■スポンサードリンク


鏡の影



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
鏡の影
鏡の影
鏡の影
鏡の影 (講談社文庫)

鏡の影の評価: 3.69/5点 レビュー 13件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.69pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全8件 1~8 1/1ページ
No.8:
(4pt)

ストイックな逸脱感

異端審問や魔女狩りの嵐が吹き荒れる、中世ヨーロッパに想をとった物語。「全世界を変えるにはある一点を変えれば充分である」と考えるに至ったヨハネスが、その奥義をモノにせんと各地を巡る、、、というなかなかにキャッチーな設定だが、しかし中身はといえば相変わらず「ながら読み」を否定するピンと張り詰めた空気に覆われている。
これまで大戦間期のヨーロッパが舞台であることが多かった佐藤亜紀の作品だが、今回は先に述べたように中世のヨーロッパ。未だ"魔術"やらの類が公然と信じられてた時代であるためか、貴族の乱交パーティーやら娼婦の夜営地での光景描写などを筆頭に、読中はいつもの冷たく鋭利な感触のリアリティよりも、なんだかひどく幻想的な非現実感を感じていたような気がする。人のウワサだけでいとも簡単に火焙りにされちゃうこの時代。前線にて一瞬で肉塊へと変じてしまう戦場とある意味「人の命が軽い」という点では同じなようでいて、この中世においては逆に、人間存在に近代とは比べ物にならない重みを感じるところも面白い。この辺、生身の肉体よりも魂=精神性みたいなものに重きが置かれているからなのかしらん。
少し話がズレたが、本作における主要な登場人物/ヨハネスとシュピーゲルグランツが、実はファウスト博士と悪魔メフィストフェレスをモチーフとしているんだとか、「そんなん解説してもらわんかったら絶対わからんわ!」という技巧がアチコチに凝らされているところがこの人らしいと思う一方、やはりこの辺に題を取るんであれば、坊主同士の哲学的な問答やら登場人物たちのいろんな意味での超越っぷりやらで、もちっと明白な娯楽性を出して欲しいなぁとも思ったり。読中の高揚感という意味では、この辺のテーマだと佐藤賢一のほうが個人的には好みかな。
鏡の影 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:鏡の影 (講談社文庫)より
4062764725
No.7:
(5pt)

いろんな楽しみかたが出来る

初めて読んだときも十分面白かったのですが、その後、たまたま塩野七海氏の「神の代理人」を読んだ際に「あれ?」と思ったので本書を読み返しました。
うーん、読み手の知識に合わせて複数の楽しみ方が用意されているのだ、と理解。
佐藤亜紀の著書は読む側の知識と教養がどのレベルにあっても十分読書の楽しみを与えてくれます。こちらのがレベルアップすれば、また違った「楽しみ」を与えてくれる懐が深い作者です。
鏡の影Amazon書評・レビュー:鏡の影より
4103831030
No.6:
(4pt)

相変わらず、うならされます

最近、「ミノタウルス」を読んで他の佐藤亜紀の作品を読み始めました。
ですので他のレビューが言及している「あの騒動」等が何をさすのか全く分からないのですが、楽しく読みました。
他の作品同様、歴史・地理的な設定・背景についての説明的な描写はほとんどないです。
が、著者の巧みな時代・人物設定で読み進んでしまいます。
中世ドイツ(宗教改革前夜といった所でしょうか?)を舞台に、主人公と、まあほんとに色々な性格・立場の騎士殿、市民、聖職者たちから人外・魔性のものまでとのそれぞれの性格が現れるやりとりがとても楽しく(時に、にやっとしながら)読み進みました。探れば裏には色々と薀蓄がありそうなのに、淡々とした文体でつづられる、人の様々な欲望・狡さ・弱さ・で繰り広げられる小説の舞台に引きずり込まれてしまいました。
「うーん、うまいっ」と読了後、うなっていました。
鏡の影Amazon書評・レビュー:鏡の影より
4103831030
No.5:
(4pt)

テーマが取っ付き難いのが難点だが……

 読み価値はある作品だと思うが、この人の作品の中ではベストとは呼べない。まあ、某氏が某賞を受賞した某作品がこの作品と何らかの関わりがあって<省略>……、などと色物扱いを受けているが、公平に見ればこちらの方が完成度は高く、読者を引き込む仕掛けに関しても狡猾に練れており、ユーモアもある。まあ、分量的にはむしろ引き伸ばした方が良かったかと思う。著者の作品はだらだらと引き延ばそうとせず、無駄を削る気概があるのだが、この作品はやややり過ぎのように思う。1.5倍ぐらいのページ数で丁度いい、と思うのは私だけか?
 個人的には主人公の「この世の真理を探求しているはずが、徐々に堕落への道に転がってゆく」という駄目人間振りを堪能するのがこの作品の読み方である。
鏡の影Amazon書評・レビュー:鏡の影より
4103831030
No.4:
(5pt)

ディテールが素晴らしい

相当の知識と下調べに裏打ちされたと思われる丁寧なディテールが読んでいて大変心地良い。粗筋だけを追っていくような読みかたをする人には向いていないでしょう。何遍も読み返したくなる「嗜好品としての小説」だと思います。
鏡の影Amazon書評・レビュー:鏡の影より
4103831030
No.3:
(5pt)

「薔薇の名前」というより「フーコーの振り子」

「薔薇の名前」との類似も言われていますが、話の構造、登場人物の右往左往っぷり、そこはかとない「ばかばかしさ」(褒めてます)等々は、むしろ「フーコーの振り子」に近いように感じます。とはいえ、ストーリーよりも文章をじっくり味わう類の本ではあるので、ゆっくりした気持ちでだらだら読むが吉。
鏡の影Amazon書評・レビュー:鏡の影より
4103831030
No.2:
(5pt)

待望の復刊です!

発売後すぐに絶版となったいわく付きの書籍です(ここにはその理由は書きませんが)。「全世界を変えるにはある一点を変えれば十分である」という考えに取りつかれた異端の学僧が主人公が、その探求の旅に出てシュピーゲルグランツと名乗る魔性の少年と出会い魂の契約を交わします。彼の身をつけねらう騎士や異端審問官マールテンとの論戦(ここが見もの)を経て、いよいよ真の秘義へと到達しようとします。そして・・・・・。道具立てが面白く、難しいテーマを緻密な文体で華麗に書き上げています。しかも軽妙な掛け合いや随所に散りばめた遊びが物語を更に面白く、読みやすくしています。活字中毒者は勿論、普段活字に馴染みの無い人達にも是非ご一読をお勧めする。
鏡の影Amazon書評・レビュー:鏡の影より
4103831030
No.1:
(5pt)

ゴブラン織に綴られた『鼬を抱ける婦人』

1993年に読んで、すっかり佐藤亜紀さんのファンになりました。”見えない力で絶版にされた文壇・出版界騒然の問題作”なんて全然知りませんでした。『日蝕』と比べ、『鏡の影』は断然完成度が高く、同列に論じるのは佐藤さんに失礼な気がします。『鏡の影』は、とにかく面白い、ひねりが効いていて、良い意味で軽く、また読みたくなる、そんな本です。
鏡の影Amazon書評・レビュー:鏡の影より
4103831030

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!