■スポンサードリンク
われらのゲーム
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
われらのゲームの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.25pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全1件 1~1 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アメリカの政治学者サミュエル・ハンティントンの『文明の衝突』の中で東西冷戦後は、民族や宗教の対立で紛争が起きるだろうと述べ、そのあとイスラム圏やロシアにおいて紛争が顕在化すると予告していました。 ハンティントンがこの本を刊行したのが1996年ですが、本書『われらのゲーム』を、ジョン・ル・カレが書き上げたのは1994年であることに意味があるように思えます。 東西冷戦後もあいかわらず少数民族イングーシを、ロシアが抑圧している不条理を本書のテーマにしているル・カレの弱きものたちへの同情心が感じられる内容の本です。 が、何かのパーティでル・カレが鉄の女サッチャーに歩み寄った時に、「お涙頂戴の話は聞きたくないからね!」と、釘をさされたエピソードをなにかで読んだことを思いだしてしまいました。 世界情勢を俯瞰したら、いまだになにも変わらず、ますます混沌としているし、プーチン独裁ロシアはウクライナへ侵略を始めて1年半も過ぎました。(シリア、スーダン、パレスチナ、etc・・・) 本書のテーマを深く理解するも、主人公ティムの愛人だったエマや、イギリス情報部のかっての部下ラリーへの想いが過剰に綴られていて、ル・カレの真意を削いでいるような書となっているのが残念でした。 ル・カレは、『われらのゲーム』を、500頁もの書にすべきではなかったと評者は愚考しながら読み終えたのです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!