■スポンサードリンク
(短編集)
GOSICKs II -ゴシックエス・夏から遠ざかる列車-
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
GOSICKs II -ゴシックエス・夏から遠ざかる列車-の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.45pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全11件 1~11 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
娘がほしいというので購入しました。とても面白いそうです。そういえば、自分にもそんな時期がありました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
第四話の吉良、第五話の絵画のトリックがどうも不自然 吉良は何のために出てきたのか(容疑者を増やすためだとしたら、あまりにも安直) 絵画のトリックは百歩譲ってよしとしても、なぜ犯人は盗み出した翌日にわざわざあんなことをしたのか(さっさと逃げればいいだけのはず) ミステリー仕立てではあるが、ミステリーとして成り立っていない お話自体は面白いと思う しかし、なぜか読んだ後にすっきりしない感覚が残るのが残念 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この、ゴシックエス'2は、寮母さん、一弥のお姉さんなどの端役にフォーカスしていている短編集です。 ほのぼのしたライトな内容で、巻が進むごとに重いゴシック本筋からの息抜きとして良いす。 なお、本作では、武田日向さんの美麗なイラストが、本筋の2倍位入っていています。 富士見ファンタジー版ではこのゴシックエス'2は出ていないので、キャンペーンみたいなものでしょうか。 一弥のお姉さんの瑠璃さんが可愛いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
GOSICKファンとしてはすごくよかったと思います! 中身の挿絵も最高だったし、内容もよかったです(('∀`*)) ヴィクトリカと久城の関係も面白かったです^^ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本編より、よりキャラクター小説になっています。 もう、これは完全にGOSICKを気に入った人向けのファンアイテムですね。 GOSICKSIIを読んで、気に入った人にはお勧めです! 個人的には、九条君のお姉さん、瑠璃が活躍する「怪人の夏」 寮母さんとセシル先生の過去が分かる「夏から遠ざかる列車」 ドリルのような髪型のブロワ刑事のちょっぴりいいエピソード「初恋」 なんかかは楽しんで読めたエピソードです。 特に、瑠璃お姉さんはいいキャラしてます。九条君とのやりとりも見てみたいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本編より、よりキャラクター小説になっています。 もう、これは完全にGOSICKを気に入った人向けのファンアイテムですね。 GOSICKSIIを読んで、気に入った人にはお勧めです! 個人的には、九条君のお姉さん、瑠璃が活躍する「怪人の夏」 寮母さんとセシル先生の過去が分かる「夏から遠ざかる列車」 ドリルのような髪型のブロワ刑事のちょっぴりいいエピソード「初恋」 なんかかは楽しんで読めたエピソードです。 特に、瑠璃お姉さんはいいキャラしてます。九条君とのやりとりも見てみたいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まるっと一冊、学園の夏休みの間の出来事に使われています。主人公たちふたりきり(セシル先生や寮母さんはいますが)の学園で事件が起きるかというとそうでもなく、どうやら今回のキーワードは「手紙」。 まず『第一話 仔馬のパズル』では、『GOSICKs』でヴィクトリカが一弥の次兄に宛てた謎の回答と、新たなクイズが書かれた手紙が届きます。 同時に、一弥はアブリルに誘われた地中海でのバカンスを断り、ヴィクトリカとふたりだけで夏を過ごすことを決めます。男前ですね〜。 『第二話 花降る亡霊』では、バカンス中のアブリルからの手紙で、滞在している祖母の館の周囲で起こる幽霊騒ぎが伝えられます。…花ではない貢物、その少女がもっとも喜ぶもの、どうしてもそれを届けたい…一弥が自分とシンクロさせて考えている事で、少しは恋愛の自覚が出てきたでしょうか。 『第三話 夏から遠ざかる列車』では、学園の東屋に隠されていた手紙を、ふたりが見つける事から始まります。誰が誰に宛てた手紙なのか?ふたりの少女の出会いから現在までの様子が、コミカルに描かれています。 『第四話 怪人の夏』では、一弥の姉・瑠璃の手紙に書かれた「怪人」の謎に挑みます。日本からの手紙に新たに登場してきた男性ふたりは、今後も出てくるのでしょうか。それにしても瑠璃は、一弥に似てる所も全く違う所もあり、いいキャラクターです。 『第五話 絵から出てきた娘』と『第六話 初恋』は、特に手紙関係ないです。すみません。 第五話は村で起こった絵画盗難事件。なんだか懐かしい感じのトリックです。グレヴィールの部下のふたり、イアンとエバンがいい味出してます。 第六話は誰の初恋かっていうとグレヴィールの…と思わせておいて、別人のです。初恋は実らないといいますが、グレヴィール、切ないですね。 主人公ふたりの周囲の人物を描きつつ、ふたりの距離を詰めるのに成功しています。木に登って降りられなくなった猫のようなヴィクトリカに一弥が掛ける言葉、p181『…小さな、ご機嫌斜めの、お嬢さん。君、そんなところでいったいなにしてるのさ?』、p182『ぼく、梯子を探してくるよ!君はそこに隠れてなさい』、この辺りの騎士ぶる一弥と、他人には決して見せないヴィクトリカの反応が可愛い。 本編がおどろおどろしくなってきたので、この爽やかな夏休み編は貴重です。勿論、初めて「次巻に続く」的に終わった『ベルゼブブの頭蓋』の続きも楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まるっと一冊、学園の夏休みの間の出来事に使われています。 主人公たちふたりきり(セシル先生や寮母さんはいますが)の学園で 事件が起きるかというとそうでもなく、どうやら今回のキーワードは「手紙」。 まず『第一話 仔馬のパズル』では、『GOSICKs』でヴィクトリカが 一弥の次兄に宛てた謎の回答と、新たなクイズが書かれた手紙が届きます。 同時に、一弥はアブリルに誘われた地中海でのバカンスを断り、 ヴィクトリカとふたりだけで夏を過ごすことを決めます。男前ですね〜。 『第二話 花降る亡霊』では、バカンス中のアブリルからの手紙で、 滞在している祖母の館の周囲で起こる幽霊騒ぎが伝えられます。 …花ではない貢物、その少女がもっとも喜ぶもの、どうしてもそれを届けたい… 一弥が自分とシンクロさせて考えている事で、少しは恋愛の自覚が出てきたでしょうか。 『第三話 夏から遠ざかる列車』では、学園の東屋に隠されていた手紙を、 ふたりが見つける事から始まります。誰が誰に宛てた手紙なのか? ふたりの少女の出会いから現在までの様子が、コミカルに描かれています。 『第四話 怪人の夏』では、一弥の姉・瑠璃の手紙に書かれた「怪人」の謎に挑みます。 日本からの手紙に新たに登場してきた男性ふたりは、今後も出てくるのでしょうか。 それにしても瑠璃は、一弥に似てる所も全く違う所もあり、いいキャラクターです。 『第五話 絵から出てきた娘』と『第六話 初恋』は、特に手紙関係ないです。すみません。 第五話は村で起こった絵画盗難事件。なんだか懐かしい感じのトリックです。 グレヴィールの部下のふたり、イアンとエバンがいい味出してます。 第六話は誰の初恋かっていうとグレヴィールの…と思わせておいて、別人のです。 初恋は実らないといいますが、グレヴィール、切ないですね。 主人公ふたりの周囲の人物を描きつつ、ふたりの距離を詰めるのに成功しています。 木に登って降りられなくなった猫のようなヴィクトリカに一弥が掛ける言葉、 p181『…小さな、ご機嫌斜めの、お嬢さん。君、そんなところでいったいなにしてるのさ?』、 p182『ぼく、梯子を探してくるよ!君はそこに隠れてなさい』、 この辺りの騎士ぶる一弥と、他人には決して見せないヴィクトリカの反応が可愛い。 本編がおどろおどろしくなってきたので、この爽やかな夏休み編は貴重です。 勿論、初めて「次巻に続く」的に終わった『ベルゼブブの頭蓋』の続きも楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
短編集と言うことで期待していたのですけれど、肩すかしを食らった気分です。登場人物を理解するという点では良くできたお話群なのですが、物語の進み方がローテンポで本編でのドキドキ感が感じられません。sの2冊目ということで、描写の物足りないキャラクタの補完という役割は同じですが、読んでいてちょっと眠くなってしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作品を読む前に、GOSICKのVは後先自由ですが、できれば後。他の既に出版されている巻は先に読むことをお勧めします。 夏休みを迎え、予定も立てていなかった九城一弥。突然のアブリルからの誘いに乗り気ながらも、ヴィクトリカを一人にできず、学園で過ごすことに。 ふたりのやりとりのおもしろさとほほえましさ。推理を楽しむ人もストーリーが好きな人も本当に楽しめる一冊だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ゴシックの短編集。今回はサブキャラたちの周りで巻き起こる物語。それぞれのお話で、いろんなペアの関係が描かれます。アブリル、一弥のお姉さん瑠璃…。最終話では、グレヴィールのとんがりが2つに別れた理由も判明します。 ミステリーとして読むよりも、世界観や登場人物を理解するために読みたいと思う人にはおすすめです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!