■スポンサードリンク
(短編集)
禁断の魔術
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
禁断の魔術の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.06pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全93件 21~40 2/5ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
社会悪の問題、湯川と後輩男子との人間関係、そして物理アイディアを用いた犯罪などの要素を無理なく描き、エンタメ作として及第点。このシリーズのキモになっている物理アイディアについては素養がないので、それらしく描かれていれば文句はない。人間関係についてはやや不自然さを感じるところはあるもののそれなりに納得。最後に悪は滅びずと言う描き方はリアルで東野圭吾らしいが、エンタメ作としてはどうなんだろう? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今までのシリーズものですが今回の湯川先生のかかわり方がとても好きな作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
短編集の単行本は既読であったが、文庫化にあたって大幅に加筆・改稿をしたとのことであったので読んでみた。 伏線となる部分において納得感が高まる改稿となっていた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
東野作品は構成が素晴らしいけど、登場人物は記号的で薄っぺらい…と大変失礼なことを思っていましたが、その認識を改めました。 いわゆる悪代官タイプの政治家が出てきて、その人物の所業に途中まで腹を立てていたのに、終盤に差し掛かるあたりでなぜかそいつに感情移入していました。主役側の人物ではないのに、なぜ。 東野先生は、書き方で読者の印象を左右するのが上手いですね。思えば「悪意」なんかでもそうでした。また呑まれました。 そんなこんなで、私は結末に納得でした。 シリーズ最高傑作かと言われると、「容疑者X」とか「聖女の救済」とかのほうが面白いと思いますが、まあよくある煽り文なのでそもそも間に受けてなかったです。 他のガリレオシリーズ同様、物理のことがわからない私には装置の説明は「へえー」という感じですが、スピード感があって最後まで飽きさせない展開が読んでいて楽しく、好きです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
東野圭吾の作品はどれも必ず素晴らしいので、何処へ行くにも持参したい。文庫は出かけるときに最高。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いつもの東野節で進む内容が良いです。 安心してチョイスしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
おなじみのガリレオシリーズ。この本の内容は・・・ ・ 透視す(みとおす) 面識もなく、名刺も見ずに湯川学の名前と肩書きを言い当てたホステス。そのホステスが殺された。犯人はあっさりと分かるのだが、彼女は名刺の内容だけでなく、ある客のカバンの中身も言い当てたのだ。いったい、どうやって・・・ ・ 曲球る(まがる) プロ野球選手、柳沢の妻がスポーツクラブの駐車場で殺された。犯人はすぐに捕まる。もんだいはその後だ。柳沢の車の塗装があちこちはげて、錆が浮き出てくるのだ。そこから湯川の推理のおかげで、柳沢は妻の本当の思いを知ることになる―。 ・ 念波る(おくる) ある既婚の女性が殺されかける。彼女には双子の妹がいて、最初にその妹―春菜が姉の若菜に何かあったかもしれない、と言い出す。確認してみると、本当にその時若菜は殺されかけていたのだ。刑事の草薙は湯川に助けを求めるが、意外なことに湯川は双子のテレパシーを認めるような言動を取る。果たして、真犯人は見つかるのか・・・? ・ 猛射つ(うつ) あるフリーライターが殺される。彼は大賀という大物政治家を追っていた。そして、古芝秋穂という大賀担当の女性記者が死亡しており、その弟が行方不明になる。事の真相はどうなっているのか・・・ ガリレオシリーズなので、どの短編にも科学的知識が盛り込まれ、少し得をした気分になる。湯川の名推理も健在。それだけではなく、4作品とも人間が良く描けている。人間ドラマとしても十分読めるのだ。サクサク読めて、完成度も高い。これからもガリレオシリーズを書き続けてほしいと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本屋へ買いに行くより安く手間もかからず。状態も良く満足です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私の中ではですが このシリーズは近頃はトリックではなく 登場人物の背景や湯川の科学に対する思いで読ませるなと思います 湯川や湯川の後輩、古柴伸吾の誠実さやひたむきさが胸に沁みる1冊です | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
TVシリーズのセカンドシーズンの話が収録。 テレビとどっちが先だったのか、分からないですが安定して楽しめました。 突出した面白さは無いけど、ファンの方なら満足できるはず。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
さすが、ガリレオシリーズ最高傑作! 時間を忘れて一気に読んでしまいました 笑 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
説明通りで、配達もちゃんと予定通りに来ました。 良かったですよ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
期待しました。 でも残念でした。 思っていたような内容ではありませんでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ストーリーの立て方が絶妙。 飽きさせもせず、 かといってある程度の謎を秘めた状態を保ったまま物語の核心に向かうのでずーっと面白い。 初期の帯にあるように「シリーズ最高のガリレオ」 ではないと思うが、 ガリレオ先生の熱い想いが溢れるすごい作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
帯には、 ここに登場する湯川学は、「シリーズ最高のガリレオ」だと断言しておきます。 ー東野圭吾 とあります。 最高傑作なんて書いてません。 湯川先生、真夏の方程式からまた一段と人間味が深まって、シリーズ最高のガリレオに。 シリーズものの醍醐味ですね。 内海さんが痺れたであろう程に読んでいて痺れました。 今、石神さんの事件に直面したら、湯川先生はどう振る舞うのか。 次作が楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
以前、短編集として出ていた禁断の魔術。この中の短編『うつ』を大幅に加筆修正したものらしい。 どうりで、こんなにもストーリーの先が読めるもんかと、いぶかしく思うはずである。一読しているのにほとんど忘れてしまっている記憶力の無さが幸いし、伏線も効いていた。 今回わざわざ短編を長編にし文庫本化したのは、映画化の為であろうか。こちらも楽しみである。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
変わらず一気に読ませるガリレオシリーズ。最高傑作かと言われると考えてしまうが、それでもおもしろかった。 「科学を制する者は世界を制す」。オリンピックを例に考えると、スポーツ科学、脳科学など、科学を味方につけたものに勝利が与えられる。しかし、核兵器や地雷を例に考えると、戦争の手段となり、全く意味が異なってくる。 本作は、湯川教授の教え子に対する責任と覚悟、科学のあり方を問うミステリになっている。 ただ、せっかく用意したスーパーテクノポリス計画という壮大なプロジェクトがありながら、事件との因果関係が少々希薄になっており、また殺人事件が起きたあとの犯人のアクションという意味でも物足りなさを感じた。もう少し殺人事件とスーパーテクノポリス計画、大賀代議士と犯人との駆け引きなどを描いてほしかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本に関しては、個人の主観が入りますので統一コメントで行います。 問題がなければ、星は5とします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ちょっと現実的ではないところもあるが、恩師と教え子の信頼関係は買える。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
単行本で読んだときは、読後感が爽やかで感動的な話だな、と思ったし、シリーズのとりあえずの締めくくりとしては満足のいく中編だった。 文庫化にあたり加筆されているらしいが、ずいぶん前に読んだというのもあって、どこをどう加筆したのかは気づかなかった。人物描写が浅いと言われればその通りだと思うし、文章は上手いが良くも悪くも淡泊な筆致ではある。無駄を排した理知的な文章が著者の特徴で、人によっては物足りないと思う人もいるだろう。 とは言え、湯川が教え子に語る台詞にはやはりグッとくるものがあるし、他の短編がイマイチだったというのもあって、この中編だけ抜き出して文庫化したのは正解だったと思う。再読しても楽しめたし、最後の締めの部分は気持ちの良い余韻が残った。虚像の道化師よりこっちのほうがお勧めです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!