■スポンサードリンク


Tetchy さんのレビュー一覧

Tetchyさんのページへ

レビュー数170

全170件 21~40 2/9ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.150:
(4pt)

最後に臆したか!

上下巻合わせて1,600ページに亘って繰り広げられるあのテロの物語。重厚長大が売りの馳作品の中でもこれまでで最高の長さを誇る物語は新興宗教<真言の法>の栄華と狂乱を描く。
そんな物語は教団の№2の男が狂える教祖によって人生を狂わされる一部始終を、一介の、ただし凄腕である公安警察官児玉が<真言の法>を利用して警察権力の中枢へ迫っていく道のりを、そして高校を卒業してすぐに<真言の法>に入信した若者がある事件をきっかけに狂信者へ染まっていく、この3つの軸で進んでいく。

物語は3部で構成されている。

第一部は1989年にあった坂本弁護士一家殺害事件を想起させる教団を糾弾する弁護士一家殺害計画の一部始終、そして教祖の十文字源皇が選挙に立候補するまでが語られる。

第二部は欲望が肥大し、次第に制御が効かなくなる十文字を見限り、自分の保身を進める幸田と十文字との対立、そしてもはや狂気のテロ集団リーダーと化した十文字が太田を軸に武闘派集団を形成していく有様、そしてサリンが開発され、あの事件が発生するまでが語られる。

そして第三部はサリン撒布後の幸田、児玉、太田の末路までが語られる。

とこのようにこれはかつて世間を騒がせたオウム真理教の悪行を綴った小説の意匠を借りたノンフィクションと云ってもいいだろう。

その物語の語り手となる3人の男たち。

かつて有能な弁護士として鳴らしながらもある事件をきっかけに周囲からの総攻撃を食らい、十文字源皇と共謀して<真言の法>を創設し、教団お抱えの弁護士となりながら、私腹を肥やす№2に成り上がった幸田。

かつて中野学校を卒業した<サクラ>の一門であるノンキャリアの公安警察官児玉は警察上層部のくだらない出世競争の暗闘に巻き込まれ、その職を追われる。しかしそんなときにかつてのアカの弁護士としてマークしていた幸田を見つけ、<真言の法>が犯した殺人を目撃し、彼を金蔓に自分を嵌めた警察上層部とそれらと癒着している政治家と渡り合い、のし上がっていく。

幸田も児玉もそれぞれの組織でジョーカー、つまり周囲に疎まれながらも、その力が必要なために権威を持っているという立場であるが、2人の成り行きは異なっている。
幸田は組織で侍従長という№2の立場にありながら、教祖十文字との確執が広がり、次第に教団内での立場が危うくなっていくのに対し、児玉は警察の権力抗争の中で足切りを受けながらも、<真言の法>を金蔓にしてノンキャリアながら公安課の中枢部へとのし上がっていく。
どちらも大金を操っているのだが、その道行きは真逆なのだ。

幸田と児玉が<真言の法>をビジネスとして、そして自身の贅沢な生活を保つために利用しているのに対し、もう1つの物語の軸である太田慎平はいわゆる一人の社会不適合者が教祖を崇拝し、物事の道理から外れ、狂信者となってサイコパスへと至る話であるのが興味深い。あの事件を目の当たりにしていた我々にとって、何故胡散臭さしか感じない教祖に心酔して身も心も捧げたのかが常に疑問をしてあったが、太田慎平の話はそれを我々に解らせる1つのプロセスを示しているのだ。

そしてその太田は3つの軸の中で最も複雑なキャラクターだ。十文字の教義に入れ込み、十文字の言葉を信じながらも自分の手を血で濡らしていくことに苦悩し、それを好意を持っていた吉岡凛を喪うことで俗世への憎悪に変え、十文字の望むように行動する。しかしそれも児玉に全てを看破されていることを知らされるに当たり、今の過激な十文字の提案に反発し、幸田と組みながら十文字の出す殺人計画を阻止することを画策する。しかしそれもこれも教団を基の姿に戻すためだと信じ、十文字を裏切れないでいる。

狂信者になり、児玉によって蒙を開かれ、それでいて十文字を、<真言の法>を捨てきれない、そんなジレンマに惑わされる実に複雑なキャラクターだ。

しかしそんな3つの軸を担う三人はやがて一つの目的に向かって共闘する。教団を存続させるためにサリンによる大量虐殺を防ぐことだ。しかし目的は同じにしながらもそれぞれの思惑は違っている。
幸田は教団の金を自由に使える現在の地位を、生活を守るために。児玉は自分を嵌めた輩に復讐するため、その隠れ蓑として教団にお金を貢がせ、キャリアや政治家連中への自分の必要性を保つために。太田はかつて信じたグルと教団を取り戻すために。
それぞれがそれぞれの思惑を嘲笑し、罵倒し、唾棄しながらもサリン阻止へと向かっていく。

そんな3人の思惑を上回るのが教祖十文字源皇の力だ。絶大なるカリスマ性を誇る彼は幸田、太田、児玉らの仕掛けた阻止工作を都度乗り越え、その心を掌握していく。それは戦時下の特高警察が暗躍した日本、第二次大戦下のナチスが横行するドイツの縮図だ。
これがつい先ごろの平成の世に起きていたことに驚愕を覚える。

そしてやはり同時代を生きてきた私にとって、ここに書かれているオウム真理教に纏わる事件の数々がフラッシュバックして脳裏に甦り、いつもよりも臨場感を持って物語に没入できた。

この狂気のテロ集団の物語はあまりに有名になったオウム真理教がモデルになっているが、もしかしたら今ここでさえ、第2のオウム真理教が生まれている可能性がある。
この物語は一介の新興宗教がテロ集団になっていくプロセスを語ることで、我々にこのように人間は操作され洗脳されていくのだということを眼前に示し、警告を促しているようにも思えるのだ。

馳氏が本書を著した目的は<真言の法>という新興宗教団体を通じて一連のオウム真理教事件を緻密に描き出そうとしていることなのだが、少々解せないのは微妙に事実と異なる点があることだ。

特に物語の始まりが実在の呼称を避けつつも、実在の新興宗教、企業や当時の政治家のスキャンダルを擬えているだけに、後半の実際の事件との微妙なずれが作品の方向性をぶれさせてしまったようだ。
こんなことならいっそノンフィクションを書いた方が良かったような気がする。

これほど読書に費やした時間を浪費したと痛感させられたのは久々である。もっとコストと時間に見合ったパフォーマンスを作者は提供すべきである。全く以て残念だ。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
煉獄の使徒 上 (角川文庫)
馳星周煉獄の使徒 についてのレビュー
No.149:
(5pt)
【ネタバレかも!?】 (1件の連絡あり)[]   ネタバレを表示する

大人とは単純に大きな人と云う意味でなし

馳星周版『マイン』。一人の幼児を巡って一人の女子高生と一人の刑事が追いつ追われつの攻防を繰り広げる。

まず主人公の刑事友定伸。
暗黒小説の雄、馳星周はただの刑事を主役にしない。悪徳警官と想像するのはたやすいが、主人公友定伸は妻に逃げられた就学前の幼い息子を持つ男で、わが子を虐待することに喜びを感じながら、それが発覚しないように恐れているという人格者と呼ぶには縁遠い唾棄すべき人物だ。

そしてもう1人の登場人物、女子高生の大原妙子は鹿児島出身で柔道をやっていた父親から抑圧と暴力を受け育った女子高生。一刻も早く家を飛び出したいと思っている。

そんな妙子と友定の息子雄介が出遭い、2人で暮らそうと逃げ始める。その失踪した息子を友定が捜すというのがこの物語だ。

つまり馳氏が刑事を主人公にしたのは悪徳警官物を書くわけでもなく、正義を司る刑事という職業の人間が児童を虐待しているというインパクトと児童虐待を知られないようにわが子を取り戻そうと奔走する男の物語を書くのに最も強い動機付けとして刑事と云う職業を選んだに過ぎない。どこまで逃げても追いかけてくる友定を警察官に設定することでわずかな手掛かりから痕跡を辿る術を心得ている人物となっており、それが故に全編に亘って繰り広げられる逃亡劇がジェットコースターサスペンスとなっているのだ。

友定はやがて援助交際をしている大原に近づくために出会い系サイトに登録して妙子とコンタクトを図る。しかし同じ子供を虐待して悩んでいる主婦とそのサイトで知り合い、あまりに似た境遇にのめり込んでいく。

中盤は友定と大原妙子のメールのやり取りと出会い系サイトにのめり込んでひたすらメッセージを取り交わすことがつらつらと続いていく。
一体この小説は何なんだ?という思いが強かった。

幼い子供を虐待するわ、出会い系サイトで主婦とのやり取りにのめり込んでいくわと30を過ぎた大人が、しかも刑事がやるにはなんとも幼くて途中でこんな話を読んでいる自分が情けなくなってきた。

更にその逃亡劇に絡むのが大原妙子の元恋人の知人ヒデこと谷村秀則とその元恋人高木優。谷村はクラブのDJでヤクの売人でもある。ヤクの売り上げが悪いとやくざに睨まれ、300万円を用意しなければ腎臓を売りにフィリピンへ飛ばされると窮地に陥っていた。高木優は元バンドのヴォーカルだが人気は下火でいつ事務所を解雇されるか解らない身だった。つまりお金に窮した2人が大原妙子の子供を利用して友定に身代金を要求する。

一方の友定には出会い系サイトで知り合った人妻加藤奈緒子が協力者となる。家を省みない夫、夜泣きする娘のダブルパンチで虐待を止められない女。

三者三様、いや四者四様の虐待の加害者と被害者の逃亡劇。やがて被害者もまた加害者になる。因果は巡る。

そんな話だからハッピーエンドなど望むべくもない。なんだかんだで虐待は繰り返されるのだ。
本書における最大の被害者は友定の息子雄介だろう。
なんとも報われない人生。これほど虐待を受けた雄介もまた成人すると途轍もない闇を抱えた虐待のモンスターになりうるのだ。

私も子を持つ親。子供に対しムカッと来ることもあり、実際に手を挙げることもあった。
それは行儀が悪かったり、云うことを聞かなかったり(指示を守らない)、他人に迷惑を掛けたりしたときだ。それはつまり己の意志に反することを子供をした時に怒りと云う感情が起こるのだが、それは大人である我々が今まで生きてきて確立された自我や道義を子供に押し付けようとし、それを子供が守らないことに対する反発心なのだと思う。
しかし子供も一人の人間だ。彼らには彼らの考えがあるし、それを聞く姿勢も大切だということを肝に銘じなければならない。もちろんそれが全て正しいことではないからこそ親は子供を躾けなければならないのだが、それを自身のエゴまで及ぶと本書の登場人物たちのようにもはや躾とは関係のない、どす黒い暴力と云う名の衝動に置き換わってしまう。
正直子育ては大変である。風貌は自分たちの生き写しのようだが、全く違う人間ということを理解しなければならない。
そしてやはり本書に登場する友定や奈緒子のように一方に子育てを押付けてはいけない。感情の箍が外れた時に感情を爆発させながらも止めてほしいと心の中では叫んでいるからだ。人間だから疲れている時や別の何かで感情を害している時に理不尽な怒りに駆られることもある。それを躾に転換して子供を叱るのではなく怒りをぶつける時に止めさせて子供を守る人が必要なのだ。
文字通り私も含め「大きい人」というだけの大人もいる。完璧な人格者などいない。だからこそ2人で助け合って生きていかねばならないのだ。
虐待をする大人、もしくはせざるを得ない状況や感情に陥る大人を否定するわけではない。私にもそんな一面があることは正直理解している。それを一歩踏み止まらせているのは妻の存在であり、自分の心の中にある一線を越えてはならないという自制心だ。
馳氏の作品は人がこの一線を踏み越えることを色んな状況や出来事を盛り込んで描いていく物語。今までの闇社会や道を外れた人々の世界を描いてきた作品とは違い、子育てと云う非常に身近な事柄を扱っているだけにここに登場する友定、奈緒子、大原妙子が隣人の誰か、いやいつかなり得る我々だということにうすら寒さを覚える。
児童虐待と云う今日的な社会問題を主軸に警察官と女子高生と云う我々の生活圏に近い人々の物語を書いた本書は馳氏にとって新たな挑戦だと云えよう。しかし人が1人も死なない初の馳作品なのに読後感の悪さは相変わらずだ。

本書の前に読んだ東野作品の『時生』のような親子の絆とは180°違う親子の関係に終始嫌悪感を拭えないが、実は本書の方が案外実際の親と子の関係に肉薄しているのかもしれない。
実にそれは哀しくて恐ろしいことなのだが。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
楽園の眠り (徳間文庫)
馳星周楽園の眠り についてのレビュー
No.148:
(5pt)
【ネタバレかも!?】 (1件の連絡あり)[]   ネタバレを表示する

本格ミステリ、ここに極まれり?

国名シリーズで一躍本格ミステリの寵児としてデビューし、その後多くの傑作を物にしたクイーン最後の長編。

その最後の作品は殺意の芽生えから殺人に至るまでを女性の妊娠に擬えている。最後の長編でありながら、新たな生命の誕生に章立てが成されているとは云いようのない歪みを感じる。

物語は一大産業会社を築き上げた大富豪のインポーチュナとその若き妻バージニア、そして彼の若き秘書ピーター・エニスの三角関係が物語の中心となっている。

後期及び最後期のクイーンの作品では、あるテーマに基づいた奇妙な符合を見出して事件の異様さを引き立てる構成が多く採られているが、クイーン最後の長編の本書では、インポーチュナ産業コングロマリットの創始者である、物語の中心人物ニーノ・インポーチュナの人生そして彼の殺害事件後に届く奇妙なメッセージに全て数字の9を絡めているのだ。その絡め方はそれまでのクイーン作品の趣向以上の情報量の多さを誇る。特に171ページ以降は9に纏わる逸話やエピソードのオンパレードである。

そしてまた9は一桁の最後の数字でもある。すなわち本書がシリーズ最後の作品であることを暗に仄めかしていると考えるのは果たして穿ちすぎだろうか?

さてその盲信的なまでに9に纏わるメッセージを集めたエラリイの前に犯人と思しき人物からクイーン警視の許へ送られてくるニーノ・インポーチュナに纏わるエピソードもまた9つの単語で構成されている。全て9尽くし。

さて本書のタイトルだが、この「心地よく秘密めいた場所」とは一体どこの事だったのだろうか?

いずれにせよこれでクイーン関連の書も残りわずか。じっくりと読むこととしよう。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
心地よく秘密めいた場所 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)
No.147:
(4pt)

これがクイーン作品!?

エラリイ・クイーンのノンシリーズ物。
舞台は人口約16,000人の小さな町ニュー・ブラッドフォードで主人公はそこの警察署に勤めるウェズリー・マローン。物語は彼が製紙会社の給料強奪殺人事件を起こしたギャングたちに犯罪の片棒を担ぐよう強要されるところから始まる。

物語は娘の救出、金の紛失、強盗一味の自宅占拠に失った金の在処の捜索、そして再び娘の誘拐と一転二転三転とする。

物語の終盤は強盗一味と警察側の裏のかき合いの応酬だ。結束の弱い一味の弱みにつけ込み、裏切者を作って内部崩壊を目論む警察側。警官の娘を人質に金をどうにか取り戻そうとする一味たち。その駆引きはスリリングで緊張感に溢れている。

そして原題が示す“Cop Out”の名の通り、とうとうマローンはわが娘のために警官の職から離れ、一味に力を貸すことになる。

この作品にクイーンの端正なロジックやサプライズは一切ない。片田舎の小さな町で起こった犯罪に巻き込まれる人々の荒んでいく姿があるだけだ。

全く従来のクイーン作品とは趣も文体も味わいも違う作品だ。テイストとしてはハメットやチャンドラーが書いた冷酷無比な悪党の登場するハードボイルドを感じさせる。
本書はクイーン作家生活40周年を記念して書かれた作品だが、晩年のクイーン作品の多くがそうであったように、本書もまた他の作家の手によるクイーン名義の作品だと思っていた。

しかし調べてみるにどうも本書は実際にクイーン自身が著した作品のようだ。しかし逆にそれが本書の魅力を減じていると私は思う。

なぜなら前述したようにクイーン=本格という図式が強く根付いているため、本書でもそれを期待してしまうからだ。その先入観が強すぎて本書の世界に浸れない自分がいた。

これがもし別の作者の手による作品だったら、公平な判断を下せたかもしれない。もしくは前知識あった方が作品を読むにあたっての構えが出来ていたのかもしれない。
最晩年期のクイーン作品はタイトルのみ挙がり、作品の内容にまで触れられる機会がほとんどない。そんなことも今回の読書の弊害になったのではと思わずにはいられない読後感だった。

孤独の島 (ハヤカワ・ミステリ文庫 2-22)
エラリー・クイーン孤独の島 についてのレビュー
No.146:
(5pt)

詩人の超越した視座

エラリー・クイーンは数多のアンソロジーを編んでいるが、本書は詩人が書いたミステリ短編を集めた物。

本書は作者の生年順に作品が収録されており、冒頭を飾るのは『カンタベリー物語』で有名なジェフリー・チョーサーの「免罪符売りの話」だ。
本編は『免罪符売り』という作品からの抜粋だが、非常に上手く抜き取られており、確かに1編の短編のように読める。

2作目はオリヴァー・ゴールドスミスの代表作『ウェイクフィールドの牧師』からの抜粋。書かれたのはなんと1766年!
同書を読んでいないので詳細は解らないが、題名からして詐欺に遭った牧師は恐らく本書の主人公なのだろう。その後の彼らの運命が流転していく余韻を残して物語は閉じられる。年代は18世紀だが、読み物としては21世紀の今読んでも遜色ない。

サー・ウォルター・スコットは「歴史小説の父」として名を馳せているようだ。本書に収められた「ふたりの牛追い」はハイランド人のロビン・オイグとイングランド人ハリー・ウェイクフィールド2人の牛追いたちの友情が崩れる物語。
イングランド人とハイランド人、つまりスコットランド人の人種間の深き溝を感じさせる一編だ。わずかなボタンのかけ違いで悲劇が生まれる。物語冒頭の老婆の予言がスパイスとして効いている。

ジョージ・ゴードン、ロード・バイロンによる「ダーヴェル」はたった9ページの小編。
正直よく解らない話。

次はまさに巨匠、ヘンリー・ワズワース・ロングフェローの「ペリゴーの公証人」はミステリと云うよりも喜劇だ。
医者が教える猩紅熱の症状、「右脇腹に鋭く焼けるような痛み」の正体が笑える。伏線もあるし、やはりこれもミステリ…かな?

次も巨匠ウォールト・ホイットマンの作品「一度きりの邪な衝動!」は亡き父の財産を管理し、それを盾に妹エスターに結婚を迫る悪徳弁護士を殺す兄フィリップの話。話はこのたった一文で済むが、最後の結末が非常に奇妙な味わいを残す。老境に差し掛かって改訂されたらしい本編は作者の達観を示しているようでもある。

W・S・ギルバートはオペラの台本作家とのこと。彼の作品「弁護士初舞台」はなんだか奇妙な話である。
敵は味方にありとはまさにこのこと。何とも不思議なお話である。

トマス・ハーディは詩人というよりも小説家として知られていると思うが、後年はもっぱら詩の制作に勤しんだようだ。彼の「三人のよそ者」は雨天の最中、次女の誕生祝と命名式のパーティを人里離れた一軒家で祝う羊飼いの所へ3人の来客が訪れるというもの。
チェスタトンの短編のような味わいを残す1編。真相を知った上で読み返すと2人目の男が現れた後の彼の振る舞いと旅人の反応がまた違った風に読めるから面白い。実にミステリらしい作品だ。

次はノーベル賞作家のウィリアム・バトラー・イエーツの初期の作品「宿無しの磔刑」だが、これは何とも奇妙な味わいだ。
さすらいの歌人が一夜の宿として立ち寄った大修道院でのもてなしの酷さは確かに同情すべき物がある。パンは黴ており、水は悪臭がして飲めやしない。おまけに布団には蚤が蔓延っていると散々だ。しかしそのために修道士たちに迷惑をかけるというのはいささか子供じみている。磔刑にさせられる道中で色々な小細工をする歌人と取り巻きのようについてくる乞食が布石のように見えるが真相は意外。実に皮肉な結末。

『ジャングル・ブック』は私が小学生の頃、自宅にあった少年少女文学全集に収録されていた作品の一つだったが、その作者ラドヤード・キプリングの作が「インレイの帰還」だ。
ミステリとして比較的定型を成しているのがこの作品。一人の男の失踪が殺人事件へと発展する。しかしトリックの意外性があるわけではなく、あくまでキプリングは未開の地インドの風習と風土ゆえに起こった現地人と白人の価値観の相違が事件を起こしたことをテーマにしている。

ジョン・メイスフィールドの「レインズ法」はいわゆる世間の渡り方を扱った作品。
一行で済む内容だが、これを当事者が成した事を細かに書いたことが新しいか。

ジョイス・キルマーの「恐喝の倫理」は新聞社で働く男の告白の物語。
これはラストが効いている。

コンラッド・エイケンの「スミスとジョーンズ」は奇妙な味わいを残す。なんとも奇妙でちょっと背筋が寒くなるお話だ。こういった普通に振舞っていた関係からふと殺意を抱き、行為に至るというのは唐突過ぎて何とも云えない怖さがある。

マーク・ヴァン・ドーレンの「死後の証言」とオグデン・ナッシュの「三無クラブ」はちょっと理解に苦しむ物語だ。
それぞれの作品は理解できるものの、結末が腑に落ちない。いずれも何かもう一つ上の次元で語られている話と云った理解を超えた展開であり、呆然としてしまった。

ロバート・グレイブズの「シュタインピルツ方式」は何とも珍妙な話ながらも好きな話。
とにかく盲目的に博士の指示に従い、肥料の材料を集めまくる夫婦と云うのが滑稽。しかも材料はおよそ誰もが手を出さないゴミやら動物の死骸やら、とても想像をしたくない物ばかり。最後の結末も効いている。

スティーヴン・ヴィンセント・ベネの「いかさま師」は引退したいかさま師が老人ホームを抜け出して世間のいかさまを暴いていくお話。祭りの夜、花火を見たいがために抜け出した老人がその一夜で遭遇する事件を解決するという老練さに満ちた一編。

最後のミュリエル・ルーカイサーの「仲間」も『世にも奇妙な物語』向けの奇妙な作品。
殺人を過去に犯した者は特別な連鎖に取り込まれてしまうというちょっとオカルト風味でもある。


エラリー・クイーンが詩人たちの創作したミステリ短編を集めたアンソロジー。
最も古いのがチョーサーの作品でなんと1300年代の作品!日本の歴史で云えば鎌倉時代の頃で中国では明王朝の頃と、まさに隔世の感がある。

そのチョーサーの作品「免罪符売りの話」は死神と呼ばれているこれまで千人は人を殺している泥棒を3人の放蕩者が退治してしまおうと乗り出す話から一変して金貨の奪い合いに転じるというお話。同題の長編からの抜粋のため、本筋が解らないきらいはあるものの、たった7~8ページの分量で目的がガラッと変わるというには何とも奇妙な味わいがあった。

続くオリヴァー・ゴールドスミスの作品も彼の代表作『ウェイクフィールドの牧師』からの抜粋で牧師が詐欺に遭う話を書いている。これも1766年の話で日本はその頃徳川幕府で田沼意次が老中だった頃。その頃イギリスは産業革命の真っただ中という激動の時代。

18世紀の詩人はこの次のウォルター・スコットやジョージ・ゴードン・バイロン、ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー、ウォールト・ホイットマン、W・S・ギルバート、トマス・ハーディと並ぶ。まさしく錚々たる面々である。

その後もノーベル賞作家イエーツ、『ジャングル・ブック』のキプリングといった大家の作品が並ぶ。

とにかく最初は読みにくいことこの上なく、また見開き2ページに小さなフォントでぎっしりと文字が詰まった体裁を久しぶりに読んだのでかなり時間を要した。先に進むにつれて、時代が下ってくるので読みやすくはなったが、久々に古典を読んでいるという気分にさせられた。
個人的にはこの古式ゆかしい体裁は大好き。

しかし詩人と云うのはどこか通常の作家と視座が違うのか、収録されている作品は奇妙な後味が残る物が多く、いわゆるミステリと呼べる作品はそれほどあるわけではない。何か事件が起こってその不可解事を解決する、といった定型を取る作品はほとんどといって無い。意外な結末という意味合いでクイーンは有名詩人諸氏の作品を集めたのではないだろうか。

また先だって読んだ『犯罪文学傑作選』もそうだったが、クイーンの他ジャンル作家の手によるミステリ作品のアンソロジーは文学史の勉強になる。今回もウィキペディアを参考にしながら各著者の代表作を知ることが出来た。
逆に云うと自身の不勉強さを露呈することになったわけだが。

さて本書の序文でクイーンはこのアンソロジーが不作為の犯行を犯していると述べている。
この不作為の犯行とは編者曰く、編者としてはアンソロジーとしては完璧を臨んで作品を集めたが編者の目が行き届かずに埋もれた詩人の手によるミステリ短編の傑作が選から漏れていることを指す。それをあらかじめ認めており、そして本書が「決して完成しない」アンソロジーであると述べている。
なるほどある意味これは自分のアンソロジーが不興を買った時に備えての保険のようにも取れるが、編者として潔さを感じる話だ。つまりアンソロジーは編者の権威を恐れず更新されなければならないと説いているのだ。

この詩人たちが書いた小説の意味が全て理解できたかとは云えないが、雰囲気はどこか通ずるものがあった。
先にも書いたがどこか超越した視座で綴られた諸作品。これらを集めたクイーンの偉業をこのたび復刊して確認することが出来た。
東京創元社の志の高さに改めて拍手を贈りたい。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
犯罪は詩人の楽しみ―詩人ミステリ集成 (創元推理文庫)
エラリー・クイーン犯罪は詩人の楽しみ についてのレビュー
No.145:
(4pt)

映画はやはり別物か

本書もまた映画化され有名になった『ランボー3/怒りのアフガン』の原作本である。当時この映画でアフガニスタンのことをアフガンと呼ぶということを初めて知ったなぁ。
作者マレルによるランボーシリーズは本書までで2008年の映画『ランボー/最後の戦場』は関与していない。

2作目の『~怒りの脱出』同様、ランボーは孤独な戦いをするわけではなく、今回も仲間と共に戦う。前作ではコーという現地CIAの女性連絡員がパートナーとなり、2人での戦いだったが、本作ではアフガン・ゲリラがランボーに協力することになり、チームとして戦うことになる。
1作目はランボー対警察と題名通り「一人だけの軍隊」だったが2作、3作と回を重ねるにつれ、ランボーの協力者の人数が増えているところが新味だろう。

前2作までに共通するのはランボーが拷問されるということ。
1作目は理不尽とも思える警察の取り調べでヴェトナム捕虜時代の悪夢が甦り、それが事件の契機となった。
2作目ではかつて捕虜となったヴェトナムで再び捕えられ、ヴェトナム軍とソヴィエト軍(この頃はまだソ連だった)両方の拷問を受けるランボーだったが、本書ではなんと彼の師であるトラウトマン大佐が捕えられ、ソ連軍から過酷な拷問を受ける。この拷問が半端なく、肉体的だけでなく精神的にも過酷な仕打ちが事細かに書かれており、老齢のイメージがあったトラウトマンは果たして大丈夫なのだろうかといらぬ心配をしてしまった。文庫カバーの袖につけられた映画のシーンのスナップショットで見られるトラウトマンは本書で描かれているほど手酷い傷を負っているようには見えないので、映画ではソフトに抑えられたようだが。

そして本書では宗教観が色濃く出ている。物語の冒頭ではランボーはタイのバンコックで前回の任務で喪ったコーに対する罪悪感に苛まれ、人生は苦悩の連続だという仏陀の教えに浸かって日々を贖罪の行為として生きている。この苦痛の果てに訪れる平穏を求め、ランボーは鍛冶場で働き、己の肉体を痛めつけるが如く、金属を打ち続ける。
そんなところに現れたのが彼の師トラウトマン。しかしもう自分が戦場に赴くことで関わる人が死ぬことを恐れるランボーはトラウトマンの要請を断る。

任務を断ったことで逆に師であるトラウトマンが捕虜となり、手酷い拷問を受ける羽目になり、さらにはその救出作戦にアフガン・ゲリラたちの助けを借りることでソ連軍の報復の的になったことをランボーを悔やむ。それは自分が運命に逆らったからだとランボーは自分を責める。

仏陀の教えにある人生は苦悩に満ちているという思想のために自分を責めるランボーに、今回彼に協力するアフガンたちのイスラム教の思想、全てはアラーの神の思し召しなのだという、運命論に次第にランボーは傾いていく様が語られる。
彼が任務を拒んだことでトラウトマンが捕虜となり、彼が師を救出するためにアフガニスタンの地を踏み、ソ連軍と戦うこと、それら全てが定められたことだというアフガンたちの言葉でランボーは物語の最後に自分の人生の意味を悟る。人生は確かに苦悩に満ちているがそれこそ神が自身に与えた宿命、神は自分に戦士になり、人々の苦悩を引き受けることを課した、と。

1作目では他者の介入を拒み、自分のテリトリーを守るがために戦いを起こさざるを得なかったランボー。2作目ではヴェトナム戦争での捕虜時代の悪夢ゆえに人との接し方が解らなかったランボーが彼の地で得た協力者に初めて自分の師以外に心を許すが、その協力者を失い、さらには味方にも見放されたことで無力感に襲われるランボー。
彼の人生に対する諦観が本書でようやく結論が出される。前2作の結末はいずれも喪失感で終わったが、本書でようやく彼は悟りを開いたのだ。

しかし前作でも触れたが、改めて戦争は狂気の温床だと感じられる。アフガニスタンという不慣れな土地でゲリラの殲滅を命じられたソ連軍のザイサン大佐とその部下たちも自分たちの戦争ではないと一刻も早く任務が終わることを望む。
そんな過酷な環境は彼らに虐げられているという被害妄想を生み、やがて仲間や上司の失敗や醜態を期待するような屈折した精神状態を生み出す。軍律という厳しい戒律の中で上司命令が絶対的な状況の中では、その実こんなおぞましい感情が渦巻いている。

上にも書いたように本書でマレルの手によるランボー作品は終わりだろう。しかし映画は確かに観たが1作目、2作目に比べてイメージの想起がなく、こんな話だったかなぁと首を傾げることが多かった。アクションもあるが、宗教観を絡めたランボーの内面を語ることにウェイトが置かれていたのも映画との結びつかなかった原因の一つかもしれない。
映画を既に観ていたことが今回は逆に仇になったようだ。やはり映画は映画、小説は小説と全く別物として捉えて読まなければならないのだが、いやはや難しいものだ。

ランボー3―怒りのアフガン (ハヤカワ文庫NV)
No.144:
(5pt)

いよいよゴルフ・ミステリか!と思いきや…

若き女子プロゴルファー、リー・オフステッドのシリーズも早や4作目。4作目にもなるとシリーズの世界も広がってきて、一層面白味を増してくる。

2作目で出演したスキップ・コクランとメアリー・アン・クーパーの2人がテレビの解説と進行役で再登場することも世界の広がりを感じさせるシーンだ。この2人は今回登場人物表に名前が記載されていないのでまさにシリーズ読者のみぞ知る演出だ。

さらに作中で登場するゴールドスタインの詐欺の相関性の法則とは、これはもしかしてスケルトン探偵シリーズの名脇役だったエイブ・ゴールドスタインのことか!?と思わず笑みがこぼれたが、どうも実在の人物でしかも実際にある法則らしい。う~ん、さすがにそこまでのファン・サーヴィスはないか。

さて今回の謎はアメリカチームのキャプテンを務めるロジャー・フィンリーのキャディの殺人事件と、ロジャーのショットの不振の原因である。

実は殺人事件の捜査に関してはいわゆる通常のミステリにありがちな緻密な警察捜査が語られるわけではない。あくまで本書はプロゴルファーのリーが中心になって物語が動いていくため、終始彼女の周囲にいるプロゴルファーたちとのやり取りやゴルフの試合のこと、そしてロジャーの不振の原因探しがメインになってくる。

とこのようにミステリ部分については薄口だが、このシリーズで興味深いのはやはりゴルフにまつわるエピソード。
例えば古参のキャディは専属のゴルファーが調子悪くても決して陰でバカにしてはならないという鉄則があるようだ。それはゴルファーが彼らを食わしてくれているからだ。日本のサラリーマンは上司の陰口を酒の肴にして溜飲を下げる風潮があるのに、なんという気高さだろう。

またスチュワートカップに出場するゴルファーには色々な“特典”があることが明かされる。
プレイ時に使用するゴルフの服装はもとより、スチュワートカップのロゴ入りの旅行鞄にスーツケース、ユニフォームと思しきスーツにシルクのブラウス。さらにドレスシューズにイブニングドレスまでまさに至れり尽くせり。さらには必要経費として5千ドルのトラベラーズチェックまで送られてくる。
いやあ、こんなセレブな世界が本当にあるのだなぁとビックリした。…と思ったら、訳者あとがきによればこれは作者の創作らしい。な~んだ。

そしてようやくリーの恋人グレアムがゴルフに興味を持つようになるのも特筆すべきことだ。それを悟らせるのにリーのティーショットの詳細な描写が大いに寄与している。
ゴルフのショットの美しさと精度の高さ。それが集約された一瞬の断片。この部分を読んでゴルフを楽しむプロアマの人々はゴルフの本質を触れてくれたことに拍手を贈ったのではないだろうか。今まではプロゴルフ業界の裏話を小出しに著されたシリーズがようやく4巻目にしてゴルフという競技そのものを語った思いがした。

しかもリーはスチュワートカップのアメリカチームに勝利をもたらした中心人物として一躍名を馳せ、有名人となった。
これはもう本書でこのシリーズは打切りか?と思いきや、あとがきによれば次作もあるとのこと。

しかし2011年9月に1作目が訳出されてからちょうど1年で4作に上る。これほど頻繁に出版されるってことは人気があるのだろうなぁ。実際書店にこれまでのシリーズ本が陳列されていたし。
個人的にはアーロン・エルキンズ単独のスケルトン探偵シリーズの新訳を読みたいのだが、なんと新作が発表されていないようだ。
う~ん、しばらくはこのシリーズで渇きを癒すか。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
疑惑のスウィング プロゴルファー リーの事件スコア  4 (プロゴルファー リーの事件スコア) (集英社文庫)
No.143:
(4pt)

小説家こそに読んでほしい作品かも?

本書はレンデルのノンシリーズ。
しかしレンデルの描く男性というのはどうしてこうも煮え切らないダメ男が多いのか。閉じこもりがちな引きこもり男性だったり、一人陰鬱に劣等感を抱き、全てに嫌悪を示す小心者だったり、はたまたストーカーだったりと、自立し、前向きに生きる男を描かない。だからこそレンデルならではの皮肉な物語が成立するというのもあるわけだが、本書のグレイ・ランストンもまたどうしようもない生活破綻者だ。

かつて『驚異のワイン』という小説を著し、その印税で日々細々と生活している男。いつか2作目を書かねばと思いながら、まだその時ではないとずるずる引き延ばし、いざとなったら書けるだろうと楽観的に構えている男。

世の小説家の中には一瞬ギクリと思う人もいるかもしれないし、また小説の創作に限らず、過去の栄光を引き摺って生きている周囲の誰かに思いを馳せる人もいるかもしれない。

そんな彼の、実に惨めたらしい日常生活の描写とかつての恋人、人妻ドルシラとの日々の回想が交互に語られる。

とにかくレンデルはダメ男の心情を描くのが上手い。身近にモデルとなるような男がいるのかと思うくらいリアルだ。
特にグレイがドルシラが再会したいのになかなか連絡が取れずに悶々とする件や連絡が取れないことを自分の都合のいいように解釈して納得させようとする心理描写は実に真に迫って面白い。
斯くいう私もかつて失恋を経験したが、そこに至る直前の危うい状態の時に連絡が付かなかった時は確かに1分が10分くらいに感じるほどのまどろっこしさを感じたものだ。

さて今回作者が描きたかったのは大人になりきれない人に対する警句ではないか。後半作中で繰り返されるのはもう子供ではないんだという言葉からもそれが読み取れる。

本書が著されたのが1974年なのでまだ大人はしっかりしていたから、このグレイのような男はなかなかいなかったように思うが、昨今は大人になりきれない大人、つまり精神的に成熟しきっていない大人がなんと多いことか。
周囲との協調や調和を考えず、自分勝手な言動をし、礼儀を知らない成人はゴマンといる。荒れた成人式というのはもはや毎年恒例のニュースにまでなっている。
こんなご時世だからこそのこの作品とも云えるが、これをこの時代に書いているレンデルの先見性には畏れ入る。オイルショックの翌年ですぞ。いやはや。

しかしミステリとしては小粒だろう。悪妻ドルシラの犯罪計画は見え見えだし、これは冤罪を被せられた男から描いた作品であり、その趣向は面白いのだが、あまりに単純すぎた。
犯行がグレイの心に降りてきてドルシラの放った言葉の真意が解るというのは筆巧者レンデルならではだが、それもどこかダブルミーニングというよりも単純な仄めかしとしか取れず、インパクトは薄い。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
緑の檻 (角川文庫)
ルース・レンデル緑の檻 についてのレビュー
No.142:
(5pt)

設定の意外性やアクション満載なのになぜか薄味感

マレル8作目の本作は西洋の古の歴史が絡む、ある暗殺組織の物語。

主人公のドルーことアンドルー・マクレーンは幼き頃に大使館員だった父をテロで亡くし、その後亡父の友人であるレイに引き取られ、彼に連れられて国を転々とし、各々の国の武術を身に着け、そしてテロを未然に防ぐために作られた組織スカルペルの工作員になった男。しかし彼はある任務に天啓を見出し、突如スカルペルを脱退し、彼の友人で同じくスカルペルの工作員であるジェーク・ハーデスティーによって社会的に抹殺されたことになり、厳格な修道院カルトジオ会に入院し、29歳にて隠遁生活を送る男だ。

物語はドルーと彼の協力者で恋人のアーリーン、そして謎の協力者スタニスロー神父ら3人が行方不明のジェークの捜索と、彼が隠遁生活を送っていたカルトジオの修道院を襲った者の正体とその復讐がテーマとなっている。

まず導入部が素晴らしい。
厳格な礼拝形式のカルトジオ修道院での静謐かつストイックな日々が語られる。それ以上でもそれ以下でもない淡々とした描写にふと訪れるドルー襲撃の影。
この静から動への移り方が非常に上手い。

さらに安息を求めて神父へ助けを求めると、神父たちは海兵上がりだったりベトナム帰りだったりといずれも屈強な元軍人たち。そんな彼らがドルーの命を狙うという、いわゆる西洋宗教には疎い日本人にしてみれば予想外の設定と展開が待っている。
まさに息をつく間もないエンターテインメントだ。

デビュー作の『一人だけの軍隊』がそのタイトル通り、一人対集団の物語だったのに対し、本書はドルーとその協力者2名と謎の組織への戦いという小集団対組織へのチーム戦になっている。よくよく考えるとこれは前作『ブラック・プリンス』でもそうであり、しかもそのうち一人が女性であること―しかも両者とも特殊訓練を受けた戦闘能力が高い女性!―も共通しており、この辺はエンタテインメントとしての華やかさも考慮したマレルの演出だろう。
こういった構成はやはり映像化を強く意識した作りだと感じてしまう。

ただ自身の両親をテロで亡くしたドルーが対テロ組織の暗殺組織スカルペルでずば抜けた能力を発揮していたにもかかわらず、突然組織を辞める理由がなんともあやふやな感じがしてしまった。それは自分のミッションで殺した相手の中になんとテロで両親を亡くした頃の自分そっくりの子供を見出したことにより、今の自分こそ幼き頃に激しく憎んだテロリストそのものであるという天啓を得たというもの。
この辺はなんとも首肯しがたいものがある。ドルーが見たのは幻覚だったのか?それとも敢えて組織はこのミッションをドルーにさせることで次なるステップアップを目論んだのか?

そしてタイトルにもある「石の結社」についても触れておかねばならない。その正体は最後の方になってようやく明らかにされる。

またタブーの存在である「石の結社」が物語の結末を予想外の方向へ持っていっている。
まさかこのような結末になろうとは思わなかった。最後の最後でタイトルに冠せられた組織の恐ろしさが見える結末となっている。

しかし『ブラック・プリンス』もそうだったが、現在のテロ組織なり、諜報活動なりが我々が歴史で学んだ出来事なり人物、組織と絡ませるのがマレルのスパイ小説の特徴のようだ。スパイは人類で二番目に最も古い職業と云われているから、このような語り口は実に面白い。これはマレル作品の味だと云っていいだろう。
ただ何かが足りないような気がしてしまう。もっと心に残ってもいいのに、何かが足りない。恐らくはキャラクターの強さだと私は思うのだが。
この辺りはこれからの作品で確認していくことにしよう。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
石の結社 (光文社文庫―海外シリーズ)
デイヴィッド・マレル石の結社 についてのレビュー
No.141:
(4pt)

本格ミステリがしんどく感じた

ラジオドラマ用に書き下ろされた中編3編を収めた事件簿パート2。
最初の一編は「<生き残り(ラスト・マン)クラブ>の冒険」。
80ページ弱の必要最小限の情報と登場人物で構成された佳作。この作品が一番最初に読んだクイーン作品ならば評価は高かったろう。それだけの完成度。

続く「殺された百万長者の冒険」は以前ハヤカワ・ミステリ文庫で読んだ『大富豪殺人事件』と同じもの。つまり再読となる。
しかし再読と云いながら全く内容を覚えていなかった。従ってミステリとしては小粒だったのだろう。確かに再読の今もその感は否めない。
百万長者のピーター・ジョーダンのアパートの中だけで完結するストーリーに限られた登場人物。そんな中で意外な動機を考えるとおのずと犯人は解ってくる。

最後の1編は本書の約半分を占める中編「完全犯罪」。
題名は完全犯罪だが、いわゆる読者が想像する完全犯罪とはちょっと趣が異なっている。
通常完全犯罪とは自殺としか思えない状況なのに他殺であった。しかしそれを証明する証拠が見つからないというものを想像するが、本作は誰がどのように行ったかを延々語る。
容疑者は被害者にいい感情を持たないレイモンド・ガーテンとウォルター・マシューズの2人。犯行当時の見取り図に弾道まで書いて、その捜査の様子は『CSI』のようだ。しかしこれを小説でやると何ともまあ複雑。全てを理解するには難く、途中で字面を追うだけになってしまった。そしてそれらの推理を開陳された上で明かされる真相はその部分をすっ飛ばしても解るものだった。事件が小粒の上にただ単純に長かったという印象の作品。


東京創元社が独自に編んだエラリー・クイーンの作品集。このうち『~事件簿1』は現在でも入手可能なのに、こちらはなぜか絶版状態。従って本書は図書館で借りて読んだ。
3編中2編目の「殺された百万長者の冒険」はハヤカワ・ミステリ文庫で『大富豪殺人事件』で既読。他の2編は初読だが、なんといっても収穫は1編目の「<生き残りクラブ>の冒険」。
戦争で撃沈されたある戦艦の生き残りの子孫たちで構成されたクラブという設定も本格ミステリの特異性が光るし、彼らが生き残ることで得られる報酬のために次々に死んでいくという設定もミステリアス。
明かされた真相はツイストが効いてて、読み終わったときは実にクイーンらしいと感じる趣向に満ちている。これが読めただけでも収穫だ。

残りの1編「完全犯罪」は殺人現場の状況と銃声が起きた時間との相関関係への考察が複雑で理解に苦しんだ。このような室内での弾道の解明などは文章よりも『CSI』のような映像の方が一目瞭然で解りやすい。
もうこのような緻密な推理物は読むのがしんどくなってきてしまった。複雑なロジックの解明ではなく、こんなところにミステリの興趣を求めてくるなんて、年を取ったのかもしれない。

読後の感想は上の星評価となるが、だからといって借り物でよかったとは思わない。やはり本は自分で買って読み、いつまでも手元に置いていたいという気持ちは変わらない。
作品の出来栄えとしてはいささか物足りなかったが、内容的に絶版にする意味があるようには思えないので(評価が低いという点はあるが)、復刊フェアの一冊として近い将来本書がリストに載ることを期待しよう。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
エラリー・クイーンの事件簿 2 (創元推理文庫 104-23)
No.140:
(5pt)

クイーンがホームズを書くとき

クイーンが伝説の名探偵ホームズに挑む。しかも扱う事件は切り裂きジャック事件!
当時のミステリ界ではこんな煽情的な謳い文句が躍ったのではないかと推測されるが、クイーン作品にしては文庫本にしてたった200ページ強と今まで一番短い小説である本書は、識者によれば映画作品のノヴェライズだという。

ドイルのホームズ譚に切り裂きジャック事件がないのか、いやいや『バスカヴィル家の犬』事件で途中ホームズがいなくなるのは切り裂きジャック事件に取り組んでいたからだ、などとマニア、シャーロッキアンの間ではまことしやかに囁かれていた稀代の名探偵と稀代の殺人鬼の対決がエラリイ・クイーンの手によって実現されたのが本書。
本書はエラリイの許にワトスン博士の未発表原稿と思しき文書がもたらされ、その内容がホームズが切り裂きジャック事件に挑む話だったという作中作で構成されている。
ホームズの物語ではドイルのホームズ譚にまつわる人物や事件、舞台がそこここにあしらわれ、マニア、シャーロッキアンの興趣をくすぐる。

とにかく1章当りの分量が少なく、おまけに1ページ当りの文章量も少ない本書はサクサク読めることだろう。特にホームズ作品に慣れ親しんだ読者ならば実に親近感を持って読めるに違いない。
前述したようにホームズ作品を読んだ者にとって楽しめるネタが仕込まれているし、作中作のホームズ譚はドイルが書いたそれと比べても違和感はない(ホームズ作品が出てくる文章は他の作家の手によるものらしい)。

限られた登場人物たちで繰り広げられる切り裂きジャック事件の鍵となるのはオズボーン家という公爵の爵位を持つ貴族にまつわる忌まわしいエピソードだ。
事件の発端は何者かによってホームズの許へ送られてきた手術道具セット。そこに隠されていたのはシャイアズ公爵オズボーン家の紋章。そこから物語は行方知れずとなった公爵の次男、そしてフランス帰りと思しき白痴の男の登場と通常の切り裂きジャック事件とは変わった切り口から事件とその犯人が明かされる。

そしてやはりクイーン。単にホームズによる事件解決に話は留まらない。
まず送られた原稿がワトスン博士によるものかという真偽の問題から、ホームズの解決からさらに一歩踏み込んで別の解決を導く。
そしてその真相をワトスンの未発表原稿を叙述トリックに用いているのだからすごい。この発想の素晴らしさ。さすがクイーンと認めざるを得ない。

物語として、また一連のクイーン作品群の中においても出来栄えではごく普通の作品に過ぎないかもしれない。しかし上に書いたこの作品が内包する当時の時代背景や世情、さらにこの作品が書かれた背景ーホームズが切り裂きジャック事件に挑むという映画のノヴェライゼーションを頼まれたクイーンが、その映画の内容を作中作にしてエラリイに謎を解かせるという構造に置き換え、さらに真相をも変えてしまったらしい―を考えるとなかなかに深い作品だと云える。
さらに現代の日本のミステリシーンにおいてもしばしば作家によって試みられているテキストによる叙述トリックの走りだと考えるとこの作品の歴史的意義はかなり大きい。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
恐怖の研究 (ハヤカワ・ミステリ文庫 2-10)
エラリー・クイーン恐怖の研究 についてのレビュー
No.139:
(4pt)

シリーズ読者ならではの愉悦はあるものの、堂々巡りです

前作『片腕をなくした男』で身元が割れたチャーリーは保護プログラムの保護下でMI5の監視下に置かれ軟禁状態での生活をしている状態。つまり工作員としてほぼ引退に近い状態で暮らしている。
そんな最中に降って沸いたのが長年のナターリヤとの関係が知られるという事実。

そんなチャーリーとロシアのロシア情報機関の№2と目される人物の亡命の手助けを中心に対内情報機関であるMI5と対外情報機関であるMI6がお互いの優位性を巡って手練手管を尽くした画策が繰り広げられる。

お互いが協力の握手を右手でしている裏では左手にナイフを持って寝首をかこうと手ぐすね引いているやり取りが延々繰り広げられる。それはいつもながら高度なディベート合戦と智謀を尽くした暗闘なのだが、MI5部長オーブリー・スミスとMI6部長ジェラルド・モンズフォードがお互いの地位とプライドを守らんがために虚勢を張りあう姿と相俟って非常に稚拙に滑稽に映るから面白い。

今回のチャーリーはロシアの長年にわたる壮大な作戦を台無しにした張本人として指名手配されている身。そんな彼がやらなければならないのがロシアに住むナターリアとサーシャの身の安全。ロシアにチャーリーとの関係を知られる前に彼女たちをイギリスに亡命させなければならない。このあくまで私的な任務と敵からそして味方から自分の身を守らなければならないという薄氷の上を渡るような状態。

本書のメインストーリーはMI6が企むロシア情報機関の№2であるマキシム・ラドツィッチの亡命とMI5が支援するチャーリーの妻子の亡命という2つの亡命を成功させることだ。しかし物語で語られるのは冒頭にも書いたMI5とMI6の稚拙な意地の張り合い、権力闘争に終始する。
とにかく事あることに対立する二人。尊大でエゴイストなモンズフォードに表情を変えないながらもモンズフォードに対抗意識を燃やすスミス。彼らの責任の擦り付け合いがこの物語の大半を示しており、しまいには退屈さえ覚えてしまった。

前作の感想にも書いたが、この2作では物語の核心に迫るわけではなく、その周辺の事情や政治的駆引きを重視しており、なかなか進まないのだ。語られるのは亡命を今か今かと待ち侘びているラドツィッチの不満であり、とにかく仲間うちから離れ、スタンドプレイに走るチャーリーの姿である。この繰り返しは何とも辛い。
諜報活動が慎重に慎重を重ね、あらゆるケーススタディを成した上で行われるのは重々承知しているものの、それと物語とはまた別の話。読者は次から次へめまぐるしく変わる展開を読みたいのだ。従って今回の話は全体としては小粒。

作中、チャーリーがMI5部長オーブリー・スミス、同次長ジェイン・アンバーサム、MI6部長ジェラルド・モンズフォードから尋問を受ける際、ナターリヤとの関係の一部始終を語るシーンがあるが、これはまさに今までのシリーズの良き復習となった。この内容を懐かしいと読める読者がどれほどいることか。
そして私はそれを懐かしいと思える読者であることに喜びを覚えた。そしてこれはまた作者フリーマントルが本当にこのシリーズに決着を付けようとしている証左でもある。

さて謎は謎として残されたまま、本書は幕を閉じる。
長きに亘ったシリーズの行く末がようやく決まる。それを心して待とう。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
顔をなくした男(上) (新潮文庫)
No.138: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(5pt)

どんでん返し前の真相の方が好み

幾何学的な素っ気ないタイトルは三角関係を表している。第四辺とは父アシュトンと母ルーテシア、そして息子デインらマッケル一家の間の三角関係に現れたシーラという愛人のことである。
しかし通常ならば三角関係というのは一人の人物を巡って2人の恋敵が取り合うという関係を示す。従って本来ならば父親の愛人を頂点にした息子と父親の微妙な三角関係を示すことになろう。

事件はこの父の愛人であり息子の恋人であるシーラが何者かに殺害されるというものだ。彼女はマッケル一家が所有するマンションのペントハウスに住んでいる。
そしてまずは容疑者としてアシュトンが逮捕され、裁判にて無罪が確定し、次にルーテシアが逮捕され、同じく裁判で無罪が確定した後、今度は息子のデインが逮捕されるという三段重ねの裁判物となっている。

そして今回エラリイはなかなか登場しない。彼が登場するのは130ページの辺りである。しかも今回のエラリイは映画のエキストラの一員としてスキーで滑っているシーンを撮影中に事故に遭って入院をしている。つまり安楽椅子探偵という設定なのだ。

この3人のマッケル一家だけが容疑者であるという非常に登場人物の少ない事件。そんな事件でもクイーンはロジックを開陳させてみせる。
しかし物語はそのエラリイの鮮やかなロジックで解決した後、また別の真相が控えている。そしてこの作品でも探偵の能力の限界をエラリイは見せつけられてしまう。

さて今までクイーン作品では個性的な女性が出てきた。ニッキー・ポーターやポーラ・ハリスがその代表だろう。それらは過去の本格ミステリに見られがちなか弱き令嬢といった趣ではなく、男と対等に渡り合おうとする独立した女性の姿だった。
本書のシーラは彼女たちからさらに発展した女性像である。ファッション界の新鋭デザイナーとして名を馳せ、すでに金と栄誉を手に入れているので男には隷属せず、また養ってもらおうなどとは露にも思っていない。結婚は特に考えず、その時に好きな男をとことん愛し、お互いのどちらかが飽きるまで付き合う。その恋はある日突然火が着き、そしてまた同じようにある日突然冷めてしまう。常に恋をしなければならない女性。そして恋をしていることで輝きを保っている女性。昨今の女性の考えを持った近代的な女性である。

もう単なるパズラーやロジックで犯人を云い当てる推理ゲームから脱却したクイーンのこの頃の作品は逆にバランスを欠いているように感じ、釈然としない読後感を残す。この作品の真価が私の中で定まるのはまだしばらく時間がかかりそうだ。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
三角形の第四辺 (ハヤカワ・ミステリ文庫 ク 3-24)
エラリー・クイーン三角形の第四辺 についてのレビュー
No.137:
(4pt)

地味すぎた

国名シリーズの後に書かれた3作は通称ハリウッド三部作と呼ばれているが、本書はその第一弾。ハリウッドに脚本家として呼ばれたはいい物の、特に催促もないので時間を持て余していた彼が富豪の殺人事件に挑むというもの。

従って本書では撮影現場の華やかさとか映画産業の喧しさとかは全く描かれていないため、ハリウッド三部作といいながらも全くハリウッド色を感じさせない。

さて今回エラリイが挑む事件はたった一つ。ある富豪の不可解な死。
犯行時刻に現場にいたのは富豪の息子なのだが、たまたま富豪の共同経営者のオーバー―この云い方ももはや死語ですな。今判る人はいるのだろうか?―を間違って着て行ったため、破産宣告を受けた共同経営者が容疑者となってしまうというもの。しかしなぜか共同経営者は頑なに富豪の息子をかばおうとする。彼が娘の婚約者だからという理由だけでは理解しがたいほど頑なに。

本当のことをしゃべれば自分は救われるのになぜか話さないというのは後の傑作『災厄の町』でも見られた手法だ。本書は出来栄えからしても『災厄の町』の下地となった作品という風に解釈できる。この作品があったからこその『災厄の町』なのだと云い直してもいいくらい既視感を抱いた。

さて今までのエラリイは父親のリチャードがニューヨーク市警の警視という立場を利用して門外漢ながらも警察同様に現場にずかずかと立ち入り、捜査をし、あまつさえ証拠品を隠蔽したりとおよそありえない所業を繰り返していたのだが、父親の威光が届かないここハリウッドでは、ヒラリイ・キングと名乗り、事件の渦中にいる共同経営者の娘が親族しか判らない犯罪の内幕を新聞記事として毎日連載するお手伝い役―お目付け役―として新聞記者に雇われて一介の記者に扮して捜査に携わるという設定を取っている。これはなかなかに面白いアプローチだと思った。

そして事件の発端であり、背景となるのがインサイダー取引、粉飾決算といった21世紀の今でも行われている犯罪であるのも興味深い。しかしこの後の『靴に棲む老婆』でも書かれていたが会社の社長が自身の会社の経営状況が悪いと知ったことで株を売るという行為に関しては罰せられるような記述がない。まだ株取引が法的に厳密に取り締まわれていなかったのだろうと推測される。

今回の事件は地味で、なかなか前に進まない印象を受けた。事件は早々に起きるものの、真犯人を特定する証拠、証言に手間取り、またレッド・ヘリングのためか全く関係のないエピソード―特に専任弁護士ルーヒッグと故社長の被保護者ウィニの結婚の件は全くといっていいほど事件には関係がなかった―が挿入され、右往左往しているだけと感じた。

また今回の犯人は判ってしまった。
もちろん犯人へと至るエラリイのロジックは相変わらず冴えており、事件の容疑者に当て嵌まる条件から消去法でどんどん犯人へと絞り込んでいく。

しかし残念ながらこの作品に書かれているようには今では犯人は捕まらないだろう。それは全て状況証拠に過ぎないからだ。こういった推理だけならば今の読者は納得しないだろう。作者クイーンの詰めの甘さをどうしても感じてしまう。

個人的には本書読書中は出張もあり、精神的にキツイ仕事のため、尾を引くところがあって読書を存分に愉しむ精神状態ではなかったのだが、それでも作品としては小粒だと思った。

題名の意味も最後になって恐らくあのことなのだろうなとは想起させられるものもあるが、合っているかどうかは判らない。
もう少し事件とストーリーに起伏があれば楽しめただろうに、と勿体無さが先に立つ読後感だった。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
悪魔の報復 (創元推理文庫 104-18)
エラリー・クイーン悪魔の報復 についてのレビュー
No.136:
(4pt)

コードギリギリだなぁ

ジョン・レノンが生前主夫生活を送るのに軽井沢に逗留していたのは有名な話だが、本書はジョンが軽井沢で送っていた4年間の逗留生活にスポットを当てたお話である。
ジョンが名作“ダブル・ファンタジー”の創作のきっかけを掴むまでに至る魂の逍遥とでも云おうか。

なお作中のジョンの妻の名前や曲名などが微妙に変えられている(作中ヨーコではなくケイコ)。この辺は大人の事情なのだろうが、実に座り心地の悪い読書を感じさせ、もどかしかった。

まず延々ジョンの便秘が解消されない問題が続くこと。排便シーンがいくつもあり、もしかしたらこんなにトイレで排便するのを語った小説はこれが初めてではないだろうか?
ジョンが便秘と格闘し、苦悶する姿は滑稽でありながら実に面白い。特に病院で与えられた特大浣腸の件は爆笑してしまった。

またそのシーンで挿入されるアビー・ロードスタジオでいつも排便していたことやコンサートで『I Feel Fine(作中ではI Feel So Fine)』演奏中に便意を催して青い顔で熱唱したなどのエピソードがあるが、果たして本当だろうか?

実はこの便秘がこの小説のキーだとは思わなかった。この便秘が解消されることがジョンの悔恨からの解放に繋がるのだ。

これはモデルとなったジョン・レノンを思わせる―というよりもほとんど彼なのだが―主人公が登場することからノンフィクションもしくはドキュメントのような印象を持ってしまうが実は幻想小説なのだ。
ジョンが出会うのは若気の至りで行っていた強盗の際に誤って殺したと思っていた水夫だったり、昔の彼女の母親だったり、バンド時代のマネージャーだったり、と彼が傷つけてきた人々たちだ。

一応物語の中盤でこの邂逅についての理由は付けられるが、この理由を凌駕してジョンとケイコ、そしてドクターとその助手を巻き込んで死者との接触がなされていく。
これこそ奥田氏がやりたかった、バランスの取れた物語の枠組みを超えるということではないだろうか?

しかし個人的にはどうにも盛り上がりに欠け、面白みに欠けた。なぜならずっとジョンが便秘に悩まされるシーンが続くからだ。
ドクターと話す内容も便秘だし、排泄に四苦八苦するシーンが何度も繰り返され、いい加減にしろ!といいたくなるくらいだからだ。これが後に稀代のストーリーテラーとなる奥田氏のデビュー作とは思えないほど盛り上がりに欠ける。

ジョン・レノンに纏わる逸話や実話、エピソードを消化して彼の人生と創作のキーとなる母親という存在、そして息子を上手く絡ませて幻想小説を紡ぐという発想は買えるものの、もう少しエンタテインメントによって欲しかった。
私は今は閉館したジョン・レノン・ミュージアムにも行ったくらいのファンだが、それでもなかなかこの物語にはのめりこめなかった。特に先にも書いたが諸般の事情からか有名なビートルズの歌やジョンの歌も歌詞も微妙に変えられているし、核心の手前で妙な幕で一枚仕切られて一番触れたいところに触れられない忸怩たる思いを終始感じたからだ。オノ・ヨーコが本書を読んでどう思うのか(思ったのか)、知りたいものだ。

ところで本書で出てくるアネモネ医院の心療内科の先生は後の伊良部先生に繋がるのだろうか?そう考えると今の奥田氏の原型はすでにここにあったのだろう。そう考えると奥田ファンこそ当たってほしい作品だ。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
新装版 ウランバーナの森 (講談社文庫)
奥田英朗ウランバーナの森 についてのレビュー
No.135: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(5pt)

名刺代わりの1作目

アーロン・エルキンズは私の好きな作家の一人で、彼の代表作は云わずと知れたスケルトン探偵ことギデオン・オリヴァーシリーズである。

その彼が新たに書いたシリーズ作品がこの女子プロゴルファー、リー・オフステッドシリーズだ。ただしこれは彼単独の作品ではなく、奥さんのシャーロットとの共作になっている。

今回は第1作ということでまずは自己紹介といった色合いが強く、事件もごくごく普通のミステリに仕上がっている。
ツアーに参加するはずのスター選手ケイト・オブライエンが現れずにツアーが開催される。誰もがケイトを探していたが彼女と連絡が取れない。初日のラウンドの調子が悪かったリーは試合後ショットの練習をしていると、池の中にケイトの死体を発見する。おまけに彼女のクラブの1つがすり替えられ、そのクラブには血糊がついていた・・・というまさに巻き込まれ型の典型というべき作品だ。

さらに主人公リーはプロ1年目でゴルフもアメリカ陸軍時代の配属先のドイツの空軍基地で覚えたという変り種。そして彼女が遭遇するのは地元の警察署に勤めるグレアム・シェリダン警部補という好漢。事件を通じてリーとグレアムは互いに惹かれ合っていくというこれまたロマンス小説の王道。
訳者あとがきによればシャーロット夫人はロマンス小説作家とのことで、エルキンズ作品よりもこの色合いが濃い。このリーとグレアムの関係はスケルトン探偵シリーズのギデオンとジュリーの馴れ初めを想起させるが、キャラクター造形はまだ本家の方が上か。

さらにエルキンズ夫妻はグレアムをゴルフのゴの字も知らない素人と設定することで読者にプロゴルフ界の世界やエピソードを教えることに違和感なく作品に溶け込ましている。

特にそれらのエピソードの中でも女子ゴルファーの生活の厳しさがつぶさに書かれており、まだプロ1年目のリーの、決して裕福でない、いや寧ろ貧困生活の只中で頑張る女性像に胸を打たれるものがあり、感情移入してしまう。

ただハングリーだけでなく、リーの良きゴルフ仲間ペグなどは経営コンサルタントを経営するセミプロであり、ゴルフはあくまで生活の糧でなく趣味の延長に過ぎない。
ゴルフとは金持ちの道楽、そしてプロゴルファーは押しなべて金持ちの子供がやるもんだと先入観を持っていた私にとってこの辺の話は面白かった。

またエルキンズの小説は世界各地をギデオンが色んな形で行く機会を得てその土地のエピソードをふんだんに盛り込んだ観光小説の側面もあるが、このシリーズもまた女子プロゴルファーという各地をツアーで回る職業だから今後のシリーズも同じような特色を持つのだろう。
リーは今はまだ下位の貧乏ツアープロだが、シリーズを重ねるにつれて国外ツアーにも招待され、日本を舞台にした事件に巻き込まれる、なんてこともあるかもしれない。

前にも書いたが起承転結ときっちりと踏まえた普通のミステリだ。リーが窮地に陥るところもスケルトン探偵シリーズの定型を髣髴させる。
しかし当然と云っては失礼だが、まだまだ物語やキャラクター造形に深みが感じさせないので総合的に判断すると普通よりもやや劣る出来栄えに感じてしまう。

『世界ミステリ作家事典』によればこのシリーズは夫人のシャーロットが原稿を書いて夫のアーロンが手を入れるというスタイルを取っているとの事。
スケルトン探偵の新作が心待ちになるほど、いつも彼の世界観とキャラクター造形の巧みさに魅了されるが、次作、次々作と徐々に親近感を増すことを期待したい。

怪しいスライス プロゴルファー リーの事件スコア 1 (プロゴルファー リーの事件スコア) (集英社文庫)
No.134:
(4pt)

永遠が約束された時、人はどんな選択をする?

『チップス先生さようなら』で有名なヒルトン。彼の作品は彼のミステリ『学校の殺人』を読んだのみだが、このたび久しぶりに新刊文庫にその名前を見つけたのが本書。
歴史的傑作冒険小説とまで云われているのに惹かれ、読んでみた。

本書は作家ラザフォードが学友コンウェイから船上で聞いた話を著した物語という体裁を取っている。
容姿端麗、学業優秀、おまけに運動神経も抜群で性格も明朗と絵に描いたような好青年でオックスフォードでも名を馳せていたコンウェイをラザフォードは中国の修道院で再会する。その彼の姿はかつての栄光はいずこかと思われるほど、憔悴したものだった。そのコンウェイを介抱し、快復してから日本を経由してサンフランシスコへ向かう汽船上でコンウェイが話した彼が体験した数奇な冒険の内容が本書の物語だ。

政情不安定な地を飛行機で脱出する際、パイロットが何者かに倒され、見知らぬ者が操縦する飛行機で連れてこられたのがチベットと思しき極寒の山中。近くにあるのは寺院シャングリ・ラ。そこでは誰もが年を取るのを忘れ、自らの欲する物を追求し、極めることの出来る楽園。チベットの山奥という環境ながらあらゆる作物が実る渓谷があり、時折訪れる中国からの運送屋から近代的な物も入ってくる。

好むと好まざるとに関らず、そんな辺境の地に連れてこられた4人の男女は当初は一刻も早い帰国を望んでいたが、次第にこの楽園を律する中庸という考え方とある程度の不便を我慢すれば、己の欲するところに心を向け、没頭でき、衣食住には困らず、悪人もいないシャングリ・ラに定住しようと心変わりしていく。

本書の主人公コンウェイは4人の中でもシャングリ・ラの最高位に当たる大ラマにも認められ、次期大ラマへと推挙されるほどになるのだが、同僚のマリンソンに説得され、考えを180度変え、シャングリ・ラを後にする決意をする。

いち早くシャングリ・ラの環境に適応し、魅了されていくコンウェイと、世俗の考えを捨てきれず、ひたすらにシャングリ・ラからの脱出を願う若きマリンソン。
本書の読みどころはこの対照的な2人の考え方がぶつかり合うところだと云っていいだろう。

先に書いたが、そういう意味ではこれは冒険小説ではなく、思想小説の類に近いのではないだろうか。物語の導入部こそハイジャックされるというサスペンスがあるものの、物語の大半は楽園シャングリ・ラで繰り広げられる。
西洋人の面々が東洋の仏教の考えに直面し、次第に感化されていくさまは、作者ヒルトン自身の趣向が反映されているのかもしれないが、発表当時は斬新だっただろう。

この不思議な感覚の物語。読後の今、まだ自分の中で纏まらない想いがある。ちょっとしばらく考えてみよう。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
失われた地平線 (新潮文庫)
ジェームズ・ヒルトン失われた地平線 についてのレビュー
No.133:
(4pt)
【ネタバレかも!?】 (1件の連絡あり)[]   ネタバレを表示する

次第に脱線していく検察局

僅か270ページの分量に18もの作品が収録されたクイーンのショートショートミステリ集。しかもそれぞれ犯罪別の課に割り当てられた事件だという懲りようだ。

まずは恐喝課の事件「金は語る」。
イギリスから移住してきたミス・アルフレードというのが推理の鍵だが、イギリス英語とアメリカ英語の違いは日本人には解らないだろう。英語母国圏の人に通ずるミステリではある。

次は偽装課の事件「代理人の問題」は世紀の対決と云われるボクシングのタイトルマッチを控えた1時間半前に挑戦者が誘拐されるという事件が起きる。
身代金引渡しの代理人として指名されたエラリイは何とか犯人を捕まえようと明晰な頭脳を働かせる。これは少し注意をして読めばわかったであろう真相だ。
ネタ的には「金は語る」同様、物に関する呼び方の違いが事件解決の手掛かりになっている。

不可能犯罪課の事件「三人の寡婦」は遺産相続を待つ姉妹の障害となる義理の母親が毒殺されるのだが、その毒がいかに盛られたかを探る問題。
これは一見あざといと思われるが、よくよく考えると作者は細かいところまで仕掛けを施している。

こんな課があるのか寡聞にして知らないが珍書課が手がけた事件「変わり者の学部長」はシェイクスピア研究の権威であるニューヨークのとある大学の教授ホープ博士が見舞われたある災難のお話。
これは個人的ベスト。謎は比較的易しく、正直一瞬にして犯人は解った。
しかし何よりもホープ博士が無意識に発するスプーナリズムという2語以上の単語の最初の音を互いに入れ違って発音する癖が非常に面白い。この癖で通常の言葉がかなり変わった内容になってしまうというのだ。もちろん真相もそれを見事に手掛かりにした物で、さらに題名の原題さえもその言葉遊びに徹しているクイーンの遊び心が憎めない。泡坂妻夫氏が書きそうな一編だ。

ミステリと云えば必ず登場するのが殺人課。彼らの事件「運転席」は鉱山会社の共同経営者である3兄妹が亡き長男の妻に株を買い占められ、退任せざるを得なくなった状況下で起きた未亡人殺人事件の犯人を探るもの。
本書では明記はされていないものの、解決場面の前に一行、間が開けられており、これが暗に問題編と解決編の分水嶺になっていることを示しているのだが、本書においてはそれが機能していない。

公園巡視課という実在するか判らない部課の事件が「角砂糖」だ。

日本のドラマに出てきそうな未解決事件課の事件「匿された金」は強盗が仲間から騙し取ったお金を巡る事件を扱っている。
チェスタトンのある有名な短編を想起させる真相だが、あまりに唐突過ぎる。たった10ページで語らずにもっと分量を割いてほしいところだ。

ここまで来ると何でもあり感が漂う横領課の事件を扱ったのが「九官鳥」。
クイーンでは初ではないかと思われる倒叙物のテイストを含んだ作品。しかし推理の材料が犯行直前に行われたトランプによるくじ引きで誰が指名されたかで糾弾されるのはなんとも非現実的。もっと調べることがあるだろう!と思わされる作品だ。

これは絶対ないだろう、自殺課は。そんな課が扱った事件が「名誉の問題」。
過去の手紙が事件の引き金となる。これは正に『災厄の町』の原型、もしくは同じ主題を扱ったアレンジ作品だ。しかしやはりショートショートゆえに醜聞となりうる手紙の内容そのものには触れず、バークの犯人探しに終始する。バークが遺した文章が手掛かりとなり、犯人が特定されるが、冒頭の1篇「金は語る」同様、アメリカ英語と英国英語の違いが推理の鍵となるのは二番煎じの感が否めない。こちらの方が解りやすいのはあるが。

エラリイが久々にライツヴィルに還って活躍するのが「ライツヴィルの盗賊」。担当は強奪課だ。
本書中、最長の作品(とはいっても30ページ強だが)。やはりクイーンはライツヴィルが舞台となると熱くなるのだろうか。あとやたらと登場人物が頻出し、途中で訳が判らなくなってしまった。

詐取課の事件は「あなたのお金を倍に」という詐欺の事件。
詐欺師の事件を扱いながらも密室消失事件が謎というのはいかにもクイーンらしい。そしてこのトリックはシンプルがゆえに効果的だ。また詐欺の手口もシンプルなゆえに21世紀の今でも行われていると言う意味では今日的ではある。

ここまで来るともう驚かなくなってくる。埋宝課の事件「守銭奴の黄金」はポーの「盗まれた手紙」へのオマージュだ。
壁一面、もしくは床一面に貼りめぐらすという至極単純な解答を予想していたが、作中でも云われているようにこれはポーの「盗まれた手紙」へのオマージュ。つまりいつも目のつくところほど気付きにくいという盲点を利用したトリック。

もはやハリー・ポッターの領域である、続く魔術課の事件は「七月の雪つぶて」。
列車消失という大ネタを用意しながらいささか内容が弱い1作。最後の台詞も効果的だとは思えない。

すごく限定された犯罪の課、儀相続人課の事件「タイムズ・スクウェアの魔女」はタイムズ・スクウェアの魔女と称される女性が疎遠になった唯一の血族である彼女の甥に遺産を相続しようとした途端、甥だと名乗る2人の男性が現れるという話。
唯一“読者への挑戦状”が挿入された1編だが、その謎解きはフェアとは云い難い。

不正企業家の事件「賭博クラブ」もまた詐欺事件がテーマだ。
これも事件の真相よりも詐欺の手口の方が面白い。正直犯人が誰なのかはどうでもよくなってしまった。

ここまで来ると噴飯物の課、死に際の伝言課の事件は「GI物語」。老人が残したダイイングメッセージ、“GI”の意味を解き明かす。
GI=軍隊上がりというのはあまりに陳腐だからさすがにそれを作者はしない。クイーンはダイイングメッセージ物を数多く著しているが、本書もそのヴァリエーションの1つ。

最後から2番目にして久々に実在する課が現れた。麻薬課の事件「黒い台帳」は有力な麻薬売人を記した黒い台帳の移送を頼まれたエラリイが拉致され、丸裸にされたにもかかわらず、件の台帳が見つからなかった謎が挙げられている。

最後、誘拐課の事件「消えた子供」は利発でありながら家庭環境に恵まれない子ビリー・ハーパーの誘拐事件を扱ったもの。
これは誘拐事件の新聞記事を見て覚えていた書面をそのまま書いたというエラリイのロジックの妙に感心した。しかもたった7歳の子が犯罪を犯すというのは彼自身のある傑作を想起させる。


本書はクイーンによるミステリ小ネタ集と云っていいだろう。恐らく長編に成りえなかった事件のトリックを上手く料理して、正味10ページぐらいのミニミステリにしている。確かにそれぞれの事件は小ネタ感は拭えないものの、アイデア一つでは長編になりうるネタも揃っている。

本書における個人的ベスト作品は「変わり者の学部長」だ。とにかく物語の設定にも使われていた単語の一番上の子音と母音を入れ替えて話をするスプーナリズムという症状が非常に面白く、ためになった。

またミステリ界の巨匠とも云える有名な作品へのオマージュがそこここに見られるのも特徴的か。
「匿された金」はG・K・チェスタトンの「見えない男」の影響を感じるし、「守銭奴の黄金」はポーの盗まれた手紙の主題そのままだ。他にもどちらが卵で鶏か知らないか、クイーン自身の作品をモチーフに扱ったものもあった。例えば「名誉の問題」は「災厄の町」、「消えた子供」は「Yの悲劇」といったように。

ただ『犯罪カレンダー』でも感じたことだが、収録された作品のアイデアに非常に似通った物が複数あり、どうも一つのアイデアをヴァリエーションを変えて使用しているように感じた。やはりクイーンは意外と手札が少ないのではと思ってしまう。本書でもその傾向があったのは否めない。

そして今回は日本人にはいささかピンと来ない、解りにくい真相が多かった。
特に英国と米国の文化の違い、言葉の違いが推理のきっかけになっているものが散見され、せっかくの真相がやや腰砕け気味になったのは残念な思いがした。

あとページ数が少ないがゆえに1編あたりの情報量が多かったのも気になった。おかげで6割ぐらいの話がよく読み取れなかった。

恐らくはクイーンは『ミニ・ミステリ傑作選』というアンソロジーを出していることからも、彼自身がこの手のショートショートミステリに興味を持ち、且つ自身でも創作してみようと思ったことが本書の基となったのではないかと推察できる。

ただやはり今の日本本格ミステリは長編、短編共にクオリティが高い為、完成度という点ではやはり劣ってしまう。私の場合はもう免疫が出来ているせいもあって、こんなものだろうと済んでしまうのだが。なかなか人には勧めようと思わない1冊であることが残念だ。

ただ多少、いやかなり強引かと思われる警察の担当課をあてがって検察局の犯罪記録として編んだ構成はやはりただの短編集では面白くないという作者の稚気が見えて、やはりこの作家は晩年になってもとことんミステリが好きだったのだなと思うと、憎めないわけではあるのだが。
しかし挙げられた課の名称は大仰で脱線気味の感が強かった。逆にそれが制約となって注目すべき謎よりも、その周辺の瑣末なことが推理の対象になってしまったのではないかという勘繰りもしてしまう。
やはりたった約270ページで18編は多かった。もっと精選した短編集を次回は望みたい。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
クイーン検察局 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 2-11))
エラリー・クイーンクイーン検察局 についてのレビュー
No.132:
(4pt)

あの本を参考に書いたのか、ディーヴァーよ

ジェフリー・ディーヴァー自身が作家生活の転機となった作品と評したのが本書。精神病院を抜け出した患者マイケル・ルーベックの逃走とそれを追う者たち、そしてマイケルを恐れる者たちの三者三様の物語。

追う者と追われる者という設定から往年のクーンツ作品を思い出した。
邪教集団トワイライトの襲撃』、『ウォッチャーズ』など彼の傑作はこの手の作品が多い。従って本書もその出来栄えを期待したが、それらと比べるといささか劣るというのが正直な感想。その先入観だけでなく、本書は随所に「クーンツらしさ」というのがそこここに見られる。

最も顕著な特徴が上に書いた逃走する者とそれを追う者の二極構造を描いたロード・サスペンス的物語構成であるが、それ以外にも敵役であるマイケル・ルーベックの造形。巨躯で怪力を誇り、精神分裂症にもかかわらず、機転で追っ手を撒くしたたかさを持っている。

またルーベックを追う者のうち、元警官のトレントン・ヘックは犬を飼っており、このエイミールという犬に絶大なる信頼を持っている。彼がエイミールを飼うに至ったエピソードは警察犬のブリーダーとしての知識を得られると共に、恐らくほとんどのブリーダーが抱いている思いをも代弁しているかのようだ。
この犬が物語のアクセントになっているのもクーンツ色を感じる。そう、まるでクーンツが著した『ベストセラー小説の書き方』をテキストにして書いたような錯覚を受けた。

ただ違うのはクーンツの敵役はこの上もなく強大な力を持ち、残忍で己のルールに従い、何者も寄せ付けない圧倒的な強さが強調され、主人公は果たして助かるのか?とハッピーエンドで終わることを予想しながらも読者は今度こそはダメなんじゃないか?と思わさせられるが、ディーヴァーの描くルーベックは精神分裂症で実はかなり臆病であり、リズに逢う目的のためにそれらをどうにか克服していこうとする。つまり敵役としてはさほど脅威ではなく、寧ろ社会的弱者ですらあるのだ。これがディーヴァーの味付けだろう。

さてこの追われる者、追う者、そして恐れる者それぞれに事情があるのは物語の定石だ。

追われる者、マイケル・ルーベックはインディアン・リープ事件で逮捕された犯罪者だ。彼は精神分裂症患者としてマーズデン州立精神病院に収容されていたが、そこを脱走し、追っ手を狡猾な知恵でまき、時には巨躯から繰り出す腕力でなぎ倒す。

追う者たち、精神科医リチャード・コーラー、元警官トレントン・ヘック、弁護士オーエン・アチスン。彼らはそれぞれの事情でルーベックを追う。
コーラーはルーベックの担当医であり、彼を保護し、被害が拡大する前に捕らえて病院へ戻そうとする。
ヘックは病院から提示された1万ドルの賞金を元手に別れた妻ジルとよりを戻すことを求めて彼を追う。
しかし次第にその目的も変容していく。オーエンは妻リズをルーベックの魔の手から守るべくルーベックを仕留めんがために彼を追う。

恐れる者、リズ・アチスンとルーベックを繋ぎ合わせているのは彼女がルーベックの裁判で証言したインディアン・リープ事件だ。このインディアン・リープ事件が何なのか?この真相はずっと引っ張られる。

さらにマイケルが唱える“イヴ”とは何なのか?

まず物語のキーとなるインディアン・リープ事件だが、これは上巻から下巻に渡る中間部でその内容が語られる。

それはリズとオーエン夫妻が当時近所付合いをしていたギレスピー夫妻とリズの教え子のクレア、そしてリズの妹ポーシャと共にインディアン・リープへピクニックに行った際に起きた忌まわしい事件のことだ。
彼らはそこでロバート・ギレスピーとクレアを洞窟の中で亡くすという惨劇に出くわし、そこの現場にいたのが当時放浪中の身であったルーベックだった。そしてリズは裁判でルーベックが有罪となる証言をし、精神疾患を鑑定されたことでルーベックはマーズデン州の精神病院に収監されたのだった。

しかしこの物語の反転はディーヴァーにしてはなんとも普通な感じがして仕方がない。ページの手を止めるような驚きもなく、なるほどねのレベルで終わってしまった。

冒頭にも書いたがディーヴァー自身が作者人生の転機となった作品と述べたことで期待値を高くして望んだが、その出来栄えは凡百のミステリと変わらず、寧ろそれまでのディーヴァーの作品の中にもっと光るものがあったように感じた。

次の作品にディーヴァーマジックを期待しよう。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
眠れぬイヴのために〈上〉 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
No.131:
(5pt)

読みにくいのが難

いわゆる文豪と云われる非ミステリ作家たちの手になる犯罪を扱った作品を集めたアンソロジー。
1951年に編まれた本書は現在日本で北村薫氏らによって日本の文豪らの手による作品集が編まれ、文化として継承されている。

その初頭を飾るのはノーベル文学賞も受賞したシンクレア・ルイスの「死人に口なし」だ。
在野の詩人の未発表の傑作詩を手に入れた駆け出しの教授とくれば、すぐさま自身の作品として発表し、富と名声を勝ち取るという展開を予想するが、本作ではその在野の詩人の研究者としてどちらが第一人者であるかを競うことがテーマになっているのがなんとも健全と云えよう。主人公わたしが手に入れた在野の詩人の情報を悉く覆す著名な教授のニュースソースを突き止めるのが本書の謎なのだが、最後の結末は冗談話に過ぎないと思うのは私だけだろうか。

次もノーベル文学賞作家の手によるもの。パール・バックによる「身代金」はアメリカの中流家庭に起きた誘拐事件を扱った作品だ。
非ミステリ作家による誘拐物とはなんと捻りのないことか。
本書で書きたかったのはミステリとしての意外な犯人・身代金の手渡し方法・誘拐の意図などではなく、誘拐事件が被害者に及ぼす周囲への疑心暗鬼や不安な日々といった心理面と近所の誰もが容易に犯人になれるというアメリカ社会への警鐘なのだろう。

すでにミステリ作品を物にしているW・サマセット・モームの「園遊会まえ」は実に変わった味わいの物語。華やかな催し事に出席するそれぞれの人々にはそれまでに何か厄介事を抱えているものだ、もしくはどんな厄介事が持ち込まれても人は皆パーティには出席するものだというモームなりの皮肉なのだろうか。

エドナ・セント・ヴィンセント・ミレーの「『シャ・キ・ペーシュ』亭の殺人」も純文学作家らしい奇妙な作品。
モームの作品「園遊会まえ」と封印された殺人が明かされるという意味では同趣向の作品と云えるだろう。

次はまたしてもノーベル賞作家の登場。ジョン・ゴールズワージーの「陪審員」は題名からしてミステリど真ん中の作品と思えるが、やはりそんな予想を覆す物語である。裁判の陪審員として裁判に立会い、妻と離れなければならないことを悲しんで自殺を図る陸軍兵士の被告人に同情して、尊大な義勇軍大佐である主人公が妻への愛を再確認するという、なんだか焼けぼっくいに火が着いたみたいな作品。
男尊女卑として妻に追従を求めるだけだった男がその存在の大切さに気付くというのはいいが、やはりそんな男は不器用で思ったようには上手く思いを表現できないところはリアルといえばリアルだが。

作品を読んだことが無くてもその名前は知っているジョン・スタインベックの作品はその名もずばり「殺人」。こちらの感想はネタバレにて。

ルイス・ブロムフィールドの「男ざかり」もまた語られる主人公ホーマー・ディルワースがなぜ犯罪に至ったかを記した作品だ。
非常に純文学的な内容。妻に尻を敷かれ続けた男に急に訪れたモテ期。そして今よりも若く肉感的な女性と恋の逃避行をし、挙句の果てにその相手を喪うことを恐れて、女性を追ってきた男共々殺してしまう。1900年前半の時代では48歳といえばもはや男としては人生の黄昏時とも云うべき時期で男ざかりの時が訪れた男の動向が本書の読み応えなのだろうが、現代ではまだまだこの年ならば現役だろう。

さて出てくるべくして出てきた文豪チャールズ・ディケンズは保険金詐欺師を扱った「追いつめられて」が収録されている。
生命保険をかけては被保険者が死に、その利益で生きてきた男を陥れる復讐譚とも云うべき作品。色んな仕掛けが施されており、最後に明かされる男の仕返しはそれまでで最もミステリらしい。犯罪小説ならぬミステリも文豪は書けるのだというのを証明したような作品だが、いささか摑みどころがない作品でもあるのが残念。

本書にはノーベル文学賞受賞者だけでなく、ピューリッツァー賞受賞者の作品も数多く収録されているがこのウィラ・キャザーもその1人。
彼女の作品「ポールのばあい」はその容貌と仕草、そして言動から同級生、先生に忌み嫌われている男の物語。彼がそんな境遇で過ごした町をあるきっかけで出て行き、ニューヨークの一角で自分の居場所を見つけ出すというもの。
本書に登場する主人公ポールのように、生理的に風貌が受け付けられない、悪気はないのは解っているがその不躾な言動が非常に気に障るといった輩は確かにいる。そんな彼が抱いていた「ここではないどこか」への思い。そして辿り着いたのがニューヨークの地。彼はそのエキゾチックな地では彼もただ1人の人間だったのだ。
本書で語られる犯罪は横領罪だがもちろんそれが主眼ではない。ここではポールという異端児の人生がテーマなのだ。文体は全然違うがなんだかアイリッシュとの近視感を覚えた。

『トム・ソーヤの冒険』で有名なマーク・トウェインがミステリを書いていたのは有名な話だが、本書では数ある作品のうち、「盗まれた白象」が収録された。
知る人は知っているがマーク・トウェインは実はかなり捻くれた作家である。本書はシャム国からイギリスに贈呈された白象が盗まれ、それを警察が追う話だが、ターゲットである白象は逃げる先々で沢山の公共物や建物を破壊し、また沢山の食料や飲料を消費し、そして沢山の死体の山を築き上げ、助け出す存在が災厄の元凶になっているのが面白い。特に白象について作中、人を食べるだの聖書を食べるだのと、いい加減極まりない記述はトウェイン独自のユーモアであり、そこからもこの作品が笑劇であると宣言しているのが判る。

オールダス・ハックスレーは「モナ・リザの微笑」で妻殺しと冤罪をテーマに扱っている。
やたらともてる優男とそれを取り巻く女達の執着を描いた作品、というほどにはドロドロしていなく、寧ろ最後にサプライズがあるあたり、作者はミステリとして本作を著したように思える。本書では題名にもなっているモナ・リザの微笑を持つ女ジャネットをファム・ファタールとして配したようだが、それほど印象に残る人物として描かれていないのが残念だ。

ホーンブロアーシリーズで有名なC・S・フォレスターによる「証拠の手紙」はその題名の通り、証拠物件である手紙のみで構成された作品である。
そこには事業家の妻がその部下と次第に親密になり、暴君振りを発揮する邪魔な夫を殺害するに至るまでが描かれている。書かれている内容は非常にオーソドックスだが書かれたのが1900年代前半ということを考えると非常に斬新な作品だったと思え、歴史的価値の高い作品と云えよう。

リング・ラードナーの「散髪」は床屋の主人と思しき語り部が町の悪戯好きの男が死に至った顛末を語るというもの。
床屋の主人の一人語りで語られる形式を取った物語はたった20ページの作品ながら出てくる登場人物は個性に溢れ、町の空気や匂いがわかるほどの筆致は実に素晴らしい。謎めいた結末―つまりジムは殺されたのか事故だったのか、そしてそれは誰の企みだったのか―も敢えて曖昧にすることで物語の雰囲気を醸し出している。けっこう好きな作品だ。

ウォルター・デ・ラ・メアの「すばらしい技巧家」は独特の雰囲気を持った作品だ。
物語の発端から非常に状況が解りにくく、最初はハツカネズミが主人公の話かと思ったくらいだ。やがて発覚する故意の殺人を自殺に見せかけようと企むあたりでストーリーが見えてくるが、最後はまた幻想めいた形で終わる。文学的ではあるが、好みではない。

ジェイムズ・サーバー「安楽椅子(キャットバード・シート)の男」は最近入社した同僚を抹殺しようとする男の話。
完全犯罪を企む男の話と思いながら読むと、物語は実に意外な方向に向かう。いやはや邪魔者を消すというのはこういう方法もあるのかと思い知らされた次第。
予想の斜め上を行くこの展開は素直に脱帽。サーバーの着想の妙を褒め称えたい。

『宝島』で有名なロバート・ルイス・スティーヴンソンの「マークハイム」は哲学的な内容の作品だ。
叔父の骨董品を売っては遊び、悪事にも手を出し、決して堅実な人生とは云えない道程を辿ってきた男が殺人を犯して、窃盗を働いていた最中に出逢ったこの世の存在とは思えない男とは一体何だったのか?最初マークハイムが云うように彼の犯罪の幇助をするその男は悪魔だと思ったが、最後にマークハイムが見せた一握りの良心に反応したその男の表情の優しさは彼の良心そのものだったのかもしれない。
しかしそれよりも冒頭に書かれているクイーンの作者紹介でまさかかのスティーヴンソンが闘病生活の中で執筆活動を続けていたという事実に一番驚いた。

次の作品も巨匠の物だ。数多くの傑作を残したH・G・ウェルズは「ブリシャー氏の宝」が収録された。
うだつの上がらなさそうな男が語る過去。それは婚約者と結婚しなかったのが宝物を手に入れたからだという理由だった。
そんな魅力的な導入部からどんどん引っ張られるように物語に入っていくのだが、最後のオチは捻りすぎてなんだか訳が判らなくなった。

聞き慣れない作家デイモン・ラニヨン。しかし彼の「ユーモア感」という作品は現代にも通じる軽快な筆致と意外性を持っていた。
マフィア映画の一編を切り取ったような内容。街の雰囲気とジョーカー・ジョーを筆頭にキャラクターが立っている。たった16ページの作品だが、一気に作品世界に引き込まれるし、最後の痛烈なオチも効いている。本書でのベスト。

またも聞き慣れない作家フランク・スウィナトンの「評決」は3人の女性達の茶飲み話を通じてある女性の裁判の顛末が語られるというもの。
有閑マダム達の茶飲み話という形式で裁判の顛末が語られるというスタイルは今でも斬新だといえよう。ただ夫に無罪判決が下った時に見せた妻の青ざめた表情というのはなかなか面白いのだが、ちょっとパンチに欠けるか。

ファニー・ハーストの「アン・エリザベスの死」は奇妙な味わいを残す。
いわゆるマタニティー・ブルーを扱った作品だが、主役を務めるジェット夫妻のエマ・ジェット夫人の狂気ともいえる情緒不安定さは一種のホラーを思わせる。
魚屋を経営する夫ヘンリー・ジェット氏は仕事柄魚の臭いが染み付いており、妻のために事前に臭いを消す処置を施している。しかし妻はそんな夫の気遣いを不憫に思い、その臭いを気にしないようにしているというおしどり夫婦なのだが、妊娠中にエマは夫を巨大な魚のように幻視し、忌み嫌う。その狂乱振りは戦慄を覚えるほど。
なんともやり切れない作品だ。一種カフカの『変身』のような不条理小説の趣も感じた。

締めの作品はノーベル賞作家ウィリアム・フォークナーによる「修道士(マンク)」。
知的障害ゆえに善悪の区別がわからず、望み望まれるまま犯行を犯した男の話。マンクの人生が幸せだったのかどうか、それは彼自身しか判らない。


なぜ本書が『ミステリ傑作選』ではなく「犯罪文学」と題しているのか?それはここに収められた諸作が犯罪を扱いつつも、ミステリのロジックやトリックなど、サプライズを主眼にした物ではなく、あくまで犯罪を介入することで人々の感情の機微や心境の変化、隠された記憶や振舞いなど、心理面を扱った作品だからだ。

確かにここに挙げられている作品にはそれぞれ犯罪が含まれている。誘拐、殺人、命令違反、現金横領、保険金詐欺、盗難、偽装工作、強盗、窃盗、悪戯。

そして考えなければならないのがクイーンがこのようなアンソロジーを編んだ動機だ。
本書の刊行は1951年。つまりクイーンの作品はすでにライツヴィルシリーズの『ダブル・ダブル』を書き上げた時期だ。その後ライツヴィルはクイーン作品で出てくるものの、添え物に過ぎない。したがってこの時期のクイーンはライツヴィルに実質的に区切りをつけたような心境だったと思われる。
つまり後期クイーン問題のさなか、このアンソロジーは編まれた訳だ。クイーンにとってこの頃ミステリはロジックを扱いながらもパズル的要素に特化した作品ではなく、犯罪が介在することで及ぼす人々の心の変容だとか人間関係の綾、そして罪を暴くことの意義に関心は移っていたことは周知の事実。そんな時期だからこそ世の文豪が物した犯罪小説とはいかな物なのかと収集したのではないだろうか。
いや収集家のクイーンのこと、それらの作品は後期クイーン問題に差し掛かる前にすでに手元にあったのかもしれない。しかし単なる個人的趣味の範疇から逸脱し、それらを編纂し世に出したことに大変な意味を感じる。そしてここに収められた作品の数々は犯罪そのものへの興味よりも前に述べたように犯罪に纏わる人々の心理や及ぼした影響に焦点が当てられている。つまりこれらはクイーンにとってこれから自分達が書く作品とこのような趣向の作品になるのだと宣言するために、出すべきアンソロジーであったのではないだろうか。この推察については今後未読のクイーン作品を読むことで確認したいと思う。

さて全21編中、個人的ベストはウィキペディアにも載っていない作家デイモン・ラニヨンの「ユーモア感」。
その他にはトウェインの「盗まれた白象」、フォレスターの「証拠の手紙」、ラードナーの「散髪」、サーバーの「安楽椅子の男」、スティーヴンソンの「マークハイム」、ハーストの「アン・エリザベスの死」が印象に残った。
これらは犯罪を皮肉ったものや一読考えさせられる内容を持っていたり、また現代でも通じる語り口に工夫が見られるものだ。例えば「マークハイム」や「アン・エリザベスの死」は幻想小説としての趣もあり、犯罪を扱いながらもジャンルを跨った作品になっている。特に後者は家族殺しという犯罪の真相が歪な味わいを残し、被告人の心の傷はちょっと想像がつかないほど痛ましい。

しかし一読して思ったのは押し並べて非常に読みにくいこと。見開き2ページに文字がぎっしり詰まっているのは別段気にはならないものの、訳が悪いのか古いせいか判らないが、非常に頭に浸透するのに時間がかかる。恐らく1ページ1分以上掛かっていることだろう。
復刊してくれたのは嬉しいが、その際は訳も見直して欲しいものだ。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
犯罪文学傑作選 (創元推理文庫 104-25)
エラリー・クイーン犯罪文学傑作選 についてのレビュー