■スポンサードリンク
近畿地方のある場所について
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
近畿地方のある場所についての評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.24pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全48件 41~48 3/3ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
怖いしおもしろかったです。ただ、結末で怖さが半減しました。好みの問題かもしれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
オチはありきたりだが、ゾワっとする気持ち悪い点がどんどん繋がっていくのが面白かった。 「かきもあります。」がそういう意味だったなんて。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いわゆるモキュメンタリーというのだろうか、短編というより色々なところからスクラップされた怪異譚を次々と読んでいく感じ。 それぞれの話は、実録怪談の記事であったり、学校の怪談であったり、ネットの掲示板のやりとりであったり、中にはディテールがそぎおとされて意味がわからないようなものもある。 そういった怪異譚の間に、作者である背筋と彼の知り合いの新人オカルト雑誌編集者である小沢くんとのやりとりが挟まっていて、どうやら次々と出てくる怪異譚は小沢くんが集めてきたもののようで、一見バラバラで、一つ一つはそれほど怖くはないが、同じような怪異が何度も繰り返される。 それらがいくつかの類型に分類できるように思える頃、少しずつ見え始めた怪異の正体と、これまで読み進めてきて意味がよくわからなかった怪異譚の意味が少しわかり始め、なんとも言えない恐怖を感じるようになる。 読んでいる間中、この怪異が近くにいるようなゾッとした気分に陥っていたが、結末まで読みきったときに、これがモキュメンタリーであることがはっきりしてホッとした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私が今まで見てきたホラーコンテンツの中でも最高クラスの内容です 梨氏やフェイクドキュメンタリーQなど最近のJホラーが好きな方には絶対おすすめです ネットで掲載されていたものからボリュームアップしているので、既に見た…という方も是非本で読んで欲しいです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
お話1つずつがかなり怖かったです。 今まで色々なホラー小説や映画を見てきたので幽霊系の怖い話はあまり怖いと思わなくなっていますが、どれもありきたりな話ではなくしっかりゾッとさせてきます。 またネット掲示板やインタビューなどのたくさんの形式で話が繰り広げられるので、読みやすいしリアルで良かったです。 色々な怖い話を見ていくことで、点と点が繋がり、徐々に実態が判明してくるのが面白かったです。 正直オチは予想できたし微妙ですが、それを考慮しても怖くて面白かったです。 同じ作者さんの他の作品が出たらぜひ読みたいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
かわいい かきもありますよ かきもありますよ かきもありますよ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読み進める内に「これはやばい?」と思いました。 実話怪談だと思い込んでいましたが、違うんですね。実話じゃ無くて良かったです…。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
結構話題になってたのと、冒頭の数話を読んでみて、その先が気になってました。 コロナ罹患して、寝室で隔離生活中にちょうど良かったのでこの機会にと読みました。 カクヨムからです。 もともとホラーファンではないので、ホラー小説を楽しむ「楽しみ方」みたいのがわからず、ガンガン読んじゃったので、終わった時は「あ、終わりなのか」という感じでした。 夜中にふと読み始めちゃった怖い話系サイトみたいな雰囲気で、じわじわ怖さを味わえたら良かったのかも。 でも、話題になってただけあって、一つ一つの怪異は、その先を知りたくなるワクワク感(ホラーでワクワクてのも変ですが)をとても感じました。 この先はちょっとネタバレかもですが… ホラー小説初心者という点を差し引いても、宗教のくだりは無い方が良かったかな…と思います。 恐怖の表現、というか異質なものとして宗教が出てきちゃうと、なんか無双な感じになっちゃう気がします。なんでもアリになっちゃうというか。 あと他の方も書いていらっしゃいますが、後半が謎解きメインみたいになっちゃって、それはそれで一つ一つなるほど、という感じで面白いんだけど、ホラー感は薄まっちゃいました。 …と読んだ感想を偉そうに書いてしまいました。でもこんな作品を作ることはそうそうできることではないので、作者と作品にはリスペクトしかないです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!