■スポンサードリンク
覘き小平次
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
覘き小平次の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.29pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全28件 21~28 2/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
御行又市らも関わるのですが特筆すべきは主人公?小平次の不気味さ。読んでいるこっちも生きてるはずないと思うのに…。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
~幽霊役者小平治、生きた人間なのか、はたまた本当に幽霊なのか?小平治は押し入れの中から、ただ世界を見つめている。本人は何も思わず、感じず、ただそこにある、ただそれだけなのに、周りの人間から忌み嫌われ、罵られ、それでも全く変わらない、その事が周りの人間をどんどん闇に引きずりこんで行く魔力を放ってしまう。妻も友人もそんな小平治を嫌~~い、気味が悪くて仕方ない、しかし離れる事ができず、もがきながら小平治のそばで生きていくしか方法がない。いったい小平治の何がそうさせるのか?本当に恐いものとは、何なのか?読みながら、ぞくり・・・としてしまいました。~ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
それぞれの登場人物がそれぞれに個性的で、かつ知らない間にしがらみを持って生きているのだが、それぞれに懊悩して生きており、これが、常人でこれが非常人だという観念を奪われてしまう内容。そもそも正常と異常の境目なんて、誰が決めるものでもないし、今の自分の生き方でいいんだなと、辛いけどいいんだなと納得させられる内容で、人生に迷ってる人、己に迷っている人には是非読んでいただきたい本である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公小平次は、薄い男である。鏡の表面のような男である。それに出会ってしまうことで、主要な登場人物達は、おのれの鏡像と直面するはめになる。二重の身体を持たされてしまう。鏡像の世界である。小平次は単に「覗く」のではない。「覘く」のである。「占い」の文字を含む。人間は、自分の過去と現在と未来を、占ってしまう。そこに生じる悲喜劇を、京極は三幕の大江戸妖怪芝居に描き切った。終幕の女が全身で、この鏡をぶち破り、分裂した己れを回復するクライマックスのカタストロフィーは比類がない。純粋な恋愛の劇である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「巷説..」や「伊右衛門」と同じように、いろんなしがらみや人間の汚い部分とか、哀しさやら色々なものが入り混じっている世界観でお話が進んでいきます。前出二作品では、読んでいると、どろどろとしたやりきれない心境ながらもどこかしら救われる部分があるのですが、これは読後その「どろどろ」がいつまでも取れません。「哀しいなあ、やりきれないなあ...」という気持ちにいつまでも浸り続けたい方にはオススメです。とことんまで落ち込んで行きたいときに、ついつい手にとって読んでしまう底なし沼的一冊です。私は年に何回かお世話になって、いつもすっきりしています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
京極作品の独特の描写、ストーリー展開は十分に楽しめました。ただし、「伊右衛門」がとても好きだったので、期待が大きすぎたかもしれませんが、個人的には、この作品のキャラクターがあまり好きではありませんでした。予備知識がなかったので、このお話、オリジナルが完結した怪談だと知りませんでした。オリジナルを読んでみたいです。怪談とは、いわゆる、あなたの知らない世界の話だけではなく、あなたの知っている、今生きている世界にこそあるんだな。と不思議な感想を持ちました。物語のステージにタイムスリップして、場面場面の木陰、扉の隙間から、自分も覘いているような、そんな感覚にさせられるのは、いつもながらの京極マジックでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
だいぶ久しぶりの新作です。待ちました。何も予備知識がないままにこちらの作品を読みましたので、「木幡小平次」自体が怪談話として立派に完成している物だとは知りませんでした。だから「事触れ治平」も登場で、また「御行し立て奉る」の又市に会えるのねー、なんて期待していたら、完全に脇役で名前だけ登場でした。それを言えば、「伊衛門」もそうでしたが、こちらの作品の方が「四谷怪談」のリメイクで馴染みやすかったです。独立した物語ですので、この本から読んでも解らないことはないと思いますが、「伊衛門」からの読書をおすすめします。そのほうが10倍楽しめるからです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ãæ¬ä½ã¯ã巷説ç¾ç©èªãã®ç³»å-ã«å±ããæä»£ãã¹ããªã§ã¯ããããã巷説ç¾ç©èªããç¶å··èª¬ç¾ç©èªãã¨ã¯è¶£ã®éããã®ã¨ãªã£ã¦ãããã©ã¡ããã¨ããã°ãå-¤ãä¼å³è¡é-ãã«è¿'ãã¨ãããããã-ããªãããç©èªã®ä¸å¿ã¨ãªã人ç©ã¯å°å¹³æ¬¡ã¨ããå½¹è...ãªã®ã ããã"ã®äººç©ã®å¿ã®å¥¥åºã'è'-è...ã¯ã¾ãã§å¤ãäºæ¸ã®ããã«æãä¸ã'ã¦ãããããã«ãå½¼ã触åª'ã¨ãªã£ã¦å'¨å²ã®äººé-"é"ã®å¿ã«ã-ã ãã«å¤§ããªããã(å«å¦¬ãææ-ãªã©)ãç"ããããã®éç¨ã®æåããèçãã¶ã¯ã¶ã¯ã¨ããç¬ç¹ã®æè¦ã'èªçºã-ã¦ãããããã-ã¦ãä¸è¦ãã©ãã©ã«è¦ãã人ç©é"ã®å æãåæã-ã¦ã¯ããã¦ãå®ã¯ã"ãã¯ç"·å¥³ã®æã'æããç©èªã ã£ãã®ã§ã¯ãªããã¨ããã"ãªé¢¨ã«æããããããã京極ãã¡ã³ãªããã¨ãèªã"ã§æã¯ãªãä¸ä½ã§ããããã巷説ç¾ç©èªããç¶å·!·è!ª¬ç¾ç©èªãã'èªã"ã§ããã®æ-¹ãããæ¥½ã-ããããã-ããªããã | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!