■スポンサードリンク


(短編集)

満願



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
満願
満願 (新潮文庫)

満願の評価: 3.82/5点 レビュー 329件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.82pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全221件 121~140 7/12ページ
No.101:
(5pt)

続きが気になる

ひとつの話が終わったとき、続きが楽しみでしたが、終わってて残念!!もっと読みたくなる本でした!
満願Amazon書評・レビュー:満願より
4103014741
No.100:
(5pt)

きれいな商品でした

安かったのであまり期待していませんでしたが、とてもきれいな商品でした
満願Amazon書評・レビュー:満願より
4103014741
No.99:
(4pt)

歪んだ信念を持つ人たちのお話

その人その人の、こだわりというか、
誰にもゆずれないことを守るために
道を少しずつ外してしまった人たちの話だと思った。
どの話も良かった。
人の二面性の機微を書かせたらほんと米澤先生は巧みで…。

米澤作品って、大体ビターエンドなのに、お話があまりに見事すぎて読後感がぜんっぜん悪くならない。
「やな話を読んだ!!!だけど面白い上に巧みすぎて感心しちゃってそれどころじゃない!!!」っていう…。
やるせなさと感心を与えてくれる作品。
満願Amazon書評・レビュー:満願より
4103014741
No.98:
(4pt)

どれも粒そろい

どの作品も粒そろい。
うまく寝れている。
手だれの短編集。
アジアの開発の話は途中かったるかったが、最後は感動した。
満願Amazon書評・レビュー:満願より
4103014741
No.97:
(5pt)

予想外のヒネリ

この作家のものは初めて読んだ。6つの短編ミステリーという体裁だが、それぞれ登場人物も筋立ても異なっており、ほぼ全部が面白く読めた。読み進んで状況が呑み込めてきても、それがどう展開していくかが分からず、ありがちではない予想外のプロットが続いて、意表をつくオチとなる、といった気配。国内のミステリーランキング3冠、山本周五郎賞受賞の名に負けない出来上がりだと思った。

 とくに、バングラデシュでガス田開発を狙う商社マンの行動を描いた「万灯」は、作りモノの気配濃厚なれど、ストーリーに無理矢理なところがなく、こんなアイデアがあるのか、と感心した。標題作「満願」も悪くはなく(旧司法試験の受験勉強で原書を読む、というのはちょっと違うと思うが)、「関守」はタイトルが半分ネタばれとはいえ、ホラー仕立てで雰囲気があった。「死人宿」は心理描写と情景描写がうまい。

 残る「夜警」と「柘榴」はやや作為に走り過ぎている観こそあるものの、トリックやアイデアがあってそれを順序立てて膨らませて短編推理1本完成、といった昔ながらのプロ作家の手際だけでは、もう読者も新鮮味を覚えなくなったのかも知れない、といったラチもないことを考えた。

満願Amazon書評・レビュー:満願より
4103014741
No.96:
(5pt)

久々に読書の醍醐味

ミステリ、サスペンス、ホラー、とさまざまな味わいが楽しめる短編集(中編集)。個人的には『万灯』に星5つ、『石榴』に星4つ。『死人宿』はちょっとよくわからない(笑)。『満願』は表題作だし巻末だし、と期待したのに外れましたが、それでもどの作品もレベルが高く、宝石の詰まった小箱、という印象です。先に、気になった点をあげると、『満願』の時代設定と描写がずれていること。1978年生まれの作者さん、何も気張って、よくわからない時代を背景にしなくてもいいのに、妙子は小津映画の原節子か、と(笑)。ビートルズも解散後のあの年代に、畳屋の女房でも着物に割烹着、姉さんかぶりはないです。それと、ところどころ、こんな日本語表現しなくてもいいのに、という部分も。ま、どれもこれも許容範囲ではあります。『石榴』は、幼女・少女と思っていた女の子の内面が、いつのまにか欲望を持つ女性になっていた、という物語で、既視感がなくはないのですが、夕子と父親が鬼子母神で秋の遠出を約束する、この一場面が私にはひたすら美しく、またありありとイメージすることができ、今後も忘れがたい読書体験となりそうな予感。そして、『万灯』! 現実世界の商社マンなら、いくらなんでもこんなことありえない、と笑うかもしれませんが、小説のリアリティはまた別世界のそれ。ケミカルライト下げた老人達の列のイメージの恐ろしいこと。怖いです。そして、読後、私の脳裏には「餓鬼」という単語が。エネルギー乞食、資源乞食となって、世界の果てまで「それを売ってくれ」と恐ろしい形相で買い付けにいかねばならない日本人。その現実が悲しいのではありません。その現実が日本人。生きていくために綱渡りしている日本人、そんなものをまざまざと感じさせられて、慄然とした次第。本当に、本当に、才能のある作家さんだと確信しました。まだ、これしか読んで居ないのに(笑)。一生付いていきますよ~、米澤穂信サン!!!
満願Amazon書評・レビュー:満願より
4103014741
No.95:
(5pt)

いまさらながらですが ・・・・面白いです

2016年の6月の終わりにこの本のレビューをいたします。
ハイ。遅まきながらです。いまさらです。 でも面白かったです。

なんの予備知識もなく、本屋大賞候補作に入っていて、賞もずいぶん貰っていて
大層評判がいいとの噂と、なんとなく美しい表紙の灯篭の写真から、
これは昭和初期の情緒豊かに紡いだ中年男女の愛情物語とか、
小津監督の撮る映画みたいに日常生活の機微を丁寧に描いた渋い佳品、
みたいなイメージで読み始めてしまいましたが、全然まとはずれでした。
実体は皆さん既読の通りの奇妙なミステリ、またはプチホラーなのでした。

「夜警」から始まり「柘榴」「万灯」を経て「満願」で締めるいずれも暗示的な短い漢字の
タイトルで表される物語。それぞれが微妙にシチュエーションも事件も、人物像さえも
様々で、読み手はいつの間にか日常から登場人物の視点に同化して奇妙な事件に
巻き込まれ、そしてそれぞれの章でその奇妙な事件の真相が判明します。
(解決ではありません。あくまでも真相がわかるだけで、
或る物語については、まだまだ悲劇が続いたりもします)

作者の文章力、描写力、心象の説得力は実に大したもので、実際だったらまず遭遇もしないし、
動機づきもしないこれらの物語のシチュエーションに読み手はいつの間にか取り込まれてしまいます。
ブラックで悲劇的なオチにも思わず、これしかないだろうな、と納得してしまうのです。

ですが、読み終えてしばらくすると、なんとも居心地が悪く、暗くにがい感覚が胸を這い登ってくるのです。
「この人たちは切実だし、真摯に切羽詰っている。だけど何処かがいびつだ。歪んでいる。。。」と
事件やミステリというものはそういうものなのかもしれません。
しかし書きこみがリアルで上手であればあるほど、読み手は登場人物たちが自分とは違うことに
違和感と安心感という異なった感想を重ねるものなのでしょう。
そして良くできた作品ほど、その振り幅というか色相の違いが際立つのだと思うのです。

この作品のスピンオフを考えてみました。
映像化は。。ダメですね。世にも奇妙な物語、みたいになってしまいそうです。
朗読は。。結構イケるでしょう。「関守」なんか白石佳代子さんの百物語にぴったりです
そしておススメは漫画化。。。 あの萩尾望都先生に「柘榴」を描いていただきましょう。
トーマの心臓、残酷な神が支配する、のようなあの筆致、あの雰囲気。そしてこの物語。
どこかのマンガ雑誌編集者の方。無料でいいからこの企画、立ち上げちゃってくださいな。
満願Amazon書評・レビュー:満願より
4103014741
No.94:
(4pt)

人の悲哀・欲望・願い・・

6話の短編集。
主人公だけでなく、設定や展開もそれぞれ異なる。

読みやすい文体と表現。
いくつもの点の謎が、
ラストに近づくにつれ線となる。

ストーリー的には、暗く悲哀に満ちた物ばかり。
また、人間の欲望の深さや願いの強さを垣間見た気がした。
それでも、先が気になって読み進めてしまった。

個人的には、「関守」と「満願」がお気に入り。
満願Amazon書評・レビュー:満願より
4103014741
No.93:
(4pt)

ちょっとホラー。。。

なかなか面白い短編集です。

どの作品もオチが効いてます。

秋の夜長におすすめの一冊です。
満願Amazon書評・レビュー:満願より
4103014741
No.92:
(5pt)

素晴らしい

良く練られて無駄のない文に言葉もありません。素晴らしいと一言でしょう。
満願Amazon書評・レビュー:満願より
4103014741
No.91:
(4pt)

良店

帯まで麗しく本品の状態も素晴らしい。機会があればまた利用したい店舗です。
満願Amazon書評・レビュー:満願より
4103014741
No.90:
(4pt)

ミステリというよりホラー

表紙から、何か灯篭流しがあるような地を舞台にした物語かと思っていましたが、短編集でした。
そして、ミステリというより、ホラー。
ほかの方も指摘していますが、世にも奇妙な物語のような趣きがありました。

特に気に入ったのは関守。
途中でああそういうことかと気づきますが、〆がよかった。こわかった!

どれもこれも人間の怖さがじゅうぶんえがかれています。
満願Amazon書評・レビュー:満願より
4103014741
No.89:
(4pt)

救いがない

6編の短編からなる短編集.
互いに関連はなく独立した作品になっている.

いずれも表向きの事象とは異なる真相が隠されており,
その意外性と,ちょっとしたヒントから真相にたどり着くプロセスがよくできている.

また,青春小説から出発した米澤氏で,以前は大人の人物像があまり描けていない印象を受けたが
本作品では大人の心理や思考がしっかり描かれており,
その点も深みのある作品になっている.

ただ,氏の作品に見られる傾向であるが,
ストーリーにあまりにも救いがない.
1編の長編小説ならともかく,これだけ続けて読後感の悪い結末を見せられると,
少々,食傷気味になってしまう.
満願Amazon書評・レビュー:満願より
4103014741
No.88:
(5pt)

面白かった!

多分新聞の書評欄を読んで「ほしい物リスト」に入れておいたんだと
おもいます。リストの整理中気がついて注文してみました。
それまで米澤穂信の名前は全く知らず1冊も読んだことなくて
2015年版「このミステリーがすごい」第1位、第27回山本周五郎賞
受賞・・・と記載されていてもほんとに面白いのかしらんって
その時は素通りしたんだとおもいます。今回は格安での中古あり。
読んでみたくなりました。

昨夜から今日半日かからず一気に読みました。すっごく面白かったです。
「夜警」「死人病」「柘榴」「万灯」「関守」「満願」の6篇。
「万灯」はいくら仕事とはいえこんなにカンタンに殺人しちゃうもんかいなぁと
疑問に思いつつも開発途上国での商社マンの悪戦苦闘ぶりを想像するとつい
その切羽詰まった追い詰められ方が切実で妙な気分にさせられました。
ラストのどんでん返し風の余韻の残る〆方にこういう終わらせ方もあるんだよねって
感心しつつ読ませていただきました。6篇中何といっても
「関守」が一番面白かったです。話しはなあんでもなく始まって何処へ向かうのかなぁ
おっとり&ゆったりとした山奥のおばあさん。なあんでもないことのようにやっちゃうの。
それなりにリクツはあって。わかった時はおそかった。これからも続くんだよね。
おばあさんが生きてる限り。守る為にはね。そのおそろしさよ。
タイトルの「満願」はナルホドねって。こちらもラストが肝心。一人よがりでも
本人が納得して。それでいいなら。いいんでしょってつい呟きたくなるような。
誰にも理解されない世界を主人公はそう思って生きているんだろうけど傍にこーんな
理解者が存在し守ってくれる・・・いいんじゃあない。そんな気もしました。

とにかく久々に夢中になって読んじゃった一冊でありました。
どーんどん読めちゃう分底のほうの深みが足りないとか色々出てくるのかも
しれないけれど面白い!ひたすらそうおもいました。
満願Amazon書評・レビュー:満願より
4103014741
No.87:
(5pt)

傑作です

各方面から好評価を受けている満願。27回山本周五郎賞受賞、このミス第1位など、多くのメディアから太鼓判を押されている。

英雄として死んだ部下。その死の真相に迫る夜警。
残された遺書。自殺を目論む客を推理する死人宿。
親権を勝ち取ったのは、何故か録に働きもしない夫だった。夫が親権を勝ち取った恐るべき理由に迫る柘榴。
日本へ光を届けるため、エネルギーを送るために、異国で完全犯罪に挑む万灯。
ライターの主人公が、都市伝説を書き上げるべく取材へ出向く関守。
刑期を迎え出所した弁護人。その犯行の真意を暴く満願。

各編が独立した話で、いずれも抜かりのない傑作ばかり。
人間の心の底にある"外面にはうつらない内面の恐ろしさ"が如実に伝える本書は、ややホラーテイストか。不気味とも奇妙とも云える。

ミステリーファンならずとも、多くの人に読んで欲しい作品だ。
満願Amazon書評・レビュー:満願より
4103014741
No.86:
(5pt)

ミステリーが好きな人にオススメの一冊

短編ミステリーでどの話も最後が衝撃的な結末です。 僕は特に「万灯」が好きです。 仕事に誇りを持ち過ぎてる主人公が 仕事を遂げるためには人殺しもしてしまうのが衝撃的でした。
満願Amazon書評・レビュー:満願より
4103014741
No.85:
(4pt)

素晴らしい短編集,でも僕には...

既に多くの方が賞賛されていますし,実際粒ぞろいの素晴らしい短編集です.どれにも精緻なロジックがあり,最後まで破綻することなく読者を特別な時間へと導いてくれます.私もとても質の高い時間を過ごさせていただきました.でも...読後感はよくありません.結末に救いがないというのでしょうか.満足感はあったけど,でもたぶん僕は二度と手にしないと思います.
満願Amazon書評・レビュー:満願より
4103014741
No.84:
(5pt)

バランス

どの物語もきちんと整合性のとれた、すっきりとした結末がやってきました。 そこまで引っ張る筆力は相当のものだと思いました。
満願Amazon書評・レビュー:満願より
4103014741
No.83:
(5pt)

切れ味の良い辛口の日本酒のような読後感

物語はごく淡々とした風景を描くようにすすむ。 しかし前半、いや2/3くらいまでの静かな展開から、するりと、結末への加速が始まり、そのまぐんぐんと押されるように読み進めて、切れ味のいい結末を迎える。 この読み心地が非常に気持ち良い。 日本の、少し古い風景が浮かび上がってくるような時代感覚も良かった。
満願Amazon書評・レビュー:満願より
4103014741
No.82:
(4pt)

盛夏の納涼に打ってつけ

2014年早川書房「ミステリが読みたい!」1位。文藝春秋「週刊文春ミステリーベスト10」1位。そして、宝島社「このミステリーがすごい!」1位と、昨年の日本ミステリー小説界の話題をさらった短編集です。その受賞歴にふさわしい上質のミステリーを堪能しました。

 収められているのは全部で6編。
 『夜警』は派出所勤務の若い警察官が、犯人と対決した結果殉職したところから始まります。英雄として死んだこの警官が、なぜ危険を顧みず凶悪な加害者と向き合ったのか、実はそこには、警察官としては他人には明かせない、ある秘密があって…。

 『死人宿』では、ある民宿の入浴場で遺書めいたメモを見つけた主人公が、宿泊客の中から自殺志願者を見つけてその死を未然に防ごうと奔走します。ですが、最後に待ち受けていたのは意外な真実で…。
 
 『柘榴』は若い夫婦が幼い娘二人の親権を巡って離婚調停に臨む話です。娘は果たして母親が引き取るのか、それとも生活力のない父親が引き取るのか。家庭裁判所が下した判断とその意外な理由とは…。

 『万灯』の主人公はバングラデシュに派遣された商社マンです。同国の片田舎で天然資源の開発を目指しますが、地元の有力者の同意が得られません。そこで主人公はライバル企業の社員とともに、一線を越える計画を立てるのですが…。

 『関守』はフリーライターの主人公が先輩の紹介で記事を書くため、ある心霊スポットを訪れる物語です。スポットのそばで小さな食堂を営む老婆に取材をしたところ、連続する奇妙な自動車事故の詳細が明らかになっていくのですが…。

 『満願』の主人公は弁護士。彼が学生時代に下宿していた大家の妻が、殺人罪で問われます。その弁護を買って出た主人公は、事件の真相を追ううちに、妻が抱えている秘密を知ることに…。

 どれもがきっかけは日常生活のちょっとした些細な裂け目から生まれるミステリーを描いているものの、人間味あるいは人情味あふれる小説という味わいは一切なく、この『満願』は、読んでいるとどれもが底冷えのしてくる、恐怖感を強く与える物語ばかりです。図らずも盛夏に納涼の読書となりました。
満願Amazon書評・レビュー:満願より
4103014741

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!