■スポンサードリンク
殺人容疑
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
殺人容疑の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.94pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全14件 1~14 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
小説の内容は、皆さんが書かれた通り、深くて、自然描写も優れ、感銘しましたが、原題のSnow Falling on Cedars の cedarは、ヒマラヤ杉ではなくアメリカ西海岸に広く分布するWestern red cedar(アメリカネズコ又はベイスギ)のことで、誤訳です。ヒマラヤ杉はその名の通り、ヒマラヤ周辺にしか、自然には分布しません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
1954年 ワシントン州西サン・ピエトロ島で、刺し網漁師カールの死体が発見される。状況から他殺と判断され、日系二世カズオ・ミヤモトが容疑者として浮上する。超然と無罪を主張するカズオ。大戦の後遺症から、日系人への偏見が強い風潮の中、裁判が始まる。 ・・・ 単なる法廷もののミステリーと思っていたのだが、かなり文学よりの重厚な作品。架空の島サン・ピエトロの風景、そこに生きる人々の活写が感動的。 被告人のカズオ、被害者のカール、カズオの妻ハツエ、ハツエと十代の頃恋人であった新聞記者のイシュマエル。彼らの父祖の時代からつづく、曰く因縁が、第二次世界大戦を背景として描かれている。彼らの心の機微はもとより、当時の日系人たちの厳しい環境、猛威をふるう吹雪の中の裁判等、見所が多い。くわえて、脇役をふくめたる登場人物のキャラクターの造形がすばらしい。 原題のヒマラヤ杉が、象徴的に使われている美しいものがたりなんだけど、終わり方が唐突なのが気になることろ。 映画はこちら。ヒマラヤ杉に降る雪 [DVD] | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
’96年、「このミステリーがすごい!」海外編で同点第12位にランクインした、アメリカ純文学系の作家デイヴィッド・グダーソンが’94年に発表した長編デビュー大作。米英でたちまちベストセラーになり、直ちに9ヶ国語に翻訳され、さまざまな文芸・図書賞を受賞している(’95年「ペン/フォークナー賞」、「バーンズ&ノーブル・ディスカヴァー賞」の新人賞、’96年「米国書籍商協会賞」、「太平洋北西沿岸書籍商協会賞」)。 時は1954年12月。ワシントン州の西、太平洋岸の小島サン・ピエドロ島で、カズオ・ミヤモトという日系人の刺し網漁師が9月に同業の男を殺した容疑での裁判が始まるシーンで幕を開ける。’36年以来という雪嵐の吹きすさぶ中、3日間の審理の最中に、被告人カズオ、その妻ハツエ、ハツエの十代の頃の恋人で島の新聞≪サン・ピエドロ・リビュー≫を個人で経営し発行するイシュマエルたち関係者の胸に去来するのは、人々に大きな傷を残し、運命の転機を与えた第二次大戦を中心とした、親子二代の歴史、アメリカにおける日系人の扱い、自身の従軍体験、若き日の淡い恋、苺農園の7エーカーの土地所有に関する確執などの思い出であった。 グダーソンは四季折々のみごとな自然風景の描写を背景に、ひとびとのそれぞれの人生を抑制されつつも喚起力溢れる筆致で綴ってゆく。 本書は、この『殺人容疑』という邦題と「このミス!」ランクインとでミステリーと思われがちだが、確かに裁判小説の体裁をとってはいるが、謎解きやサスペンスより、実はカズオ、ハツエ、イシュマエルたち登場人物の心の内側を解き明かしていくことに力が注がれた“文芸作品”といっていいと思う。その意味では邦題よりも原題の『ヒマラヤ杉に降る雪』のほうがふさわしいかもしれない。その証拠に、この原題のままに、イーサン・ホーク、工藤夕貴、鈴木杏出演で映画化されている。 ともあれ本書は、読後に深く静かな感動の余韻がいつまでも残る秀作である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本の著者は作品のモデルとなった島で長年英語教師として生活し、日系人の歴史について知り、彼らの受けた差別や不公正な扱いについて描きたいと思ってこの小説を書いたそうだ。この小説はミステリーとしてではなく、裁判と言う舞台を借りて描き出される日系移民の苦しみ、アイデンティティ、心の傷について訴えている作品として読むべきものである。 しかし、本作品が国際的にも高い評価を受けてきたことで、邦題及び作品の紹介文はよりセンセーショナルな宣伝効果を得るために、出版社により意図的に歪曲されてしまっているように思われる。他の方のレビューでも指摘されているとおり、著者に対しては侮辱的な行為である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
表紙の美しい日本女性は一体誰だろう??っていうだけの理由で買っちゃった本です。 山崎豊子の2つの祖国を読んだ方にはピーンと来るかもしれませんが、話の内容は大戦後の米国内での日本人に対する差別問題。でも長ったらしい東京裁判の場面は出てきませんのでこっちの方がいいかも。 雪の描写が美しいです。 最後はハッピーエンドで終わるんだけど、無実の立証方法がいまいち臭いかな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公は米国に移住した日本人のこどもです。 米国で生まれ英語を話します。 しかし太平洋戦争のため強制収容所に入れられます。 ドイツ人やイタリア人はそのような仕打ちを受けませんでした。 明らかに人種差別です。 事件は戦後しばらくして起こります。まだ反日感情が消えていない。 主人公の夫が殺人の容疑で逮捕されます。 無罪とわかるまでがハラハラ・ドキドキの連続です。 法廷でのやりとりがすばらしい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
μ3 ̄¨\è-è2'o"§ "a£¬¬äo¬¡ä-§\'è¿äoäoo¨\è-è2'HatsueKabuooäoo1-'§è¨'3 'é¢äoaè±§Ishmaelμ3¨Hatsue ̄1a¿éäoäoo ̄1§a 1"'-\¬äoo ̄1èaèoäoè¡äoaä-1Kabuoäoä¶ ̄ä1'£"¨a§-\¬äoo ̄è "...-ä£äo§Kabuo¶ ̄§°'ää-§¢¡aäoo ̄a"§- 2ä-ä£a§-"'¢¡aäoo§"¨é- ̄"-\¬äooäo- ¨!è!!±èa-§a§ ̄èa¬§aaäoè±èa§èa¬" ̄-äooèa¬ä¿a¨§a§Kabuo¨ ̄-¨-a§ ̄a-a'Kazuoaa\a風 ̄-"èo風 ̄'\a§ ̄ "迨-- μééa¨ ̄"aa§-äoo ̄èaè¶3aoèä-è±aa--  ̄"aé£-a§-aè¨è' ̄é£-£§ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
日本語訳のあることを知らなかったので苦労しながら原書を読み日系人を見るまじめな態度に感激しました。戦前、戦時中、戦後の米国での日系人の苦労話はよく聞きますがこれは裁判の進展を軸にして日系人の歴史を知る意味でも貴重な本です。今回日本語訳があることを知ってそれを読みましたが良い訳だと思います。ただ残念なことに「殺人容疑」と言う日本語題名はせっかくのきれいなイメージをぶち壊しにして非常に低俗な殺人小説のような印象を与えます。「ヒマラヤ杉に降る雪」と言う映画の邦題があるのにまことに残念なことです。題で第一印象がきまりますからこれは著者に対する侮辱とも言えるのではないかと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これは 殺人事件の話であり、邦訳も ミステリーとして 出ていたと 思います。 ですが 原語で 読んだときに 感じるのは 著者の 日系社会への深い尊敬でした。貧しく 土地もなく 言葉も不自由な 日系人が なんとか 彼の地に根を張ろうとする過程で、しんとした 強さ 気高さを忘れない---- それが 日本人の魂であると おそれを含んだ敬意を得た時代でした。もう そんな日本人は いなくなっちゃったかな....英語も平易です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アメリカに住む日本人として、どうしても原書で読んでおきたいと思い、手に取った。裁判の進行と、登場人物のフラッシュバックが交互に綴られ、地元民の話し言葉がそのまま使われているのでスラスラとは読み進めなかったが、読み終わった後もしばらく余韻が残るような美しい文章だった。しんしんと杉の木に降り積もる雪に、すべてが包み込まれてしまうような冬の田舎町で行われる、ある猟師の変死事件に関する裁判。本当に殺人だったのか、それとも事故死だったのか?読者は最後までこの裁判の行方にハラハラさせられると同時に、そこに描かれる人間模様にも心を打たれるに違いない。こういったかつての日系人たちの血のにじむような苦労や悲しみのうえに、現在の日系人の幸福と繁栄があるのだということを、身にしみて感じることが出来た。少しでも多くの人に読んでもらいたい珠玉の一作である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
サスペンスとラブストーリーが雪が降る中で入り乱れて話は流れて行き、歴史的悲劇に二人の愛も裂かれてゆく.本を読んでいく中で雪がしんしんと降る情景がものすごく印象に残ります.裁判の場面では専門用語が出てくるので多少辞典が必要でした、又当時使われていた差別用語からも白人によるマイノリティー差別を感じこの本は歴史的背景を知る上でも面白いと感じました. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
未だに日本と言えばフジヤマゲイシャとショーグンというアメリカ人がほとんどなのに、この作者は実直で勤勉な戦前の日本人の生活をこれ以上は無理というくらい生き生きと描き出しています。 カリフォルニアは全米でもハワイに次いで日系人の多いところですが、現在地元の生活に溶け込んでいる日系人の戦前の苦労は想像をしたことがありませんでした。日系人収容所の写真や記録を見てもぴんときませんでしたが、この本を読んで始めて、祖国が真珠湾を攻撃した直後に家財道具を全て残し収容所に入れられた人々の苦しみが少しだけ分ったような気がします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
Guterson tells this tale in with beautiful words. It's as if someone like Kawabata was a native English writer. He appears to know both immigrant Japanese and Norwegian communities well. The story is also engaging as the plot unravels. The movie is beautiful as well, but the book is the best medium to tell this story. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
äoo¢¡aäoo"§ä¶'-\3¢¡aäooä'ä¿μ131§μ131§¨-\3°'\3¨äoo°'1'¨¨\-ä1aè¨a£ä¨-1a¨è¨é-"a¢¡aè\¿é¨'§ääooäooääo¡äo...oäoo -\3äoo ̄èäääoo-\3oäoo1-'§éäa¶3ä§è£ ̄é2¿"§äo¨ ̄ä-\3äoo3-¶3-\3\3§¿...§èaéμ131¨ ̄°a£'ä ä11-'è...Kabuo¨a -\¬èaè¨3¿! ̄oäoo1-'¨a£"§ ̄¬-1aaäé¢...¨a'è¨3-'1ééa¨--1£¨ä"-£¨¨-é°2°-'äè±èaé£- ̄ä¨o | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!