■スポンサードリンク


沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙
沈黙



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

沈黙の評価: 4.41/5点 レビュー 389件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.41pt
Created with Highcharts 5.0.1015件3.86%8件2.06%28件7.20%89件22.88%249件64.01%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全338件 61~80 4/17ページ
No.278:
(5pt)

上級良品

とても綺麗な品物でした。
沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
4101123152
No.277:
(5pt)

たのしい

面白い
沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
4101123152
No.276:
(5pt)

再び沈黙

映画を見ました。文庫本を読み、友人にプレゼントしました。もう一度読みたくなり、購入しました。
沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
4101123152
No.275:
(5pt)

説明の必要すらない、必読の歴史的名著

遠藤氏の著作は好きで多くを読んでいますが、こちらは異彩を放つ内容になっています。信仰とは、愛とは、矜持とは何かを問う内容です。 カトリック教会からの激しい批判、長崎で禁書状態など問題作となった事がWikipediaでも読み取れます。キリスト教弾圧の中で、生きる事と信仰の狭間で苦しむ人々。綺麗事ではない、鬼気迫る状況から人々はどうするのか、その心境が描かれており、感動的な内容になっています。
沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
4101123152
No.274:
(5pt)

神の沈黙

神は本当に存在するのか?
これが本書の主題。
新約聖書に書かれている神がいるなら信者の命の危険な時にはきっと助けてくれるはずなのに、神は何もしてくれず、ただ沈黙しているのみ。
それなのに、なぜ信者たちは信仰を棄てず逆に殉教に遭遇すればますますその信仰を固くする。
その一見矛盾したようにみえる人間の信仰に対し深く掘り下げたとても考えさせられる作品である。
キリスト教に限らず宗教全般にも当てはまる内容だと思う。
信仰に対する非常に難しいが、人が素朴に感じる疑問を丁寧に分かりやすく描いている。
ただその答えは書かれておらず結局は人類の普遍的なテーマのままだが読者一人ひとりがその事を考えるように作られているのがとてもよい。
沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
4101123152
No.273:
(4pt)

シビア

シビア
沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
4101123152
No.272:
(5pt)

感動した。

宗教がなくても考えさせられる本。
沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
4101123152
No.271:
(5pt)

なぜ、神は沈黙をつづけるのだろうか?

ネタバレ。映画も見ました。どんなにこの世の波にのまれても、ひそかに信念を貫く。周りをも騙して。信仰を貫いた、、、。心は自由。
遠藤周作さんの一番いいたい文章は、なぜ、神は沈黙をつづけるのか?おまえの人生全てでわたしは語っていたのだよ。ということらしいです。
沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
4101123152
No.270:
(5pt)

キリスト教のみならず宗教の本質を抉る名作

子供のときにこういう本を読んでもだめなのである。今になってよくわかる。

嘘つきだけが某カルト教団の大川某のように霊言が聞こえるだの、神の声が聞こえるだの絶叫し、世を誑かす。
嘘をつけない本物の信徒こそ神はなぜ沈黙するのだと煩悶しのたうち回るのだ。
よく信じるものはよく疑う者である。真摯に神に向き合うからである。
残りの自称宗教家は詐欺師のようなものだ。
沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
4101123152
No.269:
(5pt)

世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を訪れる前に

カトリック作家、遠藤周作の代表作で、キリシタン弾圧時代に日本に密航した宣教師の物語。
輝かしい殉教をしていく信者と、苦しみや痛みが怖くて棄教をしてしまう信者。
神は迫害者をなぜ罰せぬのか。心の弱い卑怯者は救われる価値がないのか。
キリスト教の本質を問いかけた作品で、発表当時はキリスト教会からの反発も多かったという。

伝わりやすいシンプルな文体と淡々とした描写が逆に過酷な内容を際立たせている。

長崎のキリシタン関連の史跡が世界遺産に登録されたことと、十数ヶ国語に翻訳されているこの作品が無関係だとは思いにくい。長崎を訪れる前にぜひ読みたい作品。
映画化、オペラ化もされているので、そちらから入ってもいいかもしれない。
沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
4101123152
No.268:
(5pt)

神の沈黙

おそらくキリスト者に限らず、何かを信仰する人なら必ずぶち当たる壁。「なぜ神は沈黙しているのか。」沈黙は怖いものです。見捨てられたように感じられ、自分の存在意義さえも不明瞭になってくる。それに一冊ずっと問い続ける主人公。いつの間にか私の目からも主人公と同じように涙が流れていました。読まないと伝わらない感動です。
沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
4101123152
No.267:
(4pt)

キリシタン弾圧について、本当のことを知りたい

どれだけ史実に基づいているのかが知りたいです。
特に、いびきだと思った音が、拷問を受けている人たちのうめき声だったという、最もドラマチックな部分について。
日本にはキリスト教は根付かない、というのはどういう意味なのか、具体的には書かれていなかったのも気になります。

司祭が、シラミを押しつぶす描写、カラスに石を投げつける描写に、すごい違和感を持ちました。
そういうことを平気でやって、一方では〝聖職者〟であるところにエゴを感じると言ったらいいんでしょうか…。
これはわたし個人の感覚にすぎないのか、日本人としての違和感なのか。

キチジローが卑屈に描かれすぎている。
あれだけダメなところをさらけ出していて、なおかつ司祭を追い回して告解をしたがるところに、逆に心の清らかさを感じる。そんな人いるかなーって、そのキャラクター設定にリアリティが欠けていると感じる。もしかしたらこれが、作者の投影、あるいは理想なのかもしれないと思った。

キリシタン弾圧について、本当のことを知りたいと思いました。
冒頭、書き出し部分にすごく引き込まれました。
沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
4101123152
No.266:
(4pt)

自分の好みではなかったが面白かった

こういった小説は初読だったが、キリスト教信者の信念に驚愕した。恥ずかしいことに自分だったら即降伏すると思う。他の人もそうではないだろうか?拷問に耐え抜き死んでいく者たちの曲がらない芯はどこからくるのか興味を持った。だがもし神がいなかったら、天国がなかったらと思うと虚しくなる。
沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
4101123152
No.265:
(5pt)

とても深いです。

大好きな出津集落などがモデルとの事なので読んでみました。

題名の沈黙、
本を読み進め終盤に近づくにつれ、沈黙という単語が色んな意味合いを持ち、とても深く心に突き刺さるというか、
究極の選択の様な…

素晴らしい本でした。
沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
4101123152
No.264:
(5pt)

最初はつまらなかった

最初初めてこの本を読んで読み終わったときは、なんだかあまり 面白くないな

と思ったのですが、半年くらいたったらなんだか読みたくなって もう一度読み直しました
すると もう 素晴らしい 素晴らしい これはすごい
1回目では気づかなかった良さに2回目で気づきました( ;∀;)

みなさん2回読むべきです
沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
4101123152
No.263:
(5pt)

想像を絶するキリシタン弾圧

これは司祭とキリスト教信者が受けた弾圧記録のドキュメンタリーみたいな印象を受けました。
是非皆が一度は読んで欲しい本です。
沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
4101123152
No.262:
(4pt)

『沈黙』関連テクストの集成

少し価格がお高いような気もしますが、名作『沈黙』に関連する著者の文章をお読みになりたい方にはおすすめです。
文字が大きめなので老眼には有りがたいですね。

以下、「目次」を補足しておきます。
沈黙の声:1992年ビデオ付でプレジデント社より刊行された『沈黙の声』の書籍部分。
日記(フェレイラの影を求めて):『批評』1967年4月号初出。
父の宗教・母の宗教 マリア観音について:『文藝』1967年1月号初出。
切支丹時代の智識人:『展望』1966年1月号初出。
基督の顔:『文学界』1960年5月号初出。
ユダと小説:風景写真出版『風景』1962年12月号初出。
母なるもの:『新潮』1969年1月号初出。
小さな町にて:『群像』1969年2月号初出。
加藤宗哉氏の巻末解説ではスコセッシ監督の映画にもほんの数行ですが触れられています。
沈黙の声Amazon書評・レビュー:沈黙の声より
4865900551
No.261:
(4pt)

難しい題材でした。

この本を読み、ビデオで映画も観ましたが何が言いたいのか正確なところはわからない考えさせられるものでした。
宗教や神といった題材は私には難しかったです。
なんとなく自分の理解としては最終的には自分の中に答えがあるということでの理解をして結着をつけることとしました。
沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
4101123152
No.260:
(5pt)

文化の違い 信条における文化の違いを読みとけました。

信条における文化の違いを読み解けました。ためになりました。ありがとうございます。
沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
4101123152
No.259:
(4pt)

落ち込んだときに読んで頂きたい

衝撃的でしたがっ、ぜひ手にして頂き読んで頂きたい1冊です。
沈黙 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙 (新潮文庫)より
4101123152

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!