6月31日の同窓会



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

5.89pt (10max) / 9件

Amazon平均点

3.38pt ( 5max) / 16件

楽天平均点

3.26pt ( 5max) / 80件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
1pt
サイト内ランク []D
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2016年01月
分類

長編小説

閲覧回数4,456回
お気に入りにされた回数1
読書済みに登録された回数15

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

6月31日の同窓会

2016年01月29日 6月31日の同窓会

「さて、同窓会を下記のとおり開催することとなりました。…… 日時 六月三十一日 場所 ホテルニューヘブン」―― 神奈川県の伝統ある私立女子校・蘭聖学園の卒業生・柏木陽奈子(28歳)のもとに、 突然届いた同窓会の案内。 「あれ、6月に31日ってあったっけ……」と案内を受け取った後、 陽奈子は謎の死を遂げる。 学園卒業生の連続死を調べている弁護士・松川凛子は、死亡した女性が 皆同じ案内状を受け取ったことを突き止めるも、自身にも案内状が届いて―― 『殺人鬼フジコの衝動』『人生相談。』『5人のジュンコ』など 話題作を次々と世に送り出す「イヤミスの女王」が、 自身のかさぶたを剥がしながらダーク過ぎる女の園を描く、 ノンストップ「女子校イヤミステリー」!(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

6月31日の同窓会の総合評価:6.75/10点レビュー 16件。Dランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.16:
(2pt)

イヤミスの女王とは、とても言えない。

イヤミス(読後、イヤな気分になるミステリー)の女王と呼ばれる真梨さんの作品を初めて手にしましたが、
いやー、イヤミスの女王は湊かなえさんでしょ、と改めて思いました。
まず、小説全体の構成や展開力に差があります。
本当に、嫌な気分にさせるほどの筆力も、心理描写も弱いと感じました。
ミステリー要素やホラー要素も弱い。
ちょっとがっかりです。
6月31日の同窓会 (実業之日本社文庫)Amazon書評・レビュー:6月31日の同窓会 (実業之日本社文庫)より
4408554669
No.15:
(4pt)

さすがのイヤミス。

この本で初めて「イヤミス」という言葉を知った。イヤ〜な気分になる後味の悪いミステリー、まさにそんな読後感だった。 嫉妬、悪意 といった人間の心の闇を徹底して描きながら人間の本性を浮き彫りにする。怖くて見たくない、けど何故か 読まずにはいられない。 そんな不思議な魅力を持つ「イヤミス」の世界。一度読んだら 病みつきになる ..確かに。舞台は神奈川県下にある歴史と伝統、由緒ある女子校。名門女子校に伝わる都市伝説的な「6/31の同窓会」ありえない6/31に起こるはずの残忍な事件。謎の同窓会への招待状を受け取ったOGたちが連続で殺されていく中で謎を解くこれも卒業生の女弁護士、彼女をとりまくOGたち。犯人は誰か・・登場人物が少ないわりに
人間関係がややこしくなってくるところもあるが中盤以降でそれが整理されて犯人に迫っていくところはスピード感があって面白くなる。女子学生や親たちのあこがれの的である少女の園の秘密が明かされ、少女達の背景にある
暗黒が明らかになるとき思いもかけない犯人が現れる。ミステリーの謎解きのほかに小学校から短大まである
女子校の雰囲気や少女達の様子もそんな感じなのだろうなと納得させられる、そういう意味でもなかなかに興味深い内容である。でもいくら名門でもこんな女子校はイヤだ・・
6月31日の同窓会Amazon書評・レビュー:6月31日の同窓会より
4408536776
No.14:
(4pt)

面白かったです。

登場人物が多いのと、時系列が行ったり来たりするので頭の中を整理して読むことが推奨されます。
正直連続して起こる死については納得いきません。そんなうまくいくわけない、としらけた気分になりました。
ですがその後……まさにラストで明かされる事実にゾッとする。読んでいる最中には分からなかった登場人物の真実がとても恐ろしく、そして作者にお見事!と言いたくなりました。
ラストの、そして読者の先入観を覆すために生まれたお話だと思います。
6月31日の同窓会 (実業之日本社文庫)Amazon書評・レビュー:6月31日の同窓会 (実業之日本社文庫)より
4408554669
No.13:
(4pt)

女性の怖さを感じた

妬み・嫉み・僻み…この小説に登場する女性たちは、そういったドロドロした感情を持ち果ては殺人まで犯してしまう。自分が気後れして着ることのできなかった服を、堂々と着こなしているというだけで
6月31日の同窓会 (実業之日本社文庫)Amazon書評・レビュー:6月31日の同窓会 (実業之日本社文庫)より
4408554669
No.12:
(5pt)

真梨幸子の小説は現実

何故時系列が複雑な事を楽しめないのだろう。真梨幸子さん程強烈な小説を書く作家はいない。複雑な時はメモを取り楽しんでいる。仰天する驚愕の展開のフィクションをリアルな体験として認識させる技量。フィクションは現実と感じさせる事が宿命。自分には無縁なストーリーと思いがちだが実は重なっていると気付く。何故か読んでいる時の自分が不安に思っていたキーワードが小説に出てくる。だから時に怖くて精神が安定している時期まで読めず現に数冊待たせてある。真梨幸子は読み手を描いているのだ。
6月31日の同窓会 (実業之日本社文庫)Amazon書評・レビュー:6月31日の同窓会 (実業之日本社文庫)より
4408554669



その他、Amazon書評・レビューが 16件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク