■スポンサードリンク


その手を離すのは、私



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
その手を離すのは、私 (小学館文庫)

その手を離すのは、私の評価: 5.00/5点 レビュー 4件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点5.00pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全4件 1~4 1/1ページ
No.4:
(5pt)

まんまと騙される巧みな叙述トリック、あとは一気読み!

雨の午後、少年が母親の目の前で車にはねられる。車は止まることなく逃走、少年は死亡。
英国ブリストル署の警部補レイ率いる警察の懸命の捜査の甲斐なく、犯人は捕まらない。母親は
心無いSNSなどによって逆に非難され、海岸沿いの鄙びた街に逃げる。ここまでが第一章、
約250頁が費やされる。正直、捜査も進展しないし、描かれるのは専らこの逃げて行く女性の
葛藤。正直面白くない。駄作に当たったなあと思った瞬間、飛んでもない叙述トリックが使われて
いることに気付く。後は一気読みの一級のサスペンス。サイコパスのような男のDVに苦しむ女性の
不幸が描かれるが、じわじわと真実を明らかにしていく手法が巧い。手に汗握るとはこのような
作品を言うのだろう。作者は元婦警、と言っても彼女のうまさは女性心理の描写と筋書の展開に
あると思う。サスペンス好きの読者には是非読んで欲しい作品である。
その手を離すのは、私 (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:その手を離すのは、私 (小学館文庫)より
4094067043
No.3:
(5pt)

文章が綺麗でした。

今年はコナリーの「刑事ボッシュ」シリーズをガンガン読んでいたので疲れが出たために、他の作家さんのも読んでみたくなりました。コナリーは男性作家であり、今回は趣向を変えて女性作家さんの作品にしてみました。
まず、文章がシットリとしていて、美しいなぁと感じました。くどいかなと思う所は飛ばしましたが、先へ先へと読むのではなく、風景や人物の感情など、想像し味わいながら読み進めたのは、良かったです。
主人公の登場が遅くて、最初のシーンで出て来た女性と混同してしまいました。
最後の部分で犯人が明かされていくのですが、最後はハッピーエンドで楽しく読み終えました。
その手を離すのは、私 (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:その手を離すのは、私 (小学館文庫)より
4094067043
No.2:
(5pt)

物語の持つ仕掛けの巧妙さに、驚き呆れることになる文芸ミステリー

ミステリーというよりも、仕掛けの多い普通小説と考えてもよいのかもしれない。作者は元警官で、事件はひき逃げ事件。ひき逃げという犯罪をミステリーで取り上げているのを読むのは、ぼくとしては初めてである。だが犠牲者は幼い男の子で、母親はその手を離したことを悔いている。

 二章に分けられた構成で、一章は過去から逃げている傷ついた女性の章と、捜査側である警察官の章とが交互に描かれている。どちらも事件を離れて家族や周りのキャラクターとの交流や軋轢、情感の流れの不安定さを描いて、ここだけ読んでゆくと優れた文芸小説を読んでいるような意外な愉しみに心が満たされる。

 女性の側は、喪失感と過去への痛みで、心をいっぱいにして、ウェールズの海岸に辿り着く。コテージを借りて、海辺を散歩するうちに、砂に書いた文字を流木などで囲んで写真に撮ったところ、その写真が次第にネット販売で売れてゆく。心優しき村人たちに囲まれて、助けられて、孤独を癒されて、第二の人生が確実に歩まれる。

 個人的には最近知った近所の人知れぬ海辺が、この本のイメージとぴったり。砂浜も崖も。波も、静かな海も。ぼくは個人的にこの小説のこの舞台が、読書中、とても親密な風景に感じられていた。

 さてもう一方は刑事と同僚、刑事と家族の日常生活を描く。ひき逃げ事件は半年ほどで捜査終了との上からのお達しがあるが、見習い女刑事ケイトのこの事件へのこだわりと家族のための生活に重視したスムースな出世という選択肢の軋轢に悩む。二人の子供のことも心配である。妻と同僚、家庭と仕事というバランスが取りにくい不器用な主人公警察官の事件との関わりの中での現実感のある懊悩も読みごたえがある。

 そして一章の最終章で、いきなりの驚きの転換点が読者に訪れる。今まで読んできた土台がざっくり滑り出すような、この不安定感は何なのか。

 真相は二章で次第に解き明かされる。これまで登場しなかったある男の独白の章が加わり、視点は三人の間を交互に描き始めるのだ。この小説はひき逃げ事件のサスペンスの奥の、さらに見えにくい奥の深い犯罪の真相を徐々に露わにしてゆく。ひき逃げ事件にもしっかりと決着が付けられて、この物語の持つ仕掛けの巧妙さに、実は最後には驚き、呆れることになる。

 読んでいて思い出したのは、レミギウシュ・ムルス作『あの日に消えたエヴァ』。ポーランドのDVの多さと深刻さを世界に引きずり出した作品と言えるが、その時の痛みと同種の感覚を持ちながらこの本の後半を読み続けるのが辛く、解決を待ち望む手が思わぬページターナーたる同書のパワーを持続させていた気がする。

 この作品の重厚さと念入りな仕掛けを成功させたのは何よりもストーリーテリングである。元警察官である女性作家のデビュー作品ということだが、元警察官時代の実際にあったひき逃げ事件の痛みをモチーフにして、警察の実にリアルな内情や職業と家庭を両立させるバランスの難しさなど、それらに感じられる妙なリアリティに納得させられる。最近の小学館文庫は強力な作品が多いように感じる。タフな発掘力に今後も期待したい。
その手を離すのは、私 (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:その手を離すのは、私 (小学館文庫)より
4094067043
No.1:
(5pt)

ドキドキしました

意外な展開、終盤はドキドキ、映画になりそう。
その手を離すのは、私 (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:その手を離すのは、私 (小学館文庫)より
4094067043

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!