■スポンサードリンク


硝子の塔の殺人



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
硝子の塔の殺人
硝子の塔の殺人 (実業之日本社文庫)

硝子の塔の殺人の評価: 3.60/5点 レビュー 191件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.60pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全191件 21~40 2/10ページ
No.171:
(3pt)

結局何の話なのよ!?早く教えなさいよ!

終始どんな気持ちで読めばいいのかわからなくてタイトルの夢読状態。キャラがみんなテンプレのセリフしかしゃべらないし描写も薄いので全然覚えられなかった。
第一の殺人が起こるまでと、後半ラノベみたいになってからは面白かったです。
硝子の塔の殺人Amazon書評・レビュー:硝子の塔の殺人より
440853787X
No.170:
(3pt)

面白い!と思ったが最後のどんでん返しでうーん?

「何がミステリよ!ふざけないでさっさと犯人を教えなさいよ!」「しいて言うなら、同人誌まがいの劣化版ってとこかな」(!注意!作中登場人物のセリフです)
基本的に本作は有名作品の切り貼り(アクロ●ド、斜●屋敷、フラ●ス白粉など)であり犯人像もすべてがFになるの真●田●季を彷彿とさせるなどいかにも本格ファンが本格愛を持って書いたが故に本格ファンならほぼ全ての真相が分かってしまうという残念な代物。だがミステリ初心者の入門書として見れば満点の教科書といえるだろう。館の見取り図と硝子館という名称そのものが大きなヒントであり、読み終えた後に考えて見るとデカデカと眼前にヒントが提示されていたのには驚いたと同時に勘の良い人ならそれだけで真相に到達してしまうのではと危惧も覚えた。
本格ミステリの醍醐味とは第一にいかに嘘をつかずに気持ち良く読者を騙すかということ(フェアプレイの精神)。嘘をついて騙されても単に詐欺られたという不快感しか沸かない(クリスティの諸作品)。分けても●偵=犯●は一番やってはいけない。推理小説という土台そのものをゆらがし、作者と読者の間の信頼感を壊す劇薬である。意外な犯人の行きつく先としてカーテン、レーン最後の事件、ル●ンのガニ●ール?等有名作品で巨匠たちもやらかしているがこれは許してはならない。第二に神のロジック(論理的推論)によって人のマジック(詐術・騙り)を糾す快感。一つ一つだけではバラバラで無関係に思えたピースが全体像にピタリとハマる瞬間の気持ち良さ。一見無秩序に見える迷妄(やみ)の世界を論理という灯りでもって照らし出していくことにこそ本格ミステリの妙味がある。そういう意味で言えば本作は本格ではない(2回目のどんでん返しまでは良かったのだが)。作者は十角館を意識して本作を描いたようだが、最後(3回目)のどんでん返しがなければむしろ東野氏の「雪に閉ざされた山荘で」にかなり近い(最後の真相で本をぶん投げたくなった辺りが特に)。また実質的な多重解決モノであり、メタ・ミステリ的な構造(特に第二のどんでん返し以降顕著)を持つためそういった要素が受け入れられない方は買わない方がよい。とはいえ総合的には一定の水準はこえており本格という単語にこだわりがなければ普通に読み物として面白い。ただ一個だけ注意なのが文章が一般文芸じゃない、ライトノベル特有の文章表現であり軽い。そこさえ注意すれば普通に良作。
硝子の塔の殺人Amazon書評・レビュー:硝子の塔の殺人より
440853787X
No.169:
(1pt)

微妙

読者への挑戦がある本を読みたくて購入。
正直言って全く好きになれなかった。今まで読んできた作品で一番めんどくさい探偵役に、雑なトリック、ミステリー本の歴史が何度も出てきてテンポが悪い。
『星降り山荘の殺人』と、この本の後に出版された『名探偵のままでいて』を組み合わせたような感じ。どちらもあまり好きでは無かったため、何度も読むの辞めようかなと思ったくらい。

物語が二転三転すると書いてあるが、「なんだそれ」といった感じ。隠し通路とか暗号とかホームズのオマージュだろうけど、だったらホームズ読むわ。
硝子の塔の殺人Amazon書評・レビュー:硝子の塔の殺人より
440853787X
No.168:
(1pt)

途中で離脱

読み進めてもダラダラとした感じで面白くなくて読めなくて離脱。
最初はまあ面白みもあり登場人物もそれぞれ個性がある感じでしたがなんというか流れが遅くてつまらん。
そっ閉じしました笑
硝子の塔の殺人Amazon書評・レビュー:硝子の塔の殺人より
440853787X
No.167:
(2pt)

ファンタジー小説…

ミステリーと思わない方がいいかと。
冒頭からとある登場人物の異常さが際立っていて、没入感皆無。ドキドキもハラハラもなんもない。
あの終わり方は寒気すらした。謎が残ってるとかじゃなく、ああいう思考回路になってしまう主人公が信じられない。
硝子の塔の殺人Amazon書評・レビュー:硝子の塔の殺人より
440853787X
No.166:
(5pt)

素晴らし過ぎる

フィクションとリアルを見事に融合させたシナリオ
不可解な印象のシーンも細かいところまで
読み進めるうちに筋道を明確にしてくれている(とは云え現実的にあり得るかは別として)

ともあれ本格ミステリと云う括りで偏見するべきでない
展開の意外性に度々感嘆してしまった

ここまで凄いミステリ作品はこれまでに読んだことがあっただろうか・・・
硝子の塔の殺人Amazon書評・レビュー:硝子の塔の殺人より
440853787X
No.165:
(5pt)

本当に最高

この本に出会えてよかった!!
ミステリ好きな人には本当におすすめです。
硝子の塔の殺人Amazon書評・レビュー:硝子の塔の殺人より
440853787X
No.164:
(3pt)

面白いが絶賛するほどではない

最後の展開にはだまされた。ただ動機に少し無理があったのと、キャラクター造形が漫画のようであまり入り込めなかった。それから文体も好みではなく、引き込まれるほどのめり込むことはできなかった。
硝子の塔の殺人Amazon書評・レビュー:硝子の塔の殺人より
440853787X
No.163:
(3pt)

ミステリーのようでミステリーではない

ワイダニット、ハウダニット、フーダニット、真相に関わるそのいずれもが最後の最後まで陳腐だが、陳腐であることをこの作品の重要なファクターとして楽しめるならとても面白い小説なのだと思います。
ただミステリーではないですね、本格的にミステリーを読んできた方なら肩を落とす方もいらっしゃるかも。
作品の狙いについて知る為の材料は多いのでよく小説を読む人間であれば中盤あたりにはほぼ気づけるかと。
ただ思うのは、ミステリーの巨匠になりたかったのは洋館の主人だけでなく著者自身なのではないか。
他の作品を読んでも過去の名作がちらつきつつもどこか設定の周到さ・奥深さや人物の描写で劣っていると思ってしまう。
知念氏もまた苦しんでいるのだろうか。
硝子の塔の殺人Amazon書評・レビュー:硝子の塔の殺人より
440853787X
No.162:
(2pt)

名犯人って言葉がさむすぎた。

今までたくさんの衝撃を与えてくれた作家さんたちが帯に推薦文を書いていたので読みました。
これって、作品内で自分のことを褒められたから推薦文を書いただけなのでは...?と思わせるような内容でした。
特に驚きもせず、予想できてしまったことがダメだったかも。何も考えずに読めばよかったです。
キャラもね...。ミステリ愛とか、オマージュとか、やりたいことはわかるんですけど、ちょっとさむすぎました。
さぞすごいオチなんだろう!と楽しみに読んでる時が1番おもしろかったです。
でも、色んな作家さんがここまで持ち上げる理由がわからなかったです。
やっぱり作品内で自分のことをほめられたからなのかな...。
名犯人って言葉はとにかくきつかったです。一気に冷めました。
硝子の塔の殺人Amazon書評・レビュー:硝子の塔の殺人より
440853787X
No.161:
(4pt)

9割は面白かった

エンタメ性抜群で、次から次へとグイグイ引き込んでくれる仕掛けが本当によかった。9割がたまではいろんな人に勧めよう!と思えるほど本格ミステリとして楽しめていたのに、なぜか最後突然ラノベ?!と思うような変な軽さで、今までの重厚さはなんだったの?となった。例えていうなら、フランス料理のフルコースを味わった最後のデザートが人工着色料たっぷりの子供用のケーキみたいな。。。急に安っぽい感じになっちゃった。

以下ネタバレあり。

若い女性を拷問までするような凄惨な連続殺人の終わりが、サイコパスな美女に恋心、ほっぺにキス、差出人の名前のない綺麗な青い月夜のポストカード。最後の数ページだけ突然ラノベに迷い込んだみたいで、読後感が気持ち悪かった。その直前までずっと楽しめていたので残念すぎた。
硝子の塔の殺人Amazon書評・レビュー:硝子の塔の殺人より
440853787X
No.160:
(4pt)

ミステリーをあまり読まない人には薦めません。

ミステリーがある程度好きで、クリスティーの主要作品や日本の綾辻行人あたりは読んだことがある人向け。そうでないとのめり込めないと思う。トリック自体には新しい感じはないけれど意外性という点では充分に楽しめました。やっぱりミステリーは「館」が1番ですね。作者はそのあたりを分かっています。
確認作業として2度読みしたくなる人が多い内容だと思います。自分はえっ?!となり再読しました笑
硝子の塔の殺人Amazon書評・レビュー:硝子の塔の殺人より
440853787X
No.159:
(5pt)

古き良き

推理モノと言われるとイメージするアニメに出てきそうな登場人物にとストーリー。いきなりネタバレかと思わせるので最初こそそれ以上読むのを躊躇ったが、私には最後まで心地良く読めました。おもしろかったです。時代に合わせたSNSやら何ならがないからこそ感じられるミステリーでした。
硝子の塔の殺人Amazon書評・レビュー:硝子の塔の殺人より
440853787X
No.158:
(5pt)

ミステリーをある程度読んだ方向けの本です。

有名なミステリーをある程度読んでから本作を読むことを推奨します。その方が楽しめるはずです。
硝子の塔の殺人Amazon書評・レビュー:硝子の塔の殺人より
440853787X
No.157:
(5pt)

ストーリーとは関係ないけど

読み進むごとに、古典推理小説の名作や、近代のミステリーなど、もっともっと読みたくなりました。2人の結びつきってやっぱりlove的な…?
硝子の塔の殺人Amazon書評・レビュー:硝子の塔の殺人より
440853787X
No.156:
(5pt)

読みやすい推理小説

まさかと思う展開にページをめくる手がとまらなくなりました。
お勧めできる一冊です
硝子の塔の殺人Amazon書評・レビュー:硝子の塔の殺人より
440853787X
No.155:
(5pt)

面白すぎ

ミステリ好き必読の一冊です。伏線回収からどんでん返しまで完璧
硝子の塔の殺人Amazon書評・レビュー:硝子の塔の殺人より
440853787X
No.154:
(3pt)

新しさは無い

やたら星数が多くて期待したけど、出尽くしたストーリーの上書きにしか思えなかった。
セリフも大袈裟で無駄が多く、回りくどい。
もう少しすっきりと纒めれば良いのに。
アガサ・クリスティのそして誰もいなくなったとアクロイド殺しのオマージュ形式の劣化版。
終結部は作者得意の「こんな部屋がありました」、「こんな場所がありました」、の展開。
綾辻行人の六角館十角館の殺人も想起させる。
硝子の塔の殺人Amazon書評・レビュー:硝子の塔の殺人より
440853787X
No.153:
(2pt)

評判ほどではないかな

本格ミステリーはいかに作者の設定を楽しめるか、それも魅力の一つだ。
私が楽しめたかと言うと、確かに楽しめた。
しかしそれでこの作品がいい作品になっているかというとちょっと違う気がする。
本格推理はこの作品が使用した所謂 どんでん返し を使用する誘惑にいかに抵抗するか、その覚悟である様な気もするからだ。
硝子の塔の殺人Amazon書評・レビュー:硝子の塔の殺人より
440853787X
No.152:
(4pt)

うなりました

頭を鈍器で殴られるような切り返しがある作品は、往々にして種明かしまでは「駄作かな?」と思わせる退屈さがある。細部まで読むモチベーションを削ぐことでトリックを上手く仕込むことができ、真実が明かされたときの衝撃を得られる。だからずっと退屈ではあったけど、満足なのです。
硝子の塔の殺人Amazon書評・レビュー:硝子の塔の殺人より
440853787X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!