■スポンサードリンク


(短編集)

白痴



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

白痴の評価: 4.12/5点 レビュー 81件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.12pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全81件 41~60 3/5ページ
No.41:
(5pt)

エロ、グロ、純愛、孤独

大人のためのおとぎ話です。
エロくて、グロくて、美しい文章。
純愛で孤独で、心が掻きむしられます。

坂口安吾の作品を初めて読みましたが、こんなに美しい日本語を読めて幸せです。
泉鏡花の「夜叉ヶ池」や、谷崎潤一郎「春琴抄」あたりが好きな人なら、おそらく引き込まれることでしょう。
強くオススメします。
桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫)Amazon書評・レビュー:桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫)より
4003118227
No.40:
(5pt)

空気感がよかった

おすすめです。ちょっと小難しい文章多いけどね。まぁ読んでみてよ
桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫)Amazon書評・レビュー:桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫)より
4003118227
No.39:
(5pt)

興味深く読みました。

「桜の木の下に死体が埋まっている!」というフレーズがどのような場面で出てくるのか、以前から興味がありました。
坂口安吾は初めてでしたが、大変読みやすいので、古い作品の割に違和感がありませんでした。
作品は幻想的で一つの映画か、舞台を観るようでした。
桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫)Amazon書評・レビュー:桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫)より
4003118227
No.38:
(5pt)

手軽に再読

タイトルを見て、ふと読み直したくダウンロードしました。Kindleにて手軽に読める環境を含め、星5としています。
お花見は、日本人ならみんなが知る国民的行事だと思います。しかし、昔から桜に込められた思い、意味は、あまり現代では意識されていないような気がします。この作品は、そういった桜の持つ意味を下敷きにした物語だと理解しています。
実際、狂わんばかりの夜桜を独り眺める機会があれば、静寂のなかの喧噪というか、焦燥感というか、そんな独特のなんとも言えない感じは分かると思います。そういう理解の仕方を提示する意味でも、面白い作品だとおもいます。
なお、私は坂口安吾の作品は、この作品しか知りませんので、個人的な解釈とご理解ください。
桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫)Amazon書評・レビュー:桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫)より
4003118227
No.37:
(4pt)

素晴らしいですよ

今回、坂口安吾さんの小説初めて読みましたが、時代は山賊などのいた(どのくらい前でしょうか?)平安時代かなにかの様ですが
古さを感じない(現代の恋愛の比喩的な内容でした)主人公の山賊の稚拙な感情の動きを、それ以上の稚拙かつ、計算された女性の冷
淡さを、うまく対比させ現代の男女の関係を、とても大胆な比喩と分析眼で書かれている様に見えました。
山暮らし(田舎の暮らし)→ 都での生活( 都会) その違いが背景的にあれども、そこで暮らす人が変わらないければ、何も変わらない
ことを、連想させる内容(むしろ、人が多ければ多いほど嫉妬や妬みが増える人々)それと対比するように閉じた世界(山暮らし)
から出ることで、生活様式を移行できる人 の対比まで短い文章でとてもよく表現されていました。
ラストの、桜の並木で風のように消える主人公がとても印象的で、物語に余韻を残す良作でした。
青空文庫様 有難うございました。
桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫)Amazon書評・レビュー:桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫)より
4003118227
No.36:
(1pt)

漫画版で初めて坂口安吾氏を知りました

ですので、本来どれくらい坂口氏の思想が反映されたのかはわかりかねますので漫画版だけを読んだ者としてのレビュー をさせて頂きます。 漫画の内容は坂口氏がキャラクターとなって「戦争→敗戦後→今」を第三者からの視点で見つつ、思想を語るというものです。「かつての日本人は耐乏の精神や武士道、私的な感情を慎むことを美徳とし、美しさかった。しかしそれは本当の美しさではない。」と語る。では本当の美しさとは何か?それは題名にもなった、つまり堕落することから始まるらしい。本書の中の堕落論とは、「欲するところを素直に欲し」「イヤなものはイヤと言い」「好きなものを好きと言い」「好きな女を好きだと言う」と語り、「(本書では戦争や敗戦後を題材にしておきながら)戦争に負けたから落ちるのではない。」「人間だから堕ちるのであり、生きているから堕ちるだけだ」その堕ちてゆく姿こそ人間本来の美しさがあると言いたいらしい。この本書を読むとただの戦後教育を堕落論と名前を取り替えたようにしか思えないが。漫画の表現はお世辞にも良いとは言えず、 いかにも私達現代人が今の価値観で戦時中男女子供も戦ってた時代を上から目線でこき下ろす左翼漫画みたいでした。しかも現代では欲望に堕ちて私利私欲に生きる者達を描写しつつ、ラストは謎の大量空爆で美しく堕ちたはずの人間が焼夷弾で焼かれます。 まるで天罰みたいに。最後に「人は正しく堕ちる道を墜ちきることが必要なのだ」これがさっぱりわかりません。何で大量の戦闘機が東京上空に?しかも 堕落した人が何故焼かれる?これ現代の堕落さを忌み嫌ってあんな描写にしたのなら矛盾するのでは?そもそも「人は正しく堕ちる道」って一体何だ?言葉まで矛盾してるし。しかも何も答えることも無く終了。これじゃ「堕落論」ってただの妄言と難癖に過ぎないのでは?これじゃ訳わかりません。坂口氏の書いた本読んだほうがよさそうですね。
堕落論,白痴 (まんがで読破)Amazon書評・レビュー:堕落論,白痴 (まんがで読破)より
4872578686
No.35:
(4pt)

青鬼

男性の眼から感じた女性像が展開されています。やはりそこは女性ではないのでギャップが生まれるのね、とおもわせるところや、時代的に現代とのギャップをみつけたり、なかなか楽しめました。なにより、ここまで女性心理を想像できる作者は、やはりすごい!
白痴・青鬼の褌を洗う女 (講談社文芸文庫)Amazon書評・レビュー:白痴・青鬼の褌を洗う女 (講談社文芸文庫)より
4061960504
No.34:
(4pt)

青鬼

男性の眼から感じた女性像が展開されています。やはりそこは女性ではないのでギャップが生まれるのね、とおもわせるところや、時代的に現代とのギャップをみつけたり、なかなか楽しめました。

なにより、ここまで女性心理を想像できる作者は、やはりすごい!
白痴・青鬼の褌を洗う女 (講談社文芸文庫)Amazon書評・レビュー:白痴・青鬼の褌を洗う女 (講談社文芸文庫)より
4061960504
No.33:
(5pt)

これから「坂口安吾」を知ろうと思う人への一冊

本作は坂口安吾による表題作他7編を含む作品集である。

時は戦時、情熱を失った伊沢の元に、隣人の妻が逃げ込んでくる。
「白痴」であるこの女とは、ロクに会話も成り立たないが、伊沢は自分の元でかくまうことにする。
こうして、空襲におびえる中で、伊沢と女との奇妙な生活が始まる。

全体的に気だるい雰囲気の中、ストーリーは無気力に淡々と進行する。
しかしクライマックスに進むにつれ、徐々に緊張感が高まる。
本作の読みどころは、空襲の中、女を連れて避難する時の伊沢と女とのやりとりである。
「死ぬ時は、こうして、二人一緒だよ。怖れるな。そして、俺から離れるな」
それに応えて女が頷くのだが、このシーンでは鳥肌が立った。
強烈なインパクトのあるシーンである。

本作には他にも著者の代表作が6本収録されている。
「デカダン派」と呼ばれる著者が表現したかったことや真のテーマは何であるかなどと、最初から重苦しく構えて読む必要はない。
作品によっては自然と感じ取れるものもあるし、どことなく斜に構えた表現も読んでいて面白い。
これから坂口安吾を読もうという人にはお勧めの一冊。
白痴 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:白痴 (新潮文庫)より
4101024014
No.32:
(5pt)

日本人なら読んでおきたい。日本文学の傑作

普遍的な女性像を描く「夜長姫と耳男」や「桜の森の満開の下」は文字通り深層意識に訴えてくるものがあります。
白痴も面白いです。
あとはあまり面白くなかったです。
桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫)Amazon書評・レビュー:桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫)より
4003118227
No.31:
(4pt)

堕ちていく時は止めどがない

評論集である『堕落論』から始め、間に『白痴』を挿入、再び『堕落論』で締めるという構成は、
安吾を分かりやすくもしているが、一方で誤解を生むことにもなるだろう。
精神的にまいっている時に安吾を読むと一時的に楽になる。安吾が堕落することを許してくれるからだ。
だが、それは止めどがない。どこまでも堕ちていくきっかけなりかねない。
安吾は「時には堕落しなけりゃやってられない」と言っているだけなのに
「どこまで堕ちてもいいんだよ。堕ちろ〜堕ちろ〜落ちると楽だよ」と呪文でもかけれている気になってくるのだ。
そんな時の解毒剤が『白痴』である。
『堕落論』の主張を作品化したものである。
白痴の女と燃え盛る空襲の炎の中をのがれ、
「生きるための、明日の希望がないから」女を捨てていく「はりあいさえない」と嘆く男、
また朝が来て太陽の光がふりそそぐだろうかとだけしか考える事のできない男。
しかし男は、堕ちて行く途中を、この白痴の女に支えられるのである。
描画的なことで言ううと、この白痴の女は,美しく描きすぎている。
「白痴美」とは反対汚損時になければ安吾の意は表せないだろう。
 
堕落論,白痴 (まんがで読破)Amazon書評・レビュー:堕落論,白痴 (まんがで読破)より
4872578686
No.30:
(4pt)

安吾を分かりやすくもしているが、一方で誤解を生むことにもなるだろう

評論集である『堕落論』から始め、間に『白痴』を挿入、再び『堕落論』で締めるという構成は、
安吾を分かりやすくもしているが、一方で誤解を生むことにもなるだろう。

精神的にまいっている時に安吾を読むと一時的に楽になる。安吾が堕落することを許してくれるからだ。
だが、それは止めどがない。どこまでも堕ちていくきっかけなりかねない。
安吾は「時には堕落しなけりゃやってられない」と言っているだけなのに
「どこまで堕ちてもいいんだよ。堕ちろ〜堕ちろ〜落ちると楽だよ」と呪文でもかけれている気になってくるのだ。

そんな時の解毒剤が『白痴』である。
『堕落論』の主張を作品化したものである。
白痴の女と燃え盛る空襲の炎の中をのがれ、
「生きるための、明日の希望がないから」女を捨てていく「はりあいさえない」と嘆く男、
また朝が来て太陽の光がふりそそぐだろうかとだけしか考える事のできない男。
しかし男は、堕ちて行く途中を、この白痴の女に支えられるのである。

描画的なことで言ううと、この白痴の女は,美しく描きすぎている。
「白痴美」とは反対汚損時になければ安吾の意は表せないだろう。
堕落論,白痴 (まんがで読破)Amazon書評・レビュー:堕落論,白痴 (まんがで読破)より
4872578686
No.29:
(4pt)

高尚な堕落

「堕落論」をもとに描いた短編集です。現実と観念とにおける差異の甚だしさに自己の存在を置いています。その差にニヒリズムを見いだしたのかもしれません…。

「何か一つの純潔とその貞節を守らずには生きていけられなくなるものだ。」
白痴 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:白痴 (新潮文庫)より
4101024014
No.28:
(5pt)

漫画で 十分

落ちるところまで落ちろ
そうすれば自然に浄化される
いい意味での他力本願
熱心党みたいな平沼さん
嘆きの壁にならないといいがwwwwwwww
堕落論,白痴 (まんがで読破)Amazon書評・レビュー:堕落論,白痴 (まんがで読破)より
4872578686
No.27:
(2pt)

意欲は買いたいが、これは違うだろう・・・

全てが崩壊した焼け野原の日本で、歯切れ良く端的に「生きよ、堕ちよ」と斬り込んだ坂口安吾の堕落論が漫画に・・・と期待して読んだのですが、ちょっと手を加え過ぎた感があります。元々が論評で漫画に向かないため、たとえ話を組み合わせながら坂口安吾が「堕落」の思想を解説していく作りにで表現しようとした事や、今日性を持たせる為に「当時起きていなかった事」を取り上げて分かりやすく解説しようとした意欲は買いたいのですが、翻案として改変した部分が功を奏してない。
もともと「堕落論」は普遍性のあるテーマではあるのですが、焼け野原の日本で、未来が見えない中、暗闇を手探りで進むように「生きよ、堕ちよ」と語った点が持ち味でもあり、あまり後付けで現代的な例え話を入れて「ほら、坂口安吾の言ったとおりでしょ」という手法は、魅力を半減させてしまう気がします。
勿論「堕落論」「白痴」とも、原典からして読むのが苦痛になるような長編ではなく、平易な言葉で人間の裏にある真相をグサっと一突きしたような著作ですので、漫画を導入にして原典に手を伸ばすことを前提としているなら、坂口安吾ガイダンスとして使える一冊ではありますが。
漫画化に際し、より伝わりやすく、より凝縮した物にしようと意欲的に取り組んだ作品だとは思いますが、少し残念な出来かな、と・・・
堕落論,白痴 (まんがで読破)Amazon書評・レビュー:堕落論,白痴 (まんがで読破)より
4872578686
No.26:
(4pt)

人間の魂を見詰める視線の遍歴

 この作品集には十四篇の短編が収められており、人間の魂を見詰める坂口安吾の姿勢の遍歴と、その小説への凝縮を辿ることができる。『吹雪物語』の執筆(昭和11年から昭和13年)或いは「文学のふるさと」の発表(昭和16年)を一つの境目と考えると、本作品集を興味深く読めるかもしれない。
 坂口安吾の文学のモチーフは人間の魂の全的肯定にあり、それは人間生来の孤独、哀切(それを彼は「ふるさと」と呼ぶ)を冷徹に凝視することで為される。初期の作品に於いては、「ふるさと」に対する彼の態度は虚無的で感傷的だった。その感傷の故に数々の美しい詩的な作品(本作品集では「傲慢な目」を特に挙げられるだろう)が生まれたが、一方では視線には冷徹が不足し、「ふるさと」に対する態度には厳格が稀薄だった。そのために「ふるさと」には現実感が欠け、憧憬ばかりが顕著になっている。しかし徐々に(本作品集では昭和21年の「白痴」から)、彼は「ふるさと」に急速に接近して行く。感傷的なものから現実的なものへ、憧憬から希求へ、受動から能動へ。この姿勢の変化とその徹底によって、彼は人間の魂の深層を照射し、人間の魂の全的肯定そして人間の生命力への全的信頼に達したのだ。
桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫)Amazon書評・レビュー:桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫)より
4003118227
No.25:
(4pt)

二流として生きろ

匂いって何だろう?
『白痴』『青鬼の褌を洗う女』は新潮文庫版でも読んだけど、面白かった。
『二流の人』は、奇を衒った時代小説かと思いきや至極全うな時代小説で、すごくおもしろかった。
黒田如水が一応の主人公だけど、小西行長や豊臣秀次を総括的に「二流の人」と呼び、時代に翻弄されつつも味のある人生を送った、一流ではないヒーローたちの物語。な気がする。
 スティグマを持ったヒーローは、決して主役にはなれないということですね。そんなヒーローのほうが個人的には好きだけど。
 苦しまなければならぬ。
 できるだけ自分を苦しめなければならぬ。
 人間の尊さは自分を苦しめるところにあるのさ。
 
 君、不幸にならなければいけないぜ。
 うんと不幸に、ね。
 そして、苦しむのだ。
 不幸と苦しみが人間のふるさとなのだから、と。 
白痴・二流の人 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:白痴・二流の人 (角川文庫)より
4041100011
No.24:
(4pt)

二流として生きろ

匂いって何だろう?

『白痴』『青鬼の褌を洗う女』は新潮文庫版でも読んだけど、面白かった。
『二流の人』は、奇を衒った時代小説かと思いきや至極全うな時代小説で、すごくおもしろかった。
黒田如水が一応の主人公だけど、小西行長や豊臣秀次を総括的に「二流の人」と呼び、時代に翻弄されつつも味のある人生を送った、一流ではないヒーローたちの物語。な気がする。
 スティグマを持ったヒーローは、決して主役にはなれないということですね。そんなヒーローのほうが個人的には好きだけど。

 苦しまなければならぬ。
 できるだけ自分を苦しめなければならぬ。
 人間の尊さは自分を苦しめるところにあるのさ。
 
 君、不幸にならなければいけないぜ。
 うんと不幸に、ね。
 そして、苦しむのだ。
 不幸と苦しみが人間のふるさとなのだから、と。 
白痴・二流の人 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:白痴・二流の人 (角川文庫)より
4041100011
No.23:
(5pt)

観念的な恋愛が好きな人にオススメです。

安吾先生は「肉欲」とか「肉体」とか「女体」とか言うキーワードを好んでいた割に、
性愛に走るのを拒み、理想論的な恋愛をガッチリ書こうとしていたようです。
その思想は「青鬼の褌を洗う女」や「女体」「恋をしに行く」で顕著だと思います。
プラトニック・ラヴに五月蠅い方には特にオススメです。
あと「戦争と一人の女」は無削除版のほうが記述が丁寧で読み易いです。
血生臭くもうつくしい「桜の森の満開の下」「夜長姫と耳男」も読めて、
非常にお得な一冊です。
桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫)Amazon書評・レビュー:桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫)より
4003118227
No.22:
(5pt)

坂口安吾選集の決定版登場

安吾の純文学および幻想文学の代表作を網羅した短篇集。
前月発売の「堕落論・日本文化私観」、翌月の「風と光と二十の私と・いずこへ」とあわせて、岩波文庫3冊で安吾選集のコンパクトな決定版ができた感じだ。
分量も過不足ないし、これまでに出たどの作品集よりも純度が高い。
最新版筑摩全集に準拠した初めての文庫本なので、「白痴」や「戦争と一人の女」は無削除版であり、「風博士」は冒頭の1文から他社の文庫と違う。
あとはこれに、推理小説&ファルス、歴史小説、紀行&ルポなどで1冊ずつ作ってもらえれば、短篇選集としては完璧だろう。
この巻の収録作は以下のとおり。
風博士
傲慢な眼
姦淫に寄す
不可解な失恋に就て
南風譜
白痴
女体
恋をしに行く
戦争と一人の女〔無削除版〕
続戦争と一人の女
桜の森の満開の下
青鬼の褌を洗う女
アンゴウ
夜長姫と耳男
桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫)Amazon書評・レビュー:桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫)より
4003118227

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!