魂をなくした男



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    7.00pt (10max) / 1件

    7.00pt (10max) / 1件

    Amazon平均点

    3.54pt ( 5max) / 13件

    楽天平均点

    0.00pt ( 5max) / 0件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []B総合:1271位
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    76.00pt

    44.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2014年11月
    分類

    長編小説

    閲覧回数2,511回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数1

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    魂をなくした男(上) (新潮文庫)

    2014年11月28日 魂をなくした男(上) (新潮文庫)

    チャーリー・マフィンはモスクワの空港で妻ナターリヤと娘を英国へ逃がすも、自身は銃撃で負傷、病院に運ばれ当局が尋問を始める。MI6はロシア連邦保安局副長官の亡命に成功するが、彼は息子が合流しないかぎり英政府には何も情報を提供しないと黙秘。MI5の保護下に置かれたナターリヤもまた、チャーリーを連れ戻すまでは、と協力を拒否している。大好評3部作、遂に完結。 (「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.00pt

    魂をなくした男の総合評価:7.07/10点レビュー 14件。Bランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
    全1件 1~1 1/1ページ
    No.1:
    (7pt)

    フェイクゲームはまだ続く

    『片腕をなくした男』から始まる三部作の完結編である本書は相変わらずそれぞれの部門長の椅子の安泰と自らの進退を賭けたディベート合戦で幕が開く。

    しかし前作『顔をなくした男』から3年弱も経っているので正直どんな話だったのかは失念していた。
    しかしそこは筆巧者のフリーマントル。前作でチャーリー・マフィンがロシアの空港で撃たれるというスキャンダルを利用して危機管理委員会を開き、そこで議長の口を通して今までの事件のおさらいをしてくれる。

    事件の発端となったモスクワ駐在イギリス大使館構内で発見された身元不明の片腕の死体。その事件の捜査のため、チャーリー・マフィンがロシアに派遣され、見事解決するが、一方で同時期に行われていたロシア大統領選挙で立候補していたステパン・ルヴォフ候補が実はCIAのスパイとされながら実はロシア側の二重スパイだったこともチャーリーは暴露してしまう。つまり片腕の死体の正体がルヴォフがKGB時代の同僚であり、彼がCIAに情報を提供しようとしたために抹殺されたのだが、ロシアはその秘密を暴かれる前にルヴォフの恋人と名乗るイレーナ・ノヴィコワという女性スパイを送り込み、陽動しようとした。
    しかしそれをチャーリーが看破し、彼女は陽動の為ロンドンに送り込まれながらアメリカ側に移ることを選択し、CIAの手に渡る。しかしイギリスはロシア連邦保安局副長官という大物マクシム・ラドツィッチを亡命させ、手中に入れることに成功する。
    しかしチャーリーは一方で妻のナターリヤ・フェドーワと娘のサーシャをイギリスへ亡命させるため、ラドツィッチの亡命を陽動作戦に使うが、ラドツィッチ亡命をなんとしても成功させようとするMI5部長ジェラルド・モンズフォードの陰謀によって暗殺させられそうとなり、凶弾に倒れる。

    ただしこれら複雑な様相を呈する一連の事件の真相が解る3部作の完結編という重要な位置にある作品にしては実に動きのない話である。何しろ展開されるのはまず亡命したマキシム・ラドツィッチへのMI6による尋問と同じく亡命したイレーナ・ノヴィコワに対するCIAによる尋問、そしてナターリヤ・フェドーワに対するMI5からの尋問、そしてロシアに拘束されたチャーリーのロシア連邦保安局による尋問、そして英国官房長官アーチボルト・ブランドを議長にする危機管理委員会におけるMI5部長オーブリー・スミスとMI6部長ジェラルド・モンズフォードを中心としたそれぞれの立場と自尊心を賭けたディベート合戦なのだ。

    まず尋問シーンではそれぞれの尋問者が有効な手掛かりと情報を被尋問者から訊き出すための試行錯誤、手練手管が繰り広げられるが、被尋問者は自分の立場を有利に保つためにやすやすと情報開示しないため、延々と同じようなシーンが繰り返される。

    また危機管理委員会も同じく日常的にいがみ合っているMI5とMI6との駆引きに終始紙幅が費やされる。特にチャーリー暗殺を企て、未遂と云う失敗に終わったモンズフォードはその事実を露見させないよう嘘八百を並べ、時に有意に立ち、時に八方ふさがりの状況に陥る、その繰り返しだ。

    しかしやはり三部作の最後を飾る本書はそんな退屈なシーンを我慢するに値するサプライズが待ち受けている。下巻の230ページで明かされる衝撃の一行。

    そこからの展開はまさに怒涛。五里霧中状態で暗中模索しながらチャーリー・マフィンをいかに救出する方策を決めあぐねていたイギリスの危機管理委員会がFBIとCIAと共同戦線を敷いてロシア側を欺こうと奮起する。
    尊大に振舞っていたラドツィッチとFBIの尋問官を手玉に取っていたイレーナは一人の凄腕尋問官の軍門に下っていく。

    その尋問官の名はジョー・グッディ。下巻の後半で登場しながらも堅牢なロシア側スパイの防御を切り崩し、ひれ伏せさせる尋問のプロ中のプロ。彼の登場で一気に物語が加速する。

    その爽快さはそれまでの実に退屈な物語を我慢してきた甲斐があったと十分思わせるほどの物だった。

    さらにチャーリーが解放された後の振舞いもまたチャーリー・マフィンと云う男の深さを改めて再認識させられる。
    通常ならば監禁生活を強いられた者ならば解放される否や何をさし措いても家族と会うものではないだろうか。しかし完璧無比な諜報員であるチャーリーはその実に人間的な感情を敵国ロシアが利用していることを察して敢えてそれを味方にも悟られずに振舞う。それは彼の体内に追跡装置が埋め込まれていたからだ。チャーリーがそれを確信するシーンもさりげなく物語に溶け込ませているのだから、フリーマントルという作家の筆巧者ぶりには畏れ入る。

    そしてナターリヤの過剰な疑心暗鬼ぶりも最後の最後でその真意が明かされる。

    ただし、それでも小説全体の評価は傑作とまではいかなかった。それはやはり前述したように物語自体が全体的に動きに乏しかったこともそうだが、今回の訳は日本語として体を成していない文章がところどころ目立ったことも大きな一因である。
    訳者は昨今のフリーマントル作品の訳を担当している戸田裕之氏なのだが、中学生や高校生が教科書に書かれた構文をそのまま訳しているような、実に解りにくい文章が散見させられた。例えば次のような文章だ。

    (前略)いまは拒否している大使館との面会と、どうしても必要となる導きを得ることが出来るかもしれない。

    あなたがわたしたちに協力し、あなたが心を開いて話してくれているとわたしたちが示すことが出来るかもしれない本当の何かを私たちに提供してくれ、(後略)

    こんな実に読みにくい文章が続くのだ。しかも上の2つの文章は登場人物たちの独白である。
    こんな言葉を話す人などいやしない。行間を読むような話し方をするインテリジェンスに携わる人々の特殊な会話を表現する意図があったのかもしれないが、このような文章では決して成功しているとは云えないだろう。
    例えば私ならば上の文章は次のように訳す。

    (前略)いまは大使館との面会は拒否しているが、いずれ必要となるきっかけが得られるかもしれない。

    あなたがわたしたちに協力し、信用して話しているという確証めいた物が得られれば、(後略)

    原文がどう書かれているかは知らないが、せめて日本語として文章を書くのであれば作者の意図する内容を噛み砕いてほしいものだ。

    しかし最後の最後まですっきりとしない物語だ。
    諜報活動には終わりがない。常に騙し騙されるかの戦いだ。結局本書でも何が本当で何が虚構なのか解らないまま物語は閉じられる。
    私はこの三部作こそが長きに亘って書かれたチャーリー・マフィンシリーズの終幕として著された作品と思われたが、どうやらそうではないらしい。
    窓際の凄腕スパイ、チャーリー・マフィンを世界は必要としている。“Show Must Go On.”


    ▼以下、ネタバレ感想

    ※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

    Tetchy
    WHOKS60S
    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.13:
    (1pt)

    翻訳がお粗末。

    読み難くて前へ進めない。無駄な、高い買い物をしてしまった。
    魂をなくした男(下) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:魂をなくした男(下) (新潮文庫)より
    4102165657
    No.12:
    (1pt)

    辻褄

    会話と独白の妙、フリーマントルならではです。 しかし、「顔をなくした男」のプロローグと「魂をなくした男」の終末近くで判明する亡命の真相とは、辻褄が合いません。 三部作愛読者の方は、ご検討あれ。
    魂をなくした男(下) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:魂をなくした男(下) (新潮文庫)より
    4102165657
    No.11:
    (3pt)

    魂をなくしたのは、こっちだってば 魂消た

    三部作の最終話ということで、前の二作を、苦しみながらも読了しているし、チャーリーとは古いつきあいだし、仕方なく、購入、しようと思ったけど、お金出すのがイヤで、図書館で借りました

    前にも書きましたが、ブライアン・フリーマントルという作家の最後の日々に付き合っている、というのが本音です

    この三部作は、私のような、チャーリーマフィンシリーズのファンで、ブライアン・フリーマントルが好きな、エスピオナージ小説読者向けです

    決して、この本だけを読むことはお勧めしません

    それにしても、ああ、やはり、復活はありませんでした

    ブライアン、もう、筆を置こうよ

    付き合ってるのが、大変なのよ

    星三つは、自分へのご褒美です

    お読みになろうという奇特な方は、必ず、前の二作を読んでからでないと、ワケがわかりません

    ただし、たとえ読んだ上でも、恐らく、ワケがわかりません

    チャーリーマフィンシリーズを愉しむのなら、最初から読むのが一番です

    このところの、5作くらいは、読まなくても良い思います

    マニアアイテムですね

    ああ、昔、優勝できなかった頃の阪神のファンだった、それを痛烈に思い出します

    辞めたい。。。
    魂をなくした男(上) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:魂をなくした男(上) (新潮文庫)より
    4102165649
    No.10:
    (4pt)

    少ない手がかり、騙し合い、探り合い、そして予想外の展開

    三部作のシリーズの最後です。 第一部は、久しぶるに恐ろしい内容でした。 第二部は、この結末で三部では、どのように進むのだろうというほど、想像しようのないものでした。 そして、第三部で、すべての疑問が解けます。 自分が何を知らないかを相手に知られないのが鉄則の世界での交渉と駆け引きだけで進みます。 いつものように鍵を握るのは女性達です。 というか事実上女性が主人公です。 第三部は、登場人物が多いい上に、複雑なやりとりの会話が多いのですが、翻訳がイマイチでした。
    魂をなくした男(上) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:魂をなくした男(上) (新潮文庫)より
    4102165649
    No.9:
    (5pt)

    懐かしくて・・・・・

    何年くらい、このシリーズ続いてるのでしょうか????????
    魂をなくした男(下) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:魂をなくした男(下) (新潮文庫)より
    4102165657



    その他、Amazon書評・レビューが 13件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク