■スポンサードリンク


舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む
舟を編む



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
舟を編む

舟を編むの評価: 4.14/5点 レビュー 559件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.14pt
Created with Highcharts 5.0.1025件4.47%28件5.01%73件13.06%153件27.37%280件50.09%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全433件 61~80 4/22ページ
No.373:
(5pt)

素晴らしいの一言

辞書作り情熱を傾ける方々の思いの一端を垣間見せて頂いた気がします。今度は、映画も観てみたい‼️
舟を編むAmazon書評・レビュー:舟を編むより
4334927769
No.372:
(4pt)

「校閲ガール」をきっかけに

ドラマ「校閲ガール」を見て編集の仕事に興味を持っていて、漸く読ませていただきました。 言葉って本当に色んな意味があるんだな、深いなと改めて思いました。辞書の紙へのこだわりの部分が印象的です。最近、辞書を引かないですけど 、確かに他の本とは違ってることを認識しました。作り手のそんな意図が込められていたのかと感心しました。
舟を編むAmazon書評・レビュー:舟を編むより
4334927769
No.371:
(5pt)

面白かった

辞書を作るのが、いかに楽しく、また、いかに大変なことであるかが、手に取るようにわかった。言葉がすごく大事な意味をもつことを改めて知ることができました。人物描写が鮮やかで、読みやすく、最後まで、楽しく読めました。おすすめです。
舟を編むAmazon書評・レビュー:舟を編むより
4334927769
No.370:
(5pt)

誰もが一読して欲しい本です

電子辞書だったり、ネット検索だったりで、ちゃんと辞書を検索する習慣が少なくなってきているからこそ、本書の物語を通して辞書制作の舞台裏を知ることは新鮮でした。三浦しをんさんに感謝です。
舟を編むAmazon書評・レビュー:舟を編むより
4334927769
No.369:
(4pt)

突き詰める強い心と努力から生まれる喜び

私自身が向き合った事のない生き方に、少しの疲れと大きな感動を得ました。人を信頼し、感謝しながら支え合う様子に励まされました。
舟を編むAmazon書評・レビュー:舟を編むより
4334927769
No.368:
(5pt)

面白かった

こんなストーリーとは甚だ想像もせず読み始めたらとても面白かった。辞書にかける人々の思い、その周囲の人々の協力。言葉の奥深さ。読んだ後とても幸せな気持ちになれました。
舟を編むAmazon書評・レビュー:舟を編むより
4334927769
No.367:
(5pt)

辞書作りの大変さ

荒木公平は編集者である。大手出版社の玄武書房で辞書の編集を担当している。もともと言葉に興味があり、中学の入学祝いに叔父から岩波国語辞典をもらってから辞書が大好きになった。引いていくうちに、辞書が万能ではないと知ったが、それでますます愛着が湧いた。荒木にとっては辞書が全てだった。

その荒木も定年が近く、自分の後を継いでくれる後輩を探していた。その人物は第一営業部にいる、馬締(まじめ)光也だ。入社3年目の27歳である。荒木から見て、辞書編集の才能はありそうだが、やることがトンチンカンで営業部では評価されていない。何しろ、荒木の担当している辞書「大渡海」を手伝ってほしいと言われてクリスタルキングの「大都会」を歌い出すくらいである。そんな馬締も人並みに恋をする。相手は馬締と同じ下宿に引っ越してきた林香具矢(かぐや)と言う女性である。馬締の歓迎会で荒木と「大渡海」の監修者、松本先生はこう言う。「辞書は、言葉の海を渡る船だ。海を渡るにふさわしい舟を編む」という思いを込めて「大渡海」と名付けたと。

「大渡海」の見出し語は約23万語。ことわざや専門用語、固有名詞も収録し、百科事典としても活用できるようにする予定である。

馬締が辞書編集者として働き出したころ、同僚の西岡が、「大渡海」の作成を中止するという話を耳にする。困惑した2人は、各分野の先生に辞書原稿を書いてもらいたいと頼むことにする。その後、定年になった荒木が会社の役員と話し合い、「玄武学習国語辞典」の改訂を行えば「大渡海」の企画を続行するという言質を取った。

しかし近々、西岡が別の部署に異動になる予定だ。後のメンバーは全員正社員ではない。つまり、馬締が1人でほとんどの仕事をこなさなければならないということである。果たして、馬締は辞書を完成させることができるのか?

辞書を作る大変さがよく分かる本である。まず「用例採集カード」を作り、それをもとに収録する見出し語を選定する。次に「執筆要項」を作る。辞書は50人以上が原稿を書いて完成するので、具体例を挙げて盛り込む情報、何文字で書くか、文体などを示す。手間だけでなく、金もかかる。5回も校正したりするからだ。

この作品で辞書作りに関わる人には変人が多い。しかしフィクションとはいえ、辞書作りをする人たちの情熱と真摯な姿勢に心を打たれる。同じ言葉を扱う仕事をしている者として、もう少し慎重に仕事をしなければと思わされた読書だった。
舟を編むAmazon書評・レビュー:舟を編むより
4334927769
No.366:
(5pt)

辞書を作る!

辞書を作る物語です。
自分には関わりのないストーリーで見入ってしまいました。たまにギャグがあり、プッと笑ってしまいます。たまに涙が出てしまう時もあります。
沢山の方々からのお勧めだったので読み出しました。私もお勧めの一冊です♪
舟を編むAmazon書評・レビュー:舟を編むより
4334927769
No.365:
(5pt)

言葉にかける熱意に感動

非常に淡々としているようで、熱のこもった文体。気がつくと読了していました。15年の歳月を経て完成した大渡海。辞書作りの困難さと素晴らしさに感動しました。
舟を編むAmazon書評・レビュー:舟を編むより
4334927769
No.364:
(4pt)

時間と労力

小説だけど本書を読んで辞書作りにかかる多大な時間と労力を知りました。
舟を編むAmazon書評・レビュー:舟を編むより
4334927769
No.363:
(5pt)

日新聞新聞の土曜版で紹介されて

ことばにとっても敏感な友人へプレゼントをしました。とっプレゼントしてよかったなと思いました。プレゼントしてよかったなと思いました。
舟を編むAmazon書評・レビュー:舟を編むより
4334927769
No.362:
(5pt)

最高です!

面白かった!丁寧に言葉が紡がれていて、文字を追うのがとても心地よかったです。個性的な登場人物たちの心の機微もよく描かれていて、声を出して笑いました。
作者の言葉に対する愛情がよく感じられました☆
舟を編むAmazon書評・レビュー:舟を編むより
4334927769
No.361:
(5pt)

辞書

辞書というものの見方が変わりました。私の周りに、最初から当たり前にありましたが、良く考えれば誰かが作っているんだという当たり前のことに、はっとさせられました。ありがとうございます。
舟を編むAmazon書評・レビュー:舟を編むより
4334927769
No.360:
(5pt)

辞書作りを業とする人

ふねをあむ【舟を編む】 三浦しをん作のラブコメ小説・仕事小説。馬締光也という大ボケ担当の主人公にみんなでツッコミまくるという構成。その他変人多数登場。相棒役の西岡もいい。「―にあふれる言葉への愛/―を思わず二度読みする/―の『大渡海』が欲しい」
舟を編むAmazon書評・レビュー:舟を編むより
4334927769
No.359:
(5pt)

感動しました。

ウェザーニュースの檜山沙耶キャスターがお勧めとのことで読んで見ました。温かな人たちの小さなドラマと思いました。しかし、一人一人の人生を考えた場合はとても大きなドラマと思います。人の繋がりを感じる素晴らしいドラマです。
舟を編むAmazon書評・レビュー:舟を編むより
4334927769
No.358:
(5pt)

もう一度モノづくりについて考えさせてくれる

2012年本屋大賞受賞作。辞書編纂を題材にしているので「きっとお硬い本なのだろう」と思っていたがそうではなく割と現代風だった。ちょっと変わった辞書編集者の主人公の辞書完成までの物語といえばありきたりだが、モノづくりに対する真摯な姿勢の大切さが語られていた。予算には制限があるが、負の品質基準や負の情報過多が、いかにモノづくりを劣化させ、携わる人の意気さえ劣化させているかが垣間見え、それ故その反動からよく読まれた本なのだろう。主人公含め極めた人々が登場するこの本は、もう一度モノづくりについて考えさせてくれる。
舟を編むAmazon書評・レビュー:舟を編むより
4334927769
No.357:
(5pt)

辞書は手間暇を考えるととても安い

作中に登場する『日本国語大辞典』は、国語学や国文学(近代・古典を含めて)を研究する者にはなくてはならない辞典だ。私が学生の頃、ちょうど縮刷版が発売されたので親に無理を言って買ってもらった。全20巻を10巻に縮小して(当然、作品中にあるように改訂もされて)78,000円で売り出された。貧乏な地方の国立大学生だった私には天文学的な数字に思えたが、それでも親は渋々ながら買ってくれた。
 国語学の授業でも古典文学の授業でも、近代文学の授業でもこの辞書は必ず出番が回ってきた。もちろん、大学には持って行けないので自分のアパートでメモしたことを参考に演習での発表やレポートの作成に利用した。学生時代の後半になって、教授の著作の手伝い(私の担当はほんの一部だったが)をしたのだが、わずかなページを作るのにおそろしく手間がかかった。国語学の本だったので、ことばを集めたカード(これも作品中に登場する)を山のように抱え、教授の研究室でうんうんうなっていたものだった。それなのに、『日本国語大辞典』はあの分量であの価格とは信じられなかった。
 小学館は『オバケのQ太郎』で本社ビルを建て、『ドラえもん』で儲けたお金で『日本国語大辞典』を作ったという噂は本当なのかもしれない。日本の言語文化に貢献するために儲けをつぎ込む。なかなかできることではない。辞書だけではなく、書籍はどれをとっても安いものだと私は思う。1ページでもいいから発売され本のページを担当してみればわかると思う。そうすれば、本を万引きしようなどという文化の破壊行動を起こす気持ちはなくなるはずだ。
舟を編むAmazon書評・レビュー:舟を編むより
4334927769
No.356:
(5pt)

満足

中古で購入しましたが、新品のように綺麗な状態でした。内容も面白かったから、大満足ですね
舟を編むAmazon書評・レビュー:舟を編むより
4334927769
No.355:
(4pt)

行き届いた調査。

想像していたよりも遥かに深く広い世界を知りました。細部まで行き届いた調査に感服しました。
舟を編むAmazon書評・レビュー:舟を編むより
4334927769
No.354:
(5pt)

対応について

迅速な対応でした。商品の状態も良かったです。
舟を編むAmazon書評・レビュー:舟を編むより
4334927769

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!