■スポンサードリンク


最悪



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
最悪
最悪 (講談社文庫)

最悪の評価: 3.97/5点 レビュー 187件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.97pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全138件 61~80 4/7ページ
No.78:
(5pt)

なんという力

引き込む力がこれほどある小説にはなかなかお目にかかれない。錯綜する主人公の思惑。転がり落ちていく人生。それぞれが選んだ選択とその結果。ラストの1ページまで目が離せない。人は活字だけでこれだけのものが書ける。
最悪Amazon書評・レビュー:最悪より
4062092980
No.77:
(5pt)

もう少し救いを

さすがの筆力 途中は完全に引き込まれます。夢中になってしまいました。ただ最後はもう少しだけ救いがほしかった。
最悪Amazon書評・レビュー:最悪より
4062092980
No.76:
(4pt)

リアルすぎる日常

主人公3人。特別ではない普通の3人がどんどん深みにはまっていく様がまさしく「最悪」。1人はちょっと無軌道な不良ではあるが、3人ともそんなに悪い人間ではなく、ごく普通の幸せを望む小市民。しかし、運命は残酷なものでもがけばもがくほど事態は悪い方向に流れていく。全体の7割は3人のそれぞれの生活を描いており、あとがきにあるように群像劇という表現がよいだろう。その3人の生活を単調にならずに読者に飽きさせないあたりがこの筆者の持ち味だ。3人が出会った途端、話が急転していくのだが、個人的にそこから急に面白くなるという感じでもなかった。むしろ日常を描いている部分を読んでいるときの方が、その最悪の展開に引きこまれた。3人の出会いの後はちょっとリアリティーがなくなって、「ああ、小説なんだな」って気づかされる感じ。裏を返せば前半の日常の描写がリアルすぎるのかも知れない。「邪魔」の時もそう思ったが、普通の人の日常が狂っていく物語名なので、精神的に落ち込んでいるときに読むのには向いてないと思う。
最悪Amazon書評・レビュー:最悪より
4062092980
No.75:
(4pt)

複雑な気持ちにさせる

週刊文春1999年 国内9位このミス2000年 国内7位町工場の社長 川谷信次郎、銀行員の藤崎みどり、チンピラの野村和也。それぞれの人生 最悪の瞬間に彼らは出会うことになる。そこに至るまでの、転落の様の描き方が秀逸で、先を読み進めるのがつらくなる場面が多々あった。一方では、どこまで落ちていくのかといった、相反する暗い興味もあったりして、複雑な気持ちにさせてくれる。いやな奴の書き方がとにかく上手い。三人が出会ってからの成り行きは、どこか喜劇的であって、多少脱力するのだが、決してきれいな終わり方でないところが良かったと思う。未来へのかすかな明かりみたいのは感じるので、そこが救いなのかもしれない。ラスト近く、川谷と野村が、どちらが不幸かで口論する場面があるのだが、自分はやっぱり川谷だろうなぁ。読み手によって違うんだろうけど。
最悪Amazon書評・レビュー:最悪より
4062092980
No.74:
(4pt)

わらしべ長者の逆バージョン

市井の普通の人間が、ちょっとした自身の判断ミスに端を発した運命のあやに巻き込まれ、転落のスパイラルに陥ってゆく。
いわば、昔話のわらしべ長者の逆バージョンである。
伏線の張り方が周到で、転落が進むにつれ、ストーリーの展開がどんどん加速されてくるので、物語の終盤に向けてのスピード感はすばらしく、読むのが本当に楽しい。
一級のエンターテイメントだ。
敢えて言えば、読後にもずっと心に残るような何か(A.クリスティーの傑作にあるような人間の情念とか、井上靖の歴史小説にあるような運命の苛烈さとか)があると、もっと素晴らしいものになるのだが・・・。
最悪Amazon書評・レビュー:最悪より
4062092980
No.73:
(5pt)

とても怖い話でした

当方は、40台半ばです。登場人物の一人とほぼ同じ年代です。
工場経営者では、ありませんが、小さく小さくやってきた小市民です。もう先も見えています。
ですが、せめて、子どもには少しでもいい暮らし、いや、現状維持の暮らしをさせてあげたいと願ってしまいます。
登場人物である川谷さんも同じような人です。ですが、ちょっとしたボタンのかけ違いで蟻地獄に落ちていきます。もがいてもがいてさらに悪い方へ行ってしまいます。その過程に恐怖を感じました。一つ一つの問題は、時間をかければ解決できただろうに、忙しさのため、先送りして事が大きくなる。人間のサガで、面倒なことは先送りしたいというのは誰でもありますものね。
たぶん、夢も希望もある20才台人には、この本はただの親父が落ちていく暗いつまらない話でしょう。
私も面白く一気に読んでしまいましたが、知人には勧めたくない。
守るべきひとがいると、この本の恐怖が感じられます。自分の足元はいとも簡単に壊れてしまうものが実感します。
「最悪」「邪魔」「無理」と続けて読んでしまいました。いずれの自分の生活を守ろうとして落ちていく物語です。
最悪Amazon書評・レビュー:最悪より
4062092980
No.72:
(5pt)

つぎつぎに

 登場人物たちの生活をしっかり描いて、その上で構成される転落する運命のみちすじ。
 サスペンスとして十二分に面白かった。
 ヤクザ関係が、多少ショッキングで心臓にこたえるが、それよりもやはり、銀行強盗から主要三人(四人かも)の運命がからまって疾走してゆくありさまが実にスリリングだ。そして最終的に意外にも解放感が味わえるのも良い。
 けっこう分厚い本だが、つねに次にどうなるかハラハラしながら読めるので、速やかに読了できた。読んだ後心地よい疲労があった。
 最初の頃は、三人別々のストーリーを描き、構成的にもう少しからまりがほしいなあとも思ったが、結局終盤のスピード感と意外性が良いのだから、これで正解なのだろう。
最悪Amazon書評・レビュー:最悪より
4062092980
No.71:
(4pt)

抵抗しつつ引き込まれる

本当に、題名通りに最悪です。最悪な展開にどんどんはまっていきます。
アリ地獄みたいに。
何のかかわりもない3人の他人が、偶然同じ場所に居合わせたことによって、最悪なラストへと突き進んでいく。
ここまで来たらもう引き返せない、この状況を少しでも良い方向に持っていくには?
どんでん返しは最後までないので、いっそのことどっぷりと最悪な状況に囚われていく感覚に浸りながら読みふけってしまった方がきっといいです。
プライベートでストレスが溜まってい、てちょっと疲れ気味なときに読んでしまうと、気分がさらに沈んでしまいました・・・。
でもラストが気になって、こんな人生いやだぁと思いながら最後まで読みふけってしまいました。
特に信次郎。自分の思い通りにしたいけど、立場とか考えちゃって保身に必死でがんじがらめなの。どんどんどんどん八方ふさがりに陥っていって最後はやけくそになってしまって、気でも狂ったのかと思った。結果大きな傷が残ってしまって、なんだか一番かわいそうだったな。
3人それぞれのラストだったけど、その後の展開としてはみどりが一番いい人生を送れそう。
最悪Amazon書評・レビュー:最悪より
4062092980
No.70:
(5pt)

最悪。

最悪、としか言いようがない。
些細なきっかけでレールを転がり落ちていく3人。
その際の心理描写、状況描写が繊細緻密で読んでて胸糞が悪くなった。
希望もなければ救いもない。読んでも何の得もない。
ただの文章で、ここまで人を不快にさせてくれた奥田英郎の文章力に★★★★★。
もう二度と読まん。
最悪Amazon書評・レビュー:最悪より
4062092980
No.69:
(5pt)

スムーズでした♪

スムーズにお取り引きする事が出来とても、安心できました。
また、機会がありましたらぜひ、宜しくお願い致します。
最悪Amazon書評・レビュー:最悪より
4062092980
No.68:
(5pt)

要領の悪い人

自分の要領の悪さゆえに「最悪・・・。」と言いたくなった経験をしたことある人なら、メインの3人のやるせなさが手に取るようにわかるのだと思います。 いたいけな小市民というか、自分より強者という意味での人間に囲まれて、なんとか生きている人たちの悲劇にはなりきらない、かといって喜劇でもない絶妙なトーンの物語。 面白いっ!
最悪Amazon書評・レビュー:最悪より
4062092980
No.67:
(4pt)

ジャンル不問のエンタテインメント小説

この作品は著者の第2作目にして、出世作となった作品です。
直木賞を受賞した「空中ブランコ」の精神科医伊良部シリーズとは
全く違った作風が楽しめる小説となっています。
町工場の「川谷鉄工所」を経営する40歳台後半の川谷信次郎。
大手都銀の「かもめ銀行」に勤める20歳台前半のOL、藤崎みどり。
チンピラ風情で、カツアゲとパチンコで生計を立てている
20歳台前半の若者、野村和也。
本書は、この3人の主人公の物語が並行して描かれていきます。
この作品の優れているところは、登場人物のリアルな描写にあります。
チンピラ風の野村和也は別として、
町工場の川谷信次郎も銀行員の藤崎みどりも、
等身大の一市民として描写されています。
そんな彼らにある不運が降りかかるのですが、
それに対応する彼らの行動も普通ならこうするな、
と思わせるようなもので、リアリティが感じられます。
ところが、なぜか事態は悪い方へ、悪い方へと転がっていき、
遂には「最悪」の状態になっていってしまう・・・。
この運命の皮肉の行方を知りたくて、
どんどんと読み進んでしまうこと請け合いです。
ただ、ちょっと残念だったのは、
後半でこの一見つながりのない3人の物語が
あるきっかけでクロスするのですが、
どうやって交わるのかが、何となく予測がついてしまったこと。
しかも、そこからの展開が非常に現実離れしたもので、
主人公たちの行動もそれまでとは打って変わり、
奇抜な行動を起こしてしまうのです。
小説としての面白さを求める以上は、
「現実からの遊離」は当然のことだと思いますが、
リアル感のある人物像と行動の積み重ねに
この物語の魅力を感じていたものですから、
後半のリアル感のなさが何だかしっくりきませんでした。
ジャンル不問の面白小説ということは認めますが、
後半の展開にうまく入り込めないところがあったため、
★4つといたしました。
最悪Amazon書評・レビュー:最悪より
4062092980
No.66:
(5pt)

加速、加速

多くの群像劇とは違い、物語の終盤まで三人の生活はほとんど交わらない。
それが最後の最後に一気に交差する。
このときの興奮は忘れられません。
そして、それ以上にそれぞれの物語ひとつひとつが秀逸。
各々が複数の問題を抱えている。
それが怒涛のように襲ってくる。
もはや一種のパニック状態だ。
このような文章は興奮するが、長く続くと疲れる。
だが、この作品では絶妙のタイミングで視点が切り替わる。
そしてそこにはまた違った趣のパニックが待っている…。
だれることなく、疲れることもなく、趣向を変えつつ物語が加速する。
このスピード感がすごい。夢中になって読みました。
特に、川谷の章がすばらしい。
彼と一緒になって、もう今は勘弁してくれ!とパニックに陥りそうだった。
これぐらい感情移入してしまうほど、心理描写が見事。
解説にもありますが、これぞ小説の面白さといった感じです。
こんなにすごい小説は久しぶりに読みました。
最悪Amazon書評・レビュー:最悪より
4062092980
No.65:
(4pt)

無理>最悪>邪魔。。。

奥田氏の三部作の個人的評価としては、本作品は「邪魔」より面白いですが「無理」には及ばず、というところ。
一見接点が無さそうな平凡な市民がひょんなことからドツボにはまっていき、最後はクロスオーバー、というのは
「無理」につながるストーリーですが、ラストがやや尻つぼみかな、という印象。
「アレ」をやらかしてからの電話での会話なんて、ネタばれもいいところで、誰が読んでもラストはわかる筈。
その点、驚天動地でひっくり返った「無理」に比べると、やや弱いのですが、終盤にかけてグイグイ引っ張る筆力は流石。
★4コはちょっと辛めですが、「無理」を読んだ後なので。。。これから読む方は「無理」は一番後回しにしたほうがよいかも。
最悪Amazon書評・レビュー:最悪より
4062092980
No.64:
(5pt)

リアルな最悪さがおもしろい!

主人公と様々な人々の人生の交錯、各登場人物の個性がいっぱいで、まるでテンポの良い映画を見ているようなリアルさを感じました。
ついつい主人公に自己投影しちゃって辛くなる事もしばしば。
経営者の方が読んだら鬱になりそうw
でもそれだけ面白いです、これがきっかけで奥田ワールドにハマりました。
最悪Amazon書評・レビュー:最悪より
4062092980
No.63:
(4pt)

ページをめくるのが嫌になるくらい面白い

どれくらい面白いかというと、もう次のページをめくるのが嫌になるくらい話がどんどん最悪の方向に行くのだ。
でも読まないと次がわからないのだから読みたいのだが、読むと今よりもっと状況がとてつもなく悪くなるのが見えているのでどうしても読めない、出来たらこのまま途中で読むのをやめてしまったらどんなに楽だろう…とか思えてしまうくらい面白いのだ。
こつこつとまじめに小さな町工場で下請けの下請けの下請けのような仕事をしつつ、娘を大学に行かせるかどうか迷っている本当に小市民の社長。順調に行っていた仕事が、近所のマンションから「騒音問題」で住民運動を起こされる。それと平行して元受の担当者から、設備投資をしろと2000万もする機械を購入させられそうになり、結局断れずに銀行に融資を頼み乗り切ろうとするのだが…。
銀行に勤める女性は、毎日平凡に仕事をこなしていたが、ある会社の行事で酔った上司に強姦されかかり(未遂なのだが)、それを望んでもいない方向で解決しようとする色々な思惑を持った会社組織の派閥にもみくちゃにされる。家庭でも妹が高校を中退し家出をしてしまい、母親は病気がち。会社の親友の彼氏から食事に誘われホテルに行ってしまい…。
町のチンピラで恐喝とパチンコで何とか暮らしている20歳のばか者が、塗装工場からトルエンを盗みやくざに捌いてもらおうとして弱みを握られ、ある抗争に巻き込まれてしまう。お金を600万作らなければならず、仲間と事務所荒らしに入り、金庫を盗み出して橋の上から金庫を落としたら中から500万が出てきて、それをやくざに持っていこうとしていたら、その仲間が金を持ち逃げして自分はやくざに捕まり半殺しにされ、また一人で1000万作ってこなければならなくなる…。
この三人以外にもう一人重要な人物がいるのだが、それは置いといて、この3人がどんどんどんどん悪いほうに悪いほうに転がり落ちていくのだ。まさかこんな展開が…と思うのだが、普通の社会でも当然起こりえるようなことの日常の積み重ねなのでえらくリアル。
で、読むのが嫌になってしまうのです。これ以上落ちないでくれ〜という感じで。
この三人(と一人)がある事情で一緒に警察から追われる様な事になってしまい、最後はやくざにも見つかって追い込まれ…。
今までこんな面白い展開は読んだ事がない。宮部みゆきとはまた違ったタイプの小説家だ。
また別の本を読んで見たいと思う。
最悪Amazon書評・レビュー:最悪より
4062092980
No.62:
(4pt)

痛いほどリアル

オリジナルは1999年2月リリース。文庫化は2002年9月15日リリース。
奥田作品で毎回感心するのは人物描写が完璧だ、という点だ。ここに登場するまったく接点がない3人の日常生活の人物描写があまりにもリアルで、とてもフィクションとは思えないほどだ。これは奥田作品全部に共通した特徴と言える。まさに『痛いほどリアル』だ。
複数の登場人物を時間軸をずらしながら小説を創り上げるのを得意とする作家で思い浮かぶのは、ぼくの場合伊坂幸太郎だが、奥田秀朗の場合、伊坂のように時間軸をずらしてストーリーがねじれをもって進行するのではなく、3つの世界が同時に進行してるように感じられる。つまり、描いているモノのリアリティがそう感じさせているように思える。逆に言えばリアルな3人の末路は予想どおりで、若干残念な気がぼくはする。
そうは言ってもこのリアリティだけでも読者を惹き付ける魅力は十分だろう。読むのが辛くなるリアルさが悲しい。
最悪Amazon書評・レビュー:最悪より
4062092980
No.61:
(5pt)

傑作人間ドラマ

なかなか分厚い頁量だったので、ゆっくり時間をかけて読もうと思っていたのですが、
どんどん加速度がついていき、気がつくとあっという間に読了してしまいました。
三人の主人公がそれぞれ徐々に人生の坂道を下っていくわけですが、まず何よりその
人物描写と心理描写の巧みさ。
特別肩肘張った語彙を乱発せず、的確にかつ軽快に彼等の生活や心理状態を描き出しており、
読み進めるほどに彼等の存在が具現化していく錯覚を覚えていきます。
最初はトゲが刺さったくらいの人生の道が、後半、怒濤のように急勾配の坂道を転げ落ちる様子。
特に三人が交錯してからのクライマックスは、気の毒を通り越して声を出して笑えるほどでした。
ありえないだろ!と思いつつも、いや、川谷さんならやりかねん、とか思いながら読んでいる自分がいました。
それまでの地味で暗い降下具合から一気にぶっ飛びます。
この緩急の付け方も絶妙。
終盤、ホロリとさせる場面もあったりと、どちらかというと人間ドラマに近い感じですね。
自分的にはとても楽しめましたが、殺人事件やミステリー、サスペンスなんかを期待して読んだ人は
もしかしたら物足りなさを感じるかもしれません。
最悪Amazon書評・レビュー:最悪より
4062092980
No.60:
(4pt)

背筋が寒くなる。

奥田英朗と言えばイン・ザ・プールや空中ブランコのイメージだったので、本著も同様に大いに笑わせてもらえると思っていたので、川谷、みどり、和也、それぞれの最悪の状況のシリアスな描写に最初は若干戸惑いました。
ただ、窮地に陥った時の3人それぞれの言動や考え方のハチャメチャ振りは伊良部先生のキャラクターに通じるところがあり、別の意味で笑わせて貰いました。
根っからの悪人ではない3人が、ヒョンな切欠で堕ちていく様子はやけにリアリティがあり背筋が寒くなるほど上手く描かれています。
奥田英朗の底深さを感じさせる作品です。
最悪Amazon書評・レビュー:最悪より
4062092980
No.59:
(5pt)

テンポがいい

 結構分厚い作品だけど続きが気になってあっという間に読めた。川谷、みどり、和也の三人が銀行で交錯してからの奇妙な関係がおもしろかった。
最悪Amazon書評・レビュー:最悪より
4062092980

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!