ業界はキツいという程度のことしか知らない私としては、業界内部をうかがい知るだけでも面白かったです。 ただ残念なのは、出だしにググッと惹きつける盛り上がりが無いところです。そこを耐えて読み続けると、面白くなってきます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「監督が消えた! ?」という煽り文句に、ドタバタ劇を予想しました。確かにズタズタなシーンから始まりますが、アニメ業界を舞台に多くの人々が力を合わせる「仕事」の世界を真摯に描いた、共感に涙もにじむ良作でした。 「ハケンアニメ」(覇権アニメ:同時期放映の中で最もDVDを売り上げたアニメ)が、最も視聴者の心に残る作品ではない。この本は「ハケンアニメ」をめざしながらも、更にそれを越える高みへ行こうとする創造者たちの熱い志の物語だという逆説的なところも気が利いています。だからアニメファンでなくても問題無く楽しめます。 第1章はプロデューサー♀と監督♂、第2章は監督♀とプロデューサー♂、第3章は原画担当♀と市の観光課の職員♂のパートナーシップを軸にアニメの制作、ビジネス、背景となった地域がアニメファンを「聖地巡礼」に呼び込んで観光客を増やす試みが進みます。 各章は全て「どうして、アニメ業界に入ったんですか?」から始まります。職場での上司・部下との関係、隣の部署や協力し合っている他社の人との関係、尊敬と妬み、嫌な人と思ったのに実は良い人だったり、仕事への打算と献身と誇りと愛、恋と仕事、そして土壇場で問われる自分の初心。そんなこんなが溢れかえる本作に、働いている人なら、「そうだよっ!」と同意するところがあるでしょう。人と人とのちょっとした気遣いにホロっと来るシーンが埋め込まれているので、どこも読み飛ばさないことが重要です。 アニメが好きな読者をくすぐるポイントも満載です。作中でその創作過程が舞台となる「運命戦線リデルライト」、「サウンドバック 奏の石」は現実のアニメ作品だとどれのことだろうと想像できたり、プロデューサー、監督、脚本、音響監督、作画監督、作画スタッフ、動画スタッフ、宣伝など制作過程にかかわる人々はこんなふうに活躍しているのかと納得したり、「聖地巡礼」と地元の関係を垣間見られたり、・・・。加えて、王子千晴監督の「齧り付くように、ひったすら、やるしかないんだ。」の仕事屋発言とか、インタビューでの「現実を生き抜く力の一部としてアニメを観る」「ベルダンディーや草薙素子を知っている俺の人生を不幸だなんて呼ばせない」といったオタク擁護。グッと来ます。原画担当の和奈が悟る「リアルでは他人より欠けたところが多い分、自分の方が深く物を見ている、と自分は自惚れていただけなんだ」というオタク反省。グサッと来ます。 仕事でぶつかったり助け合ったり一つの思いを共有したりする中で、表面では分からない相手の思いや心を知って、本当に相手のことが好きになるという、大人の恋愛の理想像が描かれているところも、大好きです。 癖はあるものの良い人ばかりの登場人物がそれぞれの特技をうまく組み合わせて協力して盛り上がる第3章の後半以降は、皆がアニメを、仕事を、仲間を愛しているからこそ自分の得意に専心し、幸せに近づいていくという「理想」が描かれたのだと思います。 過激さだけは欠けていますから、刺激の強いエンタテインメントを求める方には物足りないかもしれません。でも440頁ほどの充実した本作は素晴らしい充実感を与えてくれました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
女性誌で連載されていた作品です。 表紙が非常にポップで、 内容も業界の綿密な取材が存分に生かされており大変読み応えがあります。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!