■スポンサードリンク


追いつめられた男



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
追いつめられた男 (新潮文庫―チャーリー・マフィンシリーズ)

追いつめられた男の評価: 8.00/10点 レビュー 1件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点8.00pt

■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(8pt)

KGBのチャーリーへの畏怖を十二分に感じる物語

チャーリー・マフィンシリーズ5作目の本書は前作『罠にかけられた男』同様、チャーリーは保険会社の調査員という役職でローマに赴くことになる。

そしてとうとうチャーリーは英国情報部の手に堕ちてしまう。彼が組織に大打撃を与えて3作目で、作中時間では7年目のことだった。

全てはKGB議長ワレーリ・カレーニン将軍が仕組んだ罠だったのだ。一連の英国情報部員暗殺、ローマ駐在イギリス大使館盗難事件はチャーリー・マフィンという男を社会的に抹殺するために入念に仕組んだ罠だった。つまりそれほどカレーニンはチャーリーという男を恐れていたことになる。
これはその後の作品でもそうで、KGBが関わる工作にチャーリーの影を見るとカレーニンと彼の親友ベレンコフの頭には危険信号が灯るのだ。
本物を知る男は本物を知る。権謀詐術でKGBのトップまで上り詰めた男はチャーリーの頭脳明晰さと策士ぶりを何よりも恐れていた。つまりそれほどチャーリーは優秀なのだ。

また本書ではチャーリーが英国情報部の工作員になるまでの経歴が紹介されている。まずチャーリーの最初の職業が百貨店の社員であったことが意外だった。その時代に妻イーディスと結婚し、その後情報部の試験を受け、そこで才能が開花したのだった。
またチャーリーの悩みの種であり、また彼に危機を知らせるシグナルの役目をする不格好な横に平たい足は軍隊時代に重い長靴で長時間歩き回された結果だったことも判明する。
ここに彼の行動原理の源流があると私は思う。つまり彼の足はいわゆるマチズモ色濃い上下関係に対する反発の象徴なのだ。だからこそチャーリーは他の工作員とは違い、自らを犠牲にして国に使えるのではなく、自らが生き残るために国さえも犠牲にするのだ。

この親友ルウパート・ウィロビーの妻クラリッサの存在はそういう意味では忘れらない存在となった。彼女はチャーリーが妻イーディスを喪った後に彼に執着し、チャーリーを追ってローマに向かう。
うだつの上がらない風体でキャリアウーマン風女性からは決して親しまれる風貌をしていないチャーリーなのだが、なぜかモテる。この次の作品『亡命者はモスクワをめざす』彼はシリーズ全体を通してなかなか結ばれない運命の女性ナターリヤ・フェドーワと出会うのだが、クラリッサはその出会いまでの―失礼な書き方になるが―前菜といった感じだろうか。逆にクラリッサのような女性がいるからこそナターリヤとの恋が真実味を持ちうるのかもしれない。

さて本書で第1作から8作『狙撃』までのチャーリー・マフィンシリーズがようやく私の中でつながり、未訳の9作目を飛び越して残るは10作目の『報復』のみとなった。ここまで読んできたことでこのシリーズもある変容が見られることが分かった。

第1作目と2作目は対となった作品で属する組織に裏切られたチャーリーが復讐を仕向ける話でいわば半沢直樹のように“倍返し”をする話だ。
続く3~5作目は親友ルウパート・ウィロビーが経営する保険会社の調査員として事件に出くわすチャーリーでこれは逆に作者自身がシリーズの動向を手探りしていた頃の作品だろう。
そして6作目で再び諜報戦の世界に舞い戻ったチャーリーはその後もKGBとFBI、CIA、さらにはモサドとも丁々発止の情報戦、頭脳戦を繰り広げていく。これこそがこのシリーズの本脈だろう。
つまり本作はチャーリー・マフィンを諜報戦の世界に戻すために必要だった物語であったのだ。訳者あとがきにもあるように作者自身シリーズを終焉させようと思いながら書いた本書が起死回生の作品となったことが推測される。

さて未訳作品以外で残る未読のシリーズ作品はあと1作。私のチャーリー・マフィンを追いかける旅もようやく彼と肩を並べるところまで来そうだ。実に楽しみだ。


▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

Tetchy
WHOKS60S

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!