■スポンサードリンク
永遠の仔
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
永遠の仔の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.54pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全149件 1~20 1/8ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
内容は置いといて 本が重い 持ったままでは長時間は無理 字が少し小さい こーゆーのをKindleで出して欲しい | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
4か月ほどかけてようやく読み終わりました。ずっと読んでみたい小説でした。いまから20年ほど前にテレビドラマで放映されました。しかし,当時は興味がなかったのか内容は全然分からずじまいでした。この話は,端的にいうと児童虐待の話です。児童虐待のトラウマがいかにすさまじく,大人になってまで傷を引きずるかを描いています。もっともひどい虐待を受けたのは優希ですが,大人になってからの立ち直りが意外とさっぱりしています。本当に正常心でいられるのかどうか,もっとどろどろとした遺恨を残すような気がするのですが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
4か月ほどかけてようやく読み終わりました。ずっと読んでみたい小説でした。いまから20年ほど前にテレビドラマで放映されました。しかし,当時は興味がなかったのか内容は全然分からずじまいでした。この話は,端的にいうと児童虐待の話です。児童虐待のトラウマがいかにすさまじく,大人になってまで傷を引きずるかを描いています。もっともひどい虐待を受けたのは優希ですが,大人になってからの立ち直りが意外とさっぱりしています。本当に正常心でいられるのかどうか,もっとどろどろとした遺恨を残すような気がするのですが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
4か月ほどかけてようやく読み終わりました。ずっと読んでみたい小説でした。いまから20年ほど前にテレビドラマで放映されました。しかし,当時は興味がなかったのか内容は全然分からずじまいでした。この話は,端的にいうと児童虐待の話です。児童虐待のトラウマがいかにすさまじく,大人になってまで傷を引きずるかを描いています。もっともひどい虐待を受けたのは優希ですが,大人になってからの立ち直りが意外とさっぱりしています。本当に正常心でいられるのかどうか,もっとどろどろとした遺恨を残すような気がするのですが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
4か月ほどかけてようやく読み終わりました。ずっと読んでみたい小説でした。いまから20年ほど前にテレビドラマで放映されました。しかし,当時は興味がなかったのか内容は全然分からずじまいでした。この話は,端的にいうと児童虐待の話です。児童虐待のトラウマがいかにすさまじく,大人になってまで傷を引きずるかを描いています。もっともひどい虐待を受けたのは優希ですが,大人になってからの立ち直りが意外とさっぱりしています。本当に正常心でいられるのかどうか,もっとどろどろとした遺恨を残すような気がするのですが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
4か月ほどかけてようやく読み終わりました。ずっと読んでみたい小説でした。いまから20年ほど前にテレビドラマで放映されました。しかし,当時は興味がなかったのか内容は全然分からずじまいでした。この話は,端的にいうと児童虐待の話です。児童虐待のトラウマがいかにすさまじく,大人になってまで傷を引きずるかを描いています。もっともひどい虐待を受けたのは優希ですが,大人になってからの立ち直りが意外とさっぱりしています。本当に正常心でいられるのかどうか,もっとどろどろとした遺恨を残すような気がするのですが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一番最初に私とリンクするのではないか?どうだ?と私に質問してきた本。 そうされるまで、私が悪いから、私が発端でこの人生なんだ、と思い込んできた。 虐待は大罪である、とアピールの一端にこの本が一躍を成している。 ありがとう。感謝します。 令和でやっと確信。 59歳の私。 私は悪くない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
凄い小説を読んでしまった! 読み終わって数日たっているが、いまだに余韻が冷めない。 全5巻の作品であるが、全て読んだうえでのレビューをここに書く。 心に深い傷を負った子供たちの破滅と再生の物語。 はっきり言って読むのに覚悟がいる。 作者の天童氏の文章は巧く、読みやすくて一気に物語の世界に浸れるのだが、心が辛く重くなる。 虐待を受けた子供たちに感情移入してしまい、読んでるだけのこっちまで暗い気持ちになってしまうのだ。 母親に熱湯をかけられて火傷を負わされたのに、それでも母親をかばおうとする五歳の女の子の描写などは、読むのが本当に辛かった。 けっして楽しい読書ではない。むしろ不快感を感じたり、気持ちが落ち込んだりする方が多いだろう。 読者である我々にも覚悟を問われる作品である。 ここで書かれている問題から目をそらさず向き合う事ができるか否かを問われている。 私は、酷い性的虐待を受け、心に深い傷を負ってるにも関わらず、真っすぐで献身的に生きる主人公の優希が不憫でならなかった。 どうか今後の優希の人生が幸せになるように願わずにはいられない。 本作は、一人の作家が一生に一度書けるかどうかの奇跡的な名作だと思う。 読んだ人の心に一生残り続ける作品だと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読後何年たっても忘れられない作品。この作品には痛みを感じる。最初に読んだ頃、友人達との感想の差に我ながら驚いた記憶ある。違いの再確認だ。理不尽な苦痛を強いられれば大人を嫌悪し、復讐心が生まれて当たり前。しかし最大の復讐は自分を苛んだ誰より幸せになることだと思う。人生折り返す歳になった今でも過去は消えず、多くの人は感じないものを感じ、気付かないことに気付く自分を再確認させられることはあるが、なんとか生き続ければ居場所が見つかるものだと今なら思える。私は作品の中で、絵を描く婦人がとても印象に残っている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
友人におすすめされて上下で購入 イッキに読み終わりました 考えさせられる本でした 切なく、1度読むとしばらくは 開けない 後にドラマ化されたが 本を読む方がいい じっくり読んで欲しい | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
友人におすすめされて上下で購入 イッキに読み終わりました 考えさせられる本でした 切なく、1度読むとしばらくは 開けない 後にドラマ化されたが 本を読む方がいい じっくり読んで欲しい | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読んでいてツラく哀しく苦しい本でした。 1999年に出版された当時は、ネットはあまり普及していなく、毒になる親という本が出版されたのが2001年、某掲示板はあったけれど毒親に関してのスレッドができたのは随分あとなのではないかと思う。1999年に出版される前に作者が書くのに3年かけていて、その後校正とか装丁とか印刷と本屋に並ぶまでの時間がありますから、1998年には書き上げていたのでしょう。患児に寄り添いたい気持ちで書いたとの事。 話に出てくる3人は小学6年生の時に小児精神科で出会った1970年代の日本の精神科での治療法は陳腐なものだったろうなと思う。確か知り合いが小学生の時精神科に入院させられて電気けいれん療法をされてつらかったと言っていた。それより軽い精神科に入院させられた子供達、親にされた虐待の事は言えない。この本では親が好きだから愛されたいからと書いてあるが、違うかもしれない。性的虐待の子は母親に言ったけれど信じてもらえなかったからという事だけど。症状がでてしまった段階では自分が悪いからと思っていると思う。人間としての考え方というか心の核となるものが形成されている段階で虐待にあった子供は、歪みが生じてしまう。17年前に母親がした事を17年前に3人が知っていたら違ったろう。17年後に再度出会った事でルフィンが母親の事を知ったあとモウルにだけでも告白していたら、モウルは母親を酷い環境の病院に入院させていたら、見捨てていたら彼は何か変わっていたはず。自分の母親だろうが自分を捨てた人間など捨てて構わないのだ。でも捨てられない人は多い。面倒みようとか謝ってくれたらとか、愛して欲しいとか考えない方がいい。苦しむだけた。モウルは一人何にも救いがないまま病院を卒業し、一人頑張ってルフィンを想い続けた17年。ルフィンの助けになろうとしたり、自分の母親をルフィンの病院に入院させて母親に優しくしたり無理をして破滅の道に追い込まれた。 虐待されたから殺人を犯していいわけは絶対にない。というか殺人を犯した時点で自分の未来を捨てている。性的虐待の親と一生会わせず、身内に知らせずが出来なかった弱い親の選択の殺人はあるかもしれない。心の弱すぎる親になる資格がなかった人間。モウルは3人で再開してしまいルフィンから愛される資格がないからジラフがと諦めた時に心が壊れたのだろう。モウルはとにかく救いがなさすぎた。 モウルは幸せに暮らしてきた優しくモウルの全てを受け止めてくれる女性を愛せれば良かった。哀しくて仕方ない。 この本を読み終え色々考えた、暫くして最後のページのモウルが昔言った言葉が浮かんだ。 泣いた。号泣した。ちょうど兄妹の事で不安で押しつぶされそうだった私にその言葉が癒してくれた。今毒親から離れられない人は逃げよう。毒親は自分の介護要員が欲しくなると謝って近づいてくるが無視してかまわない。私の親はもう生きていないけれどね。打算もいいじゃない。親が自分が一番大切だったように、虐待された子供だって自分が大切でいいじゃない。今苦しんでいる人にそう伝えたいな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
自分の行為が原因で娘がおかしくなって精神病院に入院させているのに、退院の度に暴行する親なんて居るのだろうか?信じられない。(そうゆう設定にしないと話が続かないのだけれども) 対して、三人の主人公達の対話を通して得られる実在感(人物描写)は本物。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ラストのラスト、3人が施設時代に励ましあった言葉がめちゃ心に響きました。全てはこの言葉のために書かれたようにすら思えます。ここまで入り込んで読んだ作品もないような。あくまで小説。でも頑張って生きてほしいなーと思ってしまう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
天童荒太さんの作品。一気に読みました。 期待通りの作品。 大満足です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本の厚みを見た瞬間尻込みしましたが、読んでよかった!本当によかった! 料理を作っている最中も続きが気になってしょうがなく、家の中で立ち読みしていたほど。 虐待、人間の心の中の深い闇、生と死、親の介護問題など、さまざまなテーマがこの作品にはぎゅっと詰まっていて、心を締め付けられました。 重いテーマで、笑えるシーンはひとつもありませんが、登場人物に「悪い人」は一人もいないと思いました。 みなが心に闇を抱え、それが親から子へと負の連鎖として繋がっていく。 子育て中の身なので、母として、娘として考えさせられる1冊でした。 子供が成人したときにもう一度読み返したい。 そう思える作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
星5つと言わず、20個ぐらいあげても良い。 そのぐらい衝撃的で感動的で奇跡的な作品。 後にも先にもこれ以上の本には出合えないと思う。 読んでいるときは本当に夢中で、早く先が読みたくて、 小学生の時に必ずいた「歩きながら本を読んでいる子」になっていた。 この作品に関しては、この文章が良いとか、登場人物がどうとか、そういう理屈はいらない。 とにかく読め!と強力に推してしまう。 私が勧めた二人(一人は嫁)も「歩きながら読んだ」と言っていた(笑) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
星が5つでは足りないのです。10個も20個もつけてあげたい。 読んだのはもう10年以上前になりますが、それ以来この作品を超える本には出会えなかった。 多分、これからも。 著者の他作品も読んでみたけれど、同じ著者なのか?というぐらいにこの作品だけ群を抜いている。 読んでいるときはもう夢中だった。 小学生の時、いつも本を読んでいる子っていたでしょ。学校帰りに歩きながら本読んでる子。 大人なのにあの状態になってしまった。あぶなく電柱にぶつかるところだったよ。 そのぐらいこの本は引き込む力が半端ないんだ。 何がどうだとか、ここが良いとか、もう説明できないんだよ。言い表そうにも筆力が追いつかなくて。 だから、「つべこべ言わず読め!」としか言いようがない。 私が推薦した二人(一人は嫁)も同様に歩きながら読んだそうです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
どうして、こんなにも寂しい気持ちがわかるのだろうと 天童さんの作品はほとんどを読破しました。 重い気持ちにならないというのは嘘ですが どうしても読まずにはいられない ドキドキ感と感動を静かに味わえる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
長編ですが中弛みもなく最後まで真剣に読めました。 電車の中の時間つぶしと言うより自宅で真剣に読みたくなる作品でした。 悲しい、辛い、切ない、どんな表現をしたらいいのかわかりませんが、答えられない、考えてもわからない、とても深いお話でした。 見たことはないのですが随分昔にドラマ化されたことは知っていたので優希が中谷美紀さんの顔が浮かんでなりませんでした。 ジラフとモウルが誰なのか、どんな風に映像化されたのか気になるのでドラマもいつか見てみようと思います。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!