■スポンサードリンク


永遠と横道世之介



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

永遠と横道世之介の評価: 4.19/5点 レビュー 191件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.19pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全155件 41~60 3/8ページ
No.115:
(4pt)

普通の大学生の普通の物語なのだけど・・・、いや、「普通の物語だからこそ」貴重な物語

主人公はごく普通の大学生で、その普通の大学生が、普通に友達に出会い、サークルに入り、バイトをし、恋をするという物語なのですが(時々、ちょっとびっくりすることが起こりますけど)、そういう普通の大学生の普通の生活がどんなに貴重なものなのかということが感じられる小説だと思います。そして、自分もかつては普通の大学生であったわけですが、そうした自分の大学生活(しいては、自分の人生)というものが、普通ではあったけれどもとても貴重な時間であったことを改めてしみじみと実感しましたし、特に、友人(人と人とのつながり)というものの大切さを考えさせられる小説でもありました。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.114:
(5pt)

男はだいたい世之介に共感する。

新聞の図書紹介のコーナーで知り、書店で手に取ってみました。
周りに流されながらも人を肯定していける強さを持った主人公の世之介。
共感しながらもこんなツレがいたらいいなーと思います。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.113:
(5pt)

学生時代を思い出す

自分の学生時代は、かなりいい加減で、卒業発表を見に行ったら自分の番号が無くて・・・留年。就職も決まってなかったから「まっ、いいか」って感じでした。横道君の話を読んでいると何となく、あの頃の香りがするんですよね。今、50代半ばになって何だかもう一度戻りたい気がします、昔に。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.112:
(5pt)

青春小説の金字塔!

世之介のように、
本人はどこかふわりとしているのに、
ふと心の中で思い出されたり、あのときあの人がいてくれたからありがたかったな、と思える人の存在は、
自分にはいるのかな…と思ったりしました。
善良な人は、そこに「いる」ということがすでに「出来事」として奇跡なのかもしれないですが、
そういう人(世之介はカメラマンですが)が世に残す作品は、一体どんなものなのか、
実際に見てみたい気もしました。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.111:
(4pt)

素朴な感性とてもイイ

大学時代を思い出しながら、懐かしい気持ちで読みました。
主人公、世之介君の素朴な感性がとてもイイです。
現代版三四郎と評価されいるそうです。納得です。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.110:
(4pt)

同世代の男性が一番共感できるのかも

発売当初読んだ時より面白かったです。自分がアラフォーになったからかもしれません。
横道世之介という名前以外は平々凡々とした男の子が、九州から上京して、バイトに学業にたまにサークルや恋愛にと忙しく一年間を過ごすというストーリーです。
大きな事件や深みのある描写はほぼなく、軽快なコメディタッチで物語は進みます。でも文章がきれいで描写もユーモラスなので「ふふっ」と笑いながらアッという間に読めます。

この物語が面白いのは、ところどころに二十年後の登場人物が現れて、横道世之介を回想する部分です。
バブル期の浮ついた大学時代と、大人になった登場人物達が暮らすのバブル崩壊後の現在のコントラストが絶妙です。
大人達が「青春時代の象徴」のように世之介を振り返る距離感。仕事や子供、パートナーなど自分の人生を賭して守りたいものを得た大人たちが、「あんな奴いたなあ」と青春時代を振り返る距離感がとてもリアルで共感できました。(主人公は私より十歳以上年上ですし性別も違うので完全に共感できるわけではありませんが)
あと終盤、主人公がカメラで数々の写真を撮るシーンもいいですね。何を撮影するかという感性に人柄が出ます。

吉田修一の長編には主に田舎を舞台としたウェットで泥臭い作品と、主に東京を舞台としたドライでスタイリッシュな作品があると思うのですが、田舎で生活したことがないせいか東京を舞台にした作品のほうが共感できて好きです。

キャラクターはカタログ的で物語は平坦ですが、状況や感覚がとてもリアル。例えば祥子ちゃん自身は漫画の登場人物のようですが、大学時代だからこそ勢いだけでチグハグな相手と付き合っちゃうあの感じ。加藤の家に図々しく入りびたる学生特有の距離感。大学デビューした小沢の描写。有り余る時間と退屈な日常に、突然起こる非現実のような歴史的事件。(でも自分は傍観者)人や変化が多すぎて感情がマヒして、バイトの合間にエレベーターから夜明けを見る時の孤独にホッと息をつくような感覚。
物語は軽快なのに読んでいると忘れていた学生時代の感覚を思い出し、没頭しているうちに学生時代を追体験できるので、読後感はとても爽やかでした。

ただ、私が田舎の閉塞感を知らないから泥臭い作風の方の良さが分かりにくいように、大学に進学しなかったり、東京で生活したことが一度もない人には、この物語の面白さはわかりにくいのでは? とも感じました。
「悪人」のように大きな事件が起こるわけでも、普遍的で深淵なテーマがあるわけでもないので、単に軽快でユーモラスなだけの話になりそう……。だから私にとってこの小説はとても面白かったですが、アマゾンでも評価なのは少し意外でした。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.109:
(4pt)

時代感がよく伝わる!

同世代だけど、違う世界の話。 のようで、自分の話でもあるような不思議な感覚になりました。 忘れていた何かがふっとよみがえってくるような。 これが映画どのように映像化されているのか、見るのが楽しみです。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.108:
(5pt)

ishikan

私も法政出身ですが、なかなかよく大学界隈が描写されていると思います。ストーリーもハッピーエンドじゃなくて社会派的な書き方が印象的です。今後も期待します。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.107:
(5pt)

80年代青春が真空パック

「青春小説の金字塔」は大げさだけど、「80年代青春小説の金字塔」ではあると思う。
その時代の空気を伝える青春小説というのは必ずあって、自分にとっては、
1950年代……青春の門 愛と死をみつめて
1960年代……限りなく透明に近いブルー 二十歳の原点
1970年代……風の歌を聞け さようならアルルカン
1980年代……ダンスダンスダンス 本作
1990年代……6番目の小夜子 35
ゼロ年代……蹴りたい背中

 ってとこなんです。ダンスダンスダンスは、当時働いていたバブルおじさんの「モラトリアム青春」だけど、これはまさに学生だった人の、青春まっただなか小説。

・大学の近くに下宿している場合、エアコンがあると、講義の前後はたまり場にされる。(←当時、エアコンのある下宿は貴重だった)
・羽振りのいいバイトといえば、結婚式場かスキー場(←お金がやたら集まるところだった)
・地方から出てきた人と待ち合わせすると必ずスレ違い、会えないこと多数(←携帯がなかった!)
・なんか、クラスに一人くらい、ものすごいお嬢様がいた(←地方のスーパーの娘とかね。地方のほうが潤ってたくらいだったから)
・学食はタバコの煙もうもう(←禁煙も分煙もなかった)

 いや~、もう、書き切れませんわ。80年代青春の「あるある」てんこ盛り。それが真空パックされて永遠に残るのだと思うと作者に感謝したいくらいです。
 最後の世之介の結末は、某事件を思わせてしまい、「そりゃねえよ」とがっかりしたけれど、人はこんなにあっさり終わるんだと言いたかったのかなあ、それにしても、もっとオリジナリティある、時代を象徴したネタがあったはずなのにと、ややモヤモヤ感は残りましたが、映画みよ~っと。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.106:
(5pt)

読み返したくなる青春小説

昔から青春小説が好きです。
特に好きで何度も読み返しているのは、
宮本輝「青が散る」
野沢尚「反乱のボヤージュ」
そして、吉田修一「横道世之介」です。

共通しているのは、
どの話も男子大学生が主人公であること。

[舞台設定と刊行年]
青が散る 1960年代後半(1982年刊行)
反乱のボヤージュ 2001年(2001年刊行)
横道世之介 1987年(2009年刊行)

横道世之介の好きなところは、
「世之介いい奴!!!」という点。
真っ直ぐで、正義感が強くて、誠実で。
それでもやっぱり学生らしく時代に流されたり、
初々しい恋愛も経験していきます。

何故、青春小説が好きなのかと考えたときに、
このような経験をしたかったという憧れからかもしれません。
同じように、大学生になり、友達と遊び、大人になりましたが、
世之介みたいにあの時期を謳歌したのかと問われると自身がありません。

学生時代の過ごし方によって、
作品の捉え方は変わってくるかもしれません。
憧れる人、懐かしむ人、共感できない人。

ただ言えるのは、世之介は本当にいい奴!かっこいい奴!
おすすめしたくなる一冊です◎
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.105:
(5pt)

一見平凡な作品だけど……

派手さは一切なくて、ただ平凡な男の青春時代を切り取って、合間合間に二十年後に主人公が事故死した後の話が入っているだけの作品のように見えます。恐らく作者もそれを狙ったんでしょう。この作者ならエンタメの技法をつかってもっと壮大に盛り上げて泣かせることが出来るはずですが、それをしなかったことがこの作品の肝なんでしょうね。よーく読むと、作者の凄まじい情熱を感じます。派手に盛り上げることをせず、ただ淡々と人間賛歌をする。ありきたりの日常どれだけ尊いかを描ききるためにはやはり大仰な表現や展開を避ける必要があります。平凡な物語で、人間賛歌をやりきったことがこの作品の素晴らしさです。最後の方もかなり平坦な場面が描かれますが、この間に人間って良いよな、っていうのが凄まじい濃度で詰まっているように感じます。流して読むとすんごく薄っぺらいんですけどね、でも、間が温かいんです。オススメです。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.104:
(4pt)

想像しやすい

物凄く伝わってくる文章です。
どの場面も鮮明に簡単に情景が浮かびます。

内容も面白いです。
映画も面白いですが、ぜひ文字で体感してもらいたい作品です
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.103:
(5pt)

文字からはっきり見える写真

ここに見える写真はないのに、はっきりとそのカメラがとらえた情景が見える文に、そしてその世界観の背景まで届けてくれる文に、ただただ驚くばかりです。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.102:
(5pt)

横道世之介と出会って、少し得をした。そう思わせてくれる朗らかなお話。

映画で横道世之介を見てから数年たち、この原作を読みました。

登場人物の誰しもが思っている「世之介と出会った人生と出会わなかった人生だったら、出会った人は少し得している」を、この小説を通して自分も感じました。
亡くなった人は人の思い出の中で生きるとよく言いますが、これを読み終えた時、ふと数年前に亡くなった友人のことを思い出しました。
家族と世之介、恋人と世之介、サンバ同好会と世之介。
いろんな人に様々な一面があり、誰しもが誰かに支えられて生きているのだと思います。
きっともう一度会うことは叶わないが、過ごした日々の事に思いを馳せると、笑顔になり、じんわり心を温めてくれる、そんな一冊です。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.101:
(4pt)

おもしろい!

とても読みやすいです!小説に慣れてない人が読むといいかもしれません。都会の大学生っていう内容です。大学生って色々なつながりができたり、びっくりすることが起こったりおもしろいですよね!時間が有り余っているからなのでしょうか。リアルに世之介のような体験をしてる人もいるはず。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.100:
(5pt)

とても気に入ってます

一度目は知人に借りて読んで、今回はKindleで購入して読みました。
最初は良さが分からないのですが、最後は号泣しました。
途中からものすごく引き込まれて、世之介のことばかり考えるようになります。
なんとなく最近気持ちが晴れないなー、という方に特におすすめです。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.99:
(4pt)

寧ろ細部に魂が宿る良作

※ネタバレ有り
吉田修一氏については、「悪人」を読んで高い娯楽性と深いメッセージ性を兼ね備えた近年稀な傑作で文句無く5☆、「パレード」は雰囲気だけで実は中身の無い駄作で1☆、「怒り」を読んで、「悪人」程のレベルには無いにしろ、それなりに読ませ、考えさせる3.7☆位の価値は有る作品であると感じた。
知人から勧められ、4冊目に手に取った氏の作品がこの「横道世之助」である。

偶然な要素であるが、吉田氏は当方と同じ長崎の出身、年齢もほんの少し上くらいで、ほぼ同世代と言って差し支えない。
最初に言うと、この本の良さは、実に細部に魂が宿っているところだと思う。
奇をてらった個性的なプロットや斬新なエンターテイメント性等を求める読者は退屈してしまうかも知れないが、地方からバブルも末期に差し掛かる頃の都に上京した、何と言うかトホホな感じの冴えないが憎めない、多くの人が自分の一部を投影出来るが実際にはいそうでいない若者の、これまたトホホな感じだがほのぼのした日常が中心となる、ノスタルジックかつモラトリアムな感じの、言ってみれば他愛も無い話が大部分である。

そうなって来ると、この中でいかにもフィクションで人目を惹きやすい、ステレオタイプなお嬢様がこの大して取り柄も無い若者に恋するラブストーリーの部分や、ありゃまた出て来たよ的な加藤の同性愛ネタ(吉田作品4作目になると、このキャラクターが出て来た段階で何となく想像がつく)等は、他愛無い日常の描写が秀逸なだけに一寸醒める部分にもなってしまった。
(でも、2人が付き合っている事を確認する場面で祥子がカーテンにくるくると自分の体を巻いてしまう場面は、何だか純粋培養のお嬢さんが本当にやりそうで微笑ましかった。)

逆に、かつて能天気だった従兄に東京で再開すると、魅力的な女性に振られたショックで変貌し、(おそらく)村上春樹的な世界観にかぶれ、その後小説家になると言い出して親戚一同を困らせたり、ハイカラで自分を可愛がってくれた祖母が亡くなった時の世之助及び周囲の心の動きを伝えるさり気ない描写の数々、高校のときの元彼女で、今は友達と付き合っているさくらとの故郷長崎での再会のひと時、そして時は元に戻らない事を2人で感じ、独り東京に「帰る」描写、若くして子供を産む事を決心して大学を辞めた友達カップルの出産のエピソード等、一見その辺にありふれている様な出来事の細部の描写は秀逸で、小説の中のキャラクターが経験する「他人事」をまるで自分の事の様に感じさせる事に成功している。
これは優秀なStory Tellerをもってしても、中々難しい事である。

そして、20年後に世之助と関わった人々が回想するシーンは、他愛もなくトホホだけど人を和ませる青春日記に切ない深みを与えている。
そこは、それぞれの青春時代からのそれぞれの距離を否応無く感じさせる描写である。
世之助が40歳で亡くなっている事に付いては読者それぞれ思う所はあると思うが、私は、多くの人に心に残る青春時代と言うものが有って、それは大抵の場合、他愛も無いありふれたもので、それでも一人一人にとっては愛しいもので、でももうその時の自分と大人になった今の自分との間には断層が出来ていて、決して戻る事は出来ないと言う事の暗喩なのかもしれないと思った。
その、「他愛も無くありふれていた、でも愛しい戻らない青春の日々」の象徴が世之助ではないかと。

回りに「高級娼婦」と言われながらも世之助が一時恋焦がれていた千春が、世之助が亡くなったニュースを聞いて何かを思い出そうとするが思い出せない場面はとてもリアルに感じる(同じ様に、誰かにとって自分が忘れられない存在である事も知らないで、その人の事を思い出す事も無く日々を送っているのかも知れない)。
でも、20年後の祥子は世之助を思い出して不覚の涙をこぼす。必ず誰かには誰かがいるものだと言う事もリアルであって欲しい(これは「悪人」にも共通したテーマの一つなのではないかと個人的に思う)。

随分長いレビューになってしまったが、アマゾンは1~5☆のレビュー単位なので4☆としたが、実際4.3☆位の価値は有ると思う。
お金を払って買って、手元に置いておく価値は充分あると思います。

今度映画も観てみようと思った。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.98:
(4pt)

吉田修一が描く青年群像

限りなく埼玉な東京に住む上京したての18歳。嫌みのない図々しさが人を呼び、呼ばれた人の頼みは断れないお人好し。とりたててなんにもないけれど、なんだかいろいろあったような気がしている「ザ・大学生」。どこにでもいそうで、でもサンバを踊るから、なかなかいないかもしれない。なんだか、いい奴。吉田修一が放つ、究極の青春小説!
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.97:
(5pt)

忘れられない物語

長崎から上京し、大学生活を送る横道世之介の一年間を描いた青春小説。

チャランポランで、真直ぐで、間が抜けていて、図々しくて、憎めない、世之介は、愛されるとはいかないまでも、いつまでたっても懐かしい存在だ。

本作品は、平々凡々で、大きな事件など起こりはしないけれど、忘れられない物語となっている。世之介と彼をを取り巻く人々のその二十年後が、所々で挿入されるという構成のなせるワザだろうか。

(金言)「大切に育てるということは「大切なもの」を与えてやるのではなく、その「大切なもの」を失ったときにどうやって乗り越えるか、その強さを教えてやることではないかと思う。」

珍しい明るくポップな語り口だけど、そこは吉田修一さんだけに、きっちりホロ苦さは残してある。ラストはぐっとくる。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.96:
(5pt)

やさしい人

読み始めはなんだか頼りないお調子者の主人公だなと思っていたが、読み進めるうちに世之介がすごくいい男だと思えてきて、どんどん好きになった。人間としてやさしい。普段はぐうたらでも、いぜ友人が困っていたら打算もなく、力を貸して応援する。祥子は世之介の魅力をちゃんと理解していた人だ。20年後のシーンが時々はさまれているのが、キラキラした青春時代と対比されていて、とてもせつなく感じた。すごく好きな小説。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!