■スポンサードリンク
星空の16進数
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
星空の16進数の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.56pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全9件 1~9 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
設定がとても良い。世界観が良い。 キャラクターの作りこみと、トリックの部分がもう少しあると、さらに良い。今後に期待! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
good !! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
テンポがよく、最後まで飽きずに読むことができました。自分も探偵に同行しながら続きを知りたい気分で読み進められます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「ミステリを読んでみよう」と思い立って初めて手にしたのですが、これが最初で良かった。 謎が少しずつ解けていくようで、でも簡単にはいかなくて。良い意味でもどかしく、気付けばいつのまにかキャラを応援していました。 彩りの表現・伏線だけでも読めますし、知らないものを調べながら読む楽しさまで教えてもらえ、最後までワクワクさせてもらえました。 多謝。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
彼の作品のなかで一番売れるかもしれません。彼はもっと複雑なハーモニーをイメージできる作家だけど、あえて通奏低音とメロディーだけで作ったように感じました。なんていうか、編集部にシンプルな方が売れるとでも言われたのかなと。スピンが綺麗なピンクで表紙の色と合っててとてもきらびやか。文章の色鮮やかさと重ねて楽しく読んでいたのですが、エピローグの最後の一行で悲しい気分になりました。どうしてこのピンクにしたんだ。違うだろ。綺麗な色なら売れる位にしか考えられない出版社の感性の弱さを感じました。編集部が作家と読者をリスペクトしていない印象を受けました。次はもっと自由に書かせてあげてほしい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
表紙の絵とタイトルに惹かれて購入しました。 タイトルにある16進数はカラーコード16進数のことで、表紙の絵で分かる通りとてもカラフルな色をうまく表現している作品となっています。 他のミステリー小説では登場人物が薄い作品が多いですが本作品はすべての登場人物が個性的で面白いです、 主人公の藍葉が成長していくようすが私はすごく好きです。 ただ本格ミステリーを読みたい人からしてみれば内容が少し物足りなく感じるかもしれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
著者第一作目の虹を待つ彼女がとても面白くて二作目も買ってしまいました。 著者はフリーでシステムエンジニアもしている方なので作品内にIT関連の言葉が かなり多く出てきます。 そこまで難しい用語は出てこないし、用語が分からなくてもストーリーに支障は無いと思います。 この著者の作品で僕のおすすめポイントはストーリー構成力です。 さすがエンジニア!というような初めから終わりまでストーリー設計をしてから 詳細部分を決めて作品を作っている印象です。そのため、終わりまでずっと面白いが続きます。 第一作目も第二作目も表紙が青色なので本棚が鮮やかな青色に染まっていくのをこれからも楽しみにしています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
上記業務に携わる人間は読むことを強くお勧めします。 推理小説として一級品なのはもちろんのこと、自身がこの作品を通して色についてどれだけ理解しているのか。 あるいはこの作品の中で使われた配色について必然性を感じることができるか。 いや、作者でないので、それの答えを得ることはできないのですが――とにかくそういう推理・考察が楽しめる作品です。 正直に言ってすごい!! プログラマーであるということを、ここまで押し出して書いた作品を私は森博嗣先生くらいしか知らない。 それくらいの衝撃。しかもまったくトリックに関係のない、美しい世界と関係を描くことだけにそれを使っているのが、たまらない。 事件の真相より、終盤の人間関係やキャラクターの名前や設定に付会された色についてどう考えるかで、いろいろな理解の幅が見えてくるかと思います。 という訳でIT系企業は買って、印刷・画像処理チームに配ってやんなさい。 熟練の課長さんとかなら、「あ、これはナイスなネーミングだね」から「なるほど補色か」と、それぽいギミックに気がついてくれるはず。 いろいろな解釈が忍ばせてある、印刷・画像処理技術者試験といえるような仕上がりになっています。 とてつもない色知識に関するポテンシャルがこの小説には確実に存在しています。 今、画像処理系の技術に携わってる学生が読んで欲しい、仕事人が読んで欲しい、そういう書店に置いてほしい逸品です。 ただ序盤切りだけしないように注意。この作品は壮大に仕掛けてきますので、序盤がちょっと弱い。 最後までとは言いませんが100ページまでは読みましょう、その辺りでおやという感覚に気づけたらいい仕事してる証拠です。 とにかく、技術者にすごくおすすめ。今、もっとも彼らに読んでもらいたいと思える作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
先生の作品の中で今作は一番じっくりと真相に迫っていくでしょうか?私はそんな印象を受けました。 私が今ままで逸木先生の作品を読んで『慣れて』きたのか、それともこの作品の特徴なのか、『これは真相じゃないな』、『これは重要な事柄な気がする』『この仮説は多分まだだいぶ違うな、』 そういった部分が一番良い意味で『わかりやすい』作品でした。 その側面もあって、『ゆっくりと真相に近づいていく過程』、『仮説を立て、次に繋げて動く』が、『探偵』の地道な調査、『足で稼ぐ』という側面にとてもマッチしていたと思います。 また、探偵の『みどり』が、依頼主である『藍葉』を6歳の頃誘拐した『朱里』を探しだすパート、 依頼主の『藍葉』がウェブデザイナーの仕事の依頼と、自分をさらった誘拐犯『朱里』との『思い出』と言って良いでしょうか?………それをきっかけに、『色彩』について勉強し、人としても成長していく過程などを描くパートと、 一冊の小説で二つの物語を読んで行き、最後に真相にたどり着くといった構成で、読んでいてワクワクさせられました。 読み終わったら、 『世界が少し鮮やかに見える』 『色を、意識せずにいられない』 そんな作品です。ぜひ、手にとって読んでみてください。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!