翼竜館の宝石商人



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

5.00pt (10max) / 1件

5.50pt (10max) / 2件

Amazon平均点

4.13pt ( 5max) / 8件

楽天平均点

3.00pt ( 5max) / 7件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
1pt
サイト内ランク []D
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

43.00pt

38.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2018年08月
分類

長編小説

閲覧回数2,096回
お気に入りにされた回数1
読書済みに登録された回数2

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

翼竜館の宝石商人 (講談社文庫)

2020年10月15日 翼竜館の宝石商人 (講談社文庫)

画家レンブラントのもとにやってきた、ある宝石商からの緊急の使い。父の代理でその館を訪れたティトゥスは憔悴しきった宝石商と会うが、宝石商はその夜ペストで命を落とす。そこに現れた瓜二つの男―。蘇った死者。二重密室。疫病と洪水の恐怖が迫る十七世紀アムステルダムで謎が謎を呼ぶ傑作ミステリー。2018Appleベストミステリー。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点5.00pt

翼竜館の宝石商人の総合評価:7.89/10点レビュー 9件。Dランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(5pt)

翼竜館の宝石商人の感想


17世紀オランダ・アムステルダム、画家レンブラントの工房に宝石商から依頼が入る。 レンブラントの代理として息子のティトゥスが宝石商の館「翼竜館」を訪れるも依頼内容を告げないまま商人はペストでこの世を去ってしまう。 しかし再び館を訪れた時、密室で倒れていたのは例の商人と瓜二つの人物。 ペストで埋葬された遺体は本当に宝石商人だったのか? 密室で被害者の横に置かれた絵画の意味は? そして顔の見えないペスト医師と呼ばれる人物の正体は? 西洋の史実と画家レンブラントを交えた歴史改変ミステリ。

 ちょっと全体的に堅苦しいね、文章はホントに歴史小説って感じです。 一応殺人事件らしいものは起こって解決はしますが本作品の主眼はレンブラントを登場させヨーロッパの雰囲気をまとったエンターテインメント。 ペストや海賊といった17世紀の持ち物をミステリにまとわせ怪しい物語となっている。 

りーり
9EDFH0HC
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.8:
(4pt)

あと一歩

前半から中盤に至るまでは、謎が謎を呼びぐいぐいと引き込まれた。ヨーロッパの雰囲気も当時はこうだったのだろうと思うような描写で、水位の低いアムステルダムの湿度や水気を感じるような陰鬱さも表現されており、設定としてはとてもよかった。登場人物の個性も書き分けられていて、映像が浮かぶようだった。
ただ、作中で何度も語られるものの、ほとんど登場せず事件とも直接関わらないとある人物が、ラストで伝聞といくつかの手掛かりで一気に謎解きをしてしまうあたり、「それをやりますか~」って思った。いきなり名探偵登場みたいな感じ。そして、主人公の正体もなかなかうまい解決ではあるが、年代やその他つじつまが合わない部分もあり、何人かの登場人物は途中で尻切れトンボとなってしまっているのが、消化不良のような読後感だった。設定にわくわくしただけに、あの正体の設定なら事件に関係なくすぐにわかるだろうに、なぜわからなかったのかが示されていないのが致命的だった。
翼竜館の宝石商人Amazon書評・レビュー:翼竜館の宝石商人より
4065125928
No.7:
(4pt)

17世紀アムステルダムのハードボイルドミステリファンタジー

ものすごく久しぶりに小説を手に取った。
それが『翼竜館の宝石商人』(高野史緒/2018年/講談社)で、手に取った理由は「久々に小説を読もうと思い立った時、最初に目に入ったのがこの本だったから」ということのみ。

高野史緒は仕事柄その名はもちろん知っていたが、著作を読むのははじめて。
装丁の絵は、アムステルダム国立美術館のレンブラントの間の”オランダの至宝”『夜警』のみっつくらい手前に飾ってあったような記憶がある。
最近のことは忘れるのに20年くらい前のことはよう覚えとる。

舞台は17世紀のアムステルダムで、主人公のナンド・ルッソは記憶をなくした男だ。
「夜中に絵から抜け出し徘徊する」という噂が立った、市役所に飾ってあるレンブラントの『キウィリス』を眺めていると、背後から同様に眺めている、周囲とはあきらかに異質な空気をまとった青年がいた。
ナンドは思わず、青年に話しかける。
「あの絵を描いたのは君か?」。
しかし、青年はレンブラントではなかった。
ただ、彼はレンブラントの息子だった。
と、掴みはバッチリだ。

このナンドの言動や振る舞いがいちいち無骨で、へー、中世欧州を舞台にした絵画ミステリーと思いきや、ハードボイルドなんやねと、序盤わくわくする。
で、中盤に入りミステリになる。
タイトルに”館”と付けるだけに、などとベタなことを思う。

ひとつひとつパーツを集めて全体像を埋めていく。
そして最後、関係者がひとつの部屋に集まる。
王道。

ただ、頭に浮かぶイメージは、それぞれがレンブラントが描く集団肖像画になったような様だ。
久々にエンタメ小説を読み、お腹いっぱいになった。
翼竜館の宝石商人Amazon書評・レビュー:翼竜館の宝石商人より
4065125928
No.6:
(3pt)

登場人物に混乱

ストーリーは確かに面白いのです。登場人物は確かに魅力的ですが、カタカナであるのか、数人出てきただけで、誰が誰だか分からず混乱してきました。
翼竜館の宝石商人Amazon書評・レビュー:翼竜館の宝石商人より
4065125928
No.5:
(4pt)

レンブラントの絵から始まるミステリーなのかな

名前と「夜警」ぐらいしか覚えていないので面白そうと思ったら、主役ではなかった。
記憶喪失の男とレンブラントの息子が主役で最後の謎解きの美味しい所を画家が持って行ってしまった。
二つの謎、絵画から抜け出して徘徊する人物、ペストで死んだ人間が復活する。
一番驚いたのは主役の一人の正体だった。
翼竜館の宝石商人Amazon書評・レビュー:翼竜館の宝石商人より
4065125928
No.4:
(5pt)

南洋奇譚を思わせる不思議な空気が通りぬけていった

物語は本書の表紙を描いたレンブラントの作品を思わせる暗闇のなかから浮かび上がります。
闇の向こうでは1662年晩夏のアムステルダムの市街が雨の中にたたずんでいます。
記憶を失った男は運命に導かれるように謎の事件に巻き込まれ、
事態はつねに読者の予想を裏切りながらしだいに混沌の度を深めていきますが
その間も運河の水位はしだいに上昇して、アムステルダムは水没の危機に直面します。
しかし解決不能と思われたすべての謎は、予想外の人物によってみごとに解き明かされ、
無数にはりめぐらされた伏線はすべて回収されて、記憶を失った男の正体も明らかになります。
そして最後に南洋奇譚を思わせるなんとも不思議な余韻が残されるのです。
つまり、おもしろくておもしろくてぐいぐいと引きこまれる作品なのです。
ちなみに、本書に登場する人物はほとんどすべて実在の人物なので、
それを知るとさらに感興が増すと思います。
翼竜館の宝石商人Amazon書評・レビュー:翼竜館の宝石商人より
4065125928



その他、Amazon書評・レビューが 8件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク