■スポンサードリンク


六つの航跡



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
六つの航跡〈上〉 (創元SF文庫)
六つの航跡〈下〉 (創元SF文庫)

六つの航跡の評価: 3.88/5点 レビュー 17件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.88pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全2件 1~2 1/1ページ
No.2:
(2pt)

この条件で君は死ねる?

エンタメサスペンスとしてはそこそこ面白く読んだが、実現されていない科学技術(本作の場合はクローンによる長命化)が導入された社会のインフラの変容や人の意識の変革についての深い考察がないうえに、クローンに関する設定の根本的なところで大きな違和感があって、つまりわたし基準では、本書はSFらしいSFとは言えず、かなり物足りない一冊だった。

 宇宙船というクローズドサークルをメインにしながら、登場人物の過去として、地球や月も舞台として登場する。月にも生活圏があるが、光速の壁は超えておらず太陽系外へ行くには数百年が必要だ。23~25世紀が時代背景で、なにより最大の基本設定は、人格や記憶のコピー化とクローンによる肉体の若返りにより、実質的な不死が可能になった社会であることだ。登場人物たちは、基本的に何百年もの人生経験の持主である。
 しかし残念なことに、そういった抜本からの変革による人間性や社会の深みはまるで描かれない。
 登場人物たちの回想で、二百年ほど前にクローンと反クローンの社会対立があったことはわかる。同時に各人が隠す秘密も徐々に明らかになるという趣向。
 不死が可能になったというと、その技術を謳歌できる特権階級とそれに無縁な下層の対立になりそうなものだが、本書での対立はそこではない。どうやらクローン化技術はかなり安価で、一部の特権階級だけがその果実を味わえるというわけではなさそうだ。では社会対立の原因はなにかというと、一言でいえば、クローンに魂はあるのかという宗教問題である。
 各人がクローンを受け入れるどうかは、宗教観オンリーで判断されているようにみえる。
 これは興味深い設定だと思うが、それほど簡単にクローンを使えるとなれば、間違いなく人口問題が大きな社会問題になる筈。そもそもドルミーレ号での移住計画も背景にはそれがありそうなものだが、いかんせん驚くほど深堀りされないw

 著者はエンタメを書きたいだけで、SF設定は所詮装飾なのもしれないが、このあたりはきわめて雑である。西澤保彦の疑似SF的ミステリのように、最初から作者の立ち位置が明確であれば、なんの不満も湧かないのだろうが……。

 次に根本的な違和感について。
 二十代の健康な成体のクローンが極めて安価に手早く製造でき、また人格がまるごと正確にコピーできるとなると、目覚めた新たなクローンは、前回のマインドマップを取得して以後一定期間眠った後で目覚めたように感じるとは思う。
 しかし前のクローンの立場では?
 老衰死する直前にマインドマップをコピーして、それを新たなクローンに移植できればよいが、そうでない状況で死ぬ場合、人格や記憶をクローンに引き継げるからと納得できるだろうか。
 ましてや、新たなクローンを起動させるために自らを死なせることができるだろうか?
 例えば本書の設定でも、複数のクローンを作るのはあくまで禁止事項であって、不可能なのではない。原理的には本人が生きていようが関係なく、複数のクローンが同時に存在することも可能である。彼らの意識は共有されるのか?
 人類進化系SFではあるまいし、そんなことはないだろう。
 本人の意識からすれば、新クローンは、自分と同じ記憶と人格を持った別の誰かでは?

 最低限このあたりの考察がなにもないというのは、雑な作りというよりも重大な欠陥だと言える。

 やたら貶してしまったので、少し褒めておくと、最初に書いたようにエンタメサスペンスとしては決して悪くない。主人公を含めて、登場人物の誰もが秘密を抱えており信用できないうえに、それどころか、自分が犯人である可能性だって捨てきれない。信用できないのは六人のクローン体だけでなく、AIのイアンも同様である。
 このあたり、著者が『2001年宇宙の旅』や『ゴールデン・フリース』といった先行のマスターピース作品をどのようにひねってくるかも興味深く、そんなオチでいいのと思わないでもないが、パクらずにひねりつつオトしている。

 スタトレファンにとっては、マリアを除く各キャラの役職が、艦長、副長、航法士、機関士、医者と、そのまんまスター・トレックのメインキャラの立ち位置だから、お好みの俳優をアテながら本書を読むのもアリだ。
 登場する二人のアジア人がキラキラネームでない日系なのも好感が持てるw

 ここで〆るべきなのだが、SFとして期待していたわたしには、もうひとつ残念ポイントがあったことにも触れずにおれないw
 表紙に描かれているように、ドルミーレ号は円筒形をしており、回転することで遠心重力を発生させている。
 当然中心軸からの距離に応じて体感重力は変化し、一般居住区より周辺側にある農業プラント?では重力が大きくなる。
 月人には特にそれがつらいとかの描写があって、それはいいのだが、こういった円筒型居住施設では、回転方向の床は上方向にカーブすることになる。
 視覚的な違和感は別にして、地上とは異なるコリオリの力の影響が絶対にある筈だ。
 その影響がわたしの想像と同じか、あるいは全然異なるのかを突き合わせたいのだが、本書に限らずこのあたりが描写された作品をこれまで読んだことがない。
 最初に気になったのは、ガンダム作品のノベライズ、『ユニコーンの日』だったが、アニメ作品にそれを期待するのは酷だろう。それよりも宇宙空間での派手なSEや旋回運動をえー加減にやめる方が先だw
 しかし本書のような純粋なSF小説?で、しかも円筒型スペースコロニーよりもはるかに小さく、従って体感するコリオリの力はより大きくなる宇宙船が舞台の小説で、そこに関するコメントがまるでないというのは、わたし基準では大きなマイナスポイントである。
六つの航跡〈上〉 (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:六つの航跡〈上〉 (創元SF文庫)より
4488774016
No.1:
(2pt)

クローン再生の根本的な問題

通常の作品内容については他の方のレビューを見てください
これはどうしても納得できない私のメタ的な感想です

この作品の登場人物達は、自分が死んでも新しい体を作って、それに時々セーブしておいた人格記憶情報を
インストールすれば生き返れると考えていて、死ぬことをさして重要なことと考えていない

これがどうも馴染めない

そりゃ周りから見れば同一人物が継続的に生きてるようには見えるだろうし、コピー復活したクローン的
にも死んだ自分が復活したと"思いこんでる"訳だけど、そんな…

だって、あなたの正確なコピーを取ってそれが代わりに生きるからと言って、自殺出来ます?
誰かの死とコピーは周りの者に取っては継続した一人の人間でも、死ぬ当事者的には死でしかなく、コピー
は自分に限りなく近い他人でしか無い。

そこのところが全くこの作品の登場人物の考え方と相容れないので、誰かがあっさり死んで、でもコピー再生
したから大丈夫とか思ってるたびにアホだなーと思えてしようがなかった。
だって、法的には同時に一人しか一人のコピーを作ってはいけないことになっているけど、あくまで法的に
なので、実際にはいくらでも作れてしまい、そういう事例も出てくる。
更には生きてるうちにコピーを作られてしまう状況すらある。
新しいコピーが居るから、古い方のあんた要らないと言われて死ぬバカ居る?

この作品に出てくる人はその点においてみんな頭おかしい
六つの航跡〈上〉 (創元SF文庫)Amazon書評・レビュー:六つの航跡〈上〉 (創元SF文庫)より
4488774016

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!