■スポンサードリンク
(短編集)
必然という名の偶然
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
必然という名の偶然の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.38pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全8件 1~8 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
櫃洗市が舞台の連作短編。しかし、腕貫探偵はいない。最初と最後の事件は登場人物が共通しているが、後は別に人物が登場する。男女のどろどろや嫌な関係のものが多いし、ほとんどが後味が悪い。恐らくはそれを狙っているのだろう。ただ、倉橋君と鍵谷由衣さんは上手くいってほしいな。後日談はあるかな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
腕貫探偵はなりを潜めていますが、サブキャラクターは登場します。一冊通した長編ではなく数話収めた短編集ですので、ちょっとした合間に一話読めます。しかし本作品に登場する人物の名前が読みづらく覚えづらい、印象付けるために主人公が変わった名前ってのはよくありますが、すべての登場人物が変わった名前というのは読み辛いですね。一話分を一気に読めた場合は問題無いのですが、ちょっと間が空くと読みを忘れてしまって最初に戻ってルビを確認するってことがありました。満足です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
腕貫探偵シリーズの番外編で短編集です。 残念ながら腕貫さんは出てきませんが、 他のお馴染みのキャラたちは結構出てきます。 それなりに面白いのですが、 やはり腕貫さんがいてこそのシリーズなのだと感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なんか、がっかりです。 短編集ではあるものの、同じ櫃洗市を舞台にしているので、何らかの仕組みがあって、最後に連作っぽく繋がるのでは無いかと期待をしていたのです。 一つ一つが独立した話だったのですね。しかも共通の名探偵がいるわけでもない。 もう少し趣向が欲しかった。。。 ---------------------- ↑というのが最初の感想なのですが。。。 この後、腕貫シリーズのモラトリアム・シアターproduced by腕貫探偵 (実業之日本社文庫)で、この中の富豪刑事が登場。 なんか繋がってきた???ちょっと嬉しい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なんか、がっかりです。 短編集ではあるものの、同じ櫃洗市を舞台にしているので、何らかの仕組みがあって、最後に連作っぽく繋がるのでは無いかと期待をしていたのです。 一つ一つが独立した話だったのですね。しかも共通の名探偵がいるわけでもない。 もう少し趣向が欲しかった。。。 ---------------------- ↑というのが最初の感想なのですが。。。 この後、腕貫シリーズのモラトリアム・シアターproduced by腕貫探偵 (実業之日本社文庫)で、この中の富豪刑事が登場。 なんか繋がってきた???ちょっと嬉しい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「腕貫探偵」の舞台、櫃洗市が今作の舞台になっています。腕貫さんが出てくるかな〜と思ったけど、残念ながら今回は未登場。 ただし氷見&水谷川の刑事コンビは登場します。どの話も西澤さんらしくサクサク読めます。個人的には「鍵」が好きかな。 オヤカタ&ケージ&ヒロッチのトリオもなかなか良い味出してたと思います!! 次は「腕貫探偵」の新刊が読みたいな…………。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ある街で起きる、奇妙で不思議な事件を描いた6つの短編集。どれもよく考えられていたと思うが、著者の作品にしては物足りなかった。 個人的には「鍵」が好きだった。昔住んでいたマンションの鍵を見つけた男が、ちょっとした出来心から部屋に侵入し殺人を犯してしまう話。証拠を残していないと思っている男が徐々に追いつめられ、真相を知って驚愕する様子が楽しめた。 最後の「エスケープ・リユニオン」は最初の「エスケープ・ブライダル」と同じ登場人物が再び登場したので楽しみにしていたのだが、最後の終わり方が強引だったのが残念。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
待ちに待った西澤さんの新刊。全体的な印象は、少し強引な話の落とし方だなと感じました。しかし、途中で止める事も無く、少しずつ読もうと決めていたのに一気読みしてしまいました。一番好きなのはタイトルの「必然という名の偶然」です。まさしく西澤さんらしい、私の大好きなラストでした。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!