ローズマリーのあまき香り
※以下のグループに登録されています。
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
ローズマリーのあまき香りの総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
御手洗潔が、ストックホルムでは無く横浜に帰りたいと言ってくれた事が嬉しかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
3章・4章・5章はなくても良いような気がする。私はVideoを早送り視聴するほどせっかちではないが、この本を読んだ時間の半分は損をした気持ちになった。ありきたりの謎、ありきたりの解決・・ネタバレを欠くつもりはないがトリックは1章・2章で見当が付く。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ストーリーは面白かったが、本格推理という点ではどうでしょうか? トリック的には特に新鮮さは感じなかった。どちらかというと冒険小説みたいな感じだった。 興味深かったのは、近年ネット上でよく見られる反グローバリズム的な考えが御手洗潔の言動に見られること。時代の流れをとらえている点は評価したい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
申し訳ないが、後だしで双子でしたは今更無しでしょ。 高層階ビルの隠し通路で、同じテイストだと摩天楼の怪人の方がずっと良かったかな。ユダヤ教と日本との関係性もちょっと強引すぎるし、この謎がそもそも日本人にしか解き明かせないという設定にあまり納得はいきませんでした。。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読者をぐいぐい引き込む文章力は、さすが島田荘司。本筋からは少し外れかけながら社会問題や歴史などに対する自説を披露するのも、そしてそれが興味深いのも、いつもどおり。だが、後出しはいただけない。 島田荘司の初期の作品では、「ここで読者に挑戦する」と手がかりをすべて読者に開示したうえで謎解きをしたものだが、この作品では後出しが多い。 犯人とおぼしき者が初めて登場した時点で、「ああ、これが犯人で、たぶんこんな感じで進めたのかな」と、ごくぼんやり気付いた。そして、御手洗が解明したそのトリックも、「これ、過去作で読んだような」とデジャヴだ。 しかし、さすがに最重要な事実をラストまで伏せているのはアンフェアだ。この情報なしでは、読者はどうがんばっても解けない。なぜその存在を御手洗が知ったかも、明かされていない(私が読み落とした ?)。 島田荘司の正統派ミステリーとして読むとモヤモヤするが、あえてルールから外れた作品として割り切ると楽しめるかもしれない。トリックを知ったうえで、読み返したい。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 16件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|