ひよっこ社労士のヒナコ
※タグの編集はログイン後行えます
※以下のグループに登録されています。
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
ひよっこ社労士のヒナコの総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
サラッと読める、楽しいです。 次を読むのがより楽しみになりました。 士業という仕事に魅力を感じる一冊かと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
社労士という、中々聞きなれない職業の主人公を描いた作品。 ちょうど自分も興味を持っていたので読んでみた。 社労士は合格率が数%という難関資格。 社会保険や労務の仕事って複雑なんだけど、そのエキスパートなのだからすごい。 当然題材も労務や社会保険なのだけど、そこから推理小説さながらに進行していく。 専門用語も多いのだけど、分かりやすく、状況説明を踏まえて語られている。 テーマ的にスカッとする内容ではないけど、そこがとてもいい。最後に、ちょっと希望をもてる終わり方が映える。 内容的にもパワハラやブラック労働、産休・育休など現代社会に即している。シリーズとして続いているので、この次の作品もぜひ読みたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公が朝ドラヒロイン的であまり感情移入できなかった。 社労士ネタが薄くて物足りない。 ストーリーも後味のよくないものが多く、誰に向けてる小説なのかわからなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
どこの会社でも起きそうな労務問題を取り上げているので、ストーリーをおうだけでも結構楽しめました。 社員の不満、経営の考え、それに挟まれる総務や人事部の苦労、それぞれの立場を俯瞰できたところが良かったです。勤め先でも残業や育児休業のついての説明や報知が時々ありますが、背景には程度の差ことあれ、似たようなことが起きているんだろうな、と感じたりもしました。 会社というところを知る上でもいい本だと思いますので、これから就職活動をしたり、会社勤めを始める方のもお勧めできます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
お仕事小説が好きなので、社労士の実情を描いたこちらの本を読んでみたのですが期待を上回る傑作でした。そうそう法律はこうなってるんだよね、とか仕事は楽なことばかりじゃないよね、とか共感しつつ頭も使いながら満足感をえて読み終わりました。個人的には最高のお仕事小説でした。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 32件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|