■スポンサードリンク
リロ・グラ・シスタ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
リロ・グラ・シスタの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.55pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全4件 1~4 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ストーリーはそれなりに面白かったが、主人公その他登場人物の受け答え、その他の文章が格好つけすぎていて、いわゆる中二病という言葉を想起させられる。こんなめんどくさいやつらいないだろ・・・と思う。独特の文章が読みづらいと感じた。デビュー作のようなので特色を出そうと気合が入りすぎた結果なのかもしれない。それ以降の作品も読んだが、他はもう少し読みやすかったので。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
大きなトリックではなく、小さなミスディレクションの精密な組み合わせで 構成されているのでパズルを解いているような感覚になります。 肝心の「最初の騙し」が分かりやすいので、連鎖的ネタバレ状態になるのが惜しいですが。 また、文章構成が「ハードボイルド気取りの探偵役が抑えめに語る」となっているので せっかくの仕掛けに気づけない(作者からの説明がないので、ある程度想像しなくてはいけない) 可能性があり、そこが難点だと思います。 *書評・感想サイトなどでは「○○に関して伏線が回収されていないのでは?」という 感想が多い(おそらく見落としている部分がある)ように見えました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
序盤は特に、初期の法月綸太郎をさらにこじらせたような文体が続き、 ハードボイルド調なのだろうが、疲れる。 内容は物理トリックの捜査が続き、この作家には飛び道具を期待していたのでがっかりしたが、 終盤に入ると、フーダニット等に絡めた真相がいくつか用意してあり良かった。 偶然が必然性を呼び、それがまた別の必然性を呼び、そして…と、強い納得が連鎖で展開されているのが良かった。 しかもそれが一応リアル側の世界観で。 評価される部分があるのも納得。 物理トリックはほめられたものではないと思うが。 あと好みとしては青春パートの分量が多過ぎか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
学校を舞台にしたミステリーです。 最初から探偵としか呼ばれない人が怪しすぎる。 素直に読むと男子生徒のようなのですが、 実は生徒じゃない、実は女性、実は年配、実は日本人じゃない、 実は死んでる、実は人間じゃない、実は誰かと同一人物とか いろいろ考えられます。 他にも男子生徒のはずが女の子だったり、 ファンタジーものかと疑いました。 どちらかと言えば楽しめたのですが、死体を屋上に移動させたトリックがひどい。 机上の空論といったもので、九分九厘失敗します。 上手く巻き上げられるわけがないんですよ。 直接は関係がありませんが、同じ遠海を舞台にした作品 遠海事件、電氣人閒の虞もあります。 先にそれらを読んだ方は本作と読み比べてみると 縦横無尽に作風を変えるという評価が良くわかります。 私は遠海事件が一番好みです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!