■スポンサードリンク


善魂宿



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
善魂宿 (新潮文庫)

善魂宿の評価: 4.17/5点 レビュー 12件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.17pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全12件 1~12 1/1ページ
No.12:
(5pt)

スゴいですねぇ。

兎に角スゴいですねぇ。
善魂宿 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:善魂宿 (新潮文庫)より
4101323259
No.11:
(4pt)

民俗学は面白い

この作家の手法の一つ、民俗学資料を材料にした作品。資料をそのまんま取り込んだ表現なので、作家の味付けによって小説が面白い というより、資料をドラマ仕立てで味わう作品と思います。民俗学資料を取り込む手法の作家として、北森鴻さんがいますが、比較してしまう。こちらの方が作家の味付け部分が多く、また深く、広い民俗学、歴史知識も反映した推理作品でこちらの方が好きだ。
善魂宿 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:善魂宿 (新潮文庫)より
4101323259
No.10:
(3pt)

言い伝え的な

何やら難しげな漢字や方言が並ぶため少々読むのにキツイところが。ストーリーは大人向け日本昔話でしょうか。作者独特な結構エグい表現もあり好みは別れるのかなぁ。面白いと言えば面白い。お薦めかと言われれば悩みますね。
善魂宿 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:善魂宿 (新潮文庫)より
4101323259
No.9:
(4pt)

絡みつくような本

歴史的なのか風俗なのか文化なのか、まとわりつくような絡みつくような田舎の事象が物語となっている 女性作家ならではの濃厚な文章で読後は心なしか疲労していた 坂東作品では一番好きかもしれない
善魂宿 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:善魂宿 (新潮文庫)より
4101323259
No.8:
(5pt)

寂寞とエロスと

坂東眞砂子氏の小説はずいぶんたくさん読んだけれど、中でも本書が最も好きな作品。

独特の家族制度を形成していた大家族の男女が、近代の訪れとともに、一人また一人と去ってゆき、そして最後に残った母と息子。

二人が住む山の中の合掌造りの家は、かつて大勢の男女でにぎわっていたころの残滓が色濃く残り、その拭い去ることのできない寂寥感が、下界と山上と分かつ霧のようにこの古く大きな家を覆っている。
時折、迷い込んでくる旅人たちが語る懐かしくも淡い性愛の思い出は、この家を覆いつくす寂寞の中でこそ、ひときわ鮮やかに輝く。

合掌造り、大家族制度、山、そして寂寞とエロス。これらが見事に結びついた傑作だと思う。
善魂宿 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:善魂宿 (新潮文庫)より
4101323259
No.7:
(5pt)

家族のあり方を考えさせられる

謎めいた山奥の、まだ年若い母とその息子だけが住む旧家。偶然そこを訪れた旅人たちが、親子に語った4篇の昔話。堺、越後、伊豆、加賀と、旅人たちの地元はさまざまです。
 やがて、かつて村に住んでいたという古老から、四つの屋敷を住まいとして、おおぜいの男女が原始共産制のような、そして母系の共同体をなしていた昔の村の姿が語られます。
 さらに、それに触発されたかのように、母が今にいたるまでの村の推移を話します。飛騨白川郷の合掌造りに住んでいた大家族が、たったの二人になってしまうまでの物悲しい話です。家族のあり方を問うような記述が印象深いです。
善魂宿 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:善魂宿 (新潮文庫)より
4101323259
No.6:
(5pt)

宿=日本でしょう

旅人たちは、平安時代の物語にでもでてくるようなグロテスクな(血の通った)話をしてくれた。

家族と使用人たちが何人も雑魚寝していた2階の部屋の隅で兄妹が交わるとき、家が消えていく。

生きている人間が誰もいなくなった家(故国)に戻って、囲炉裏端に座っていると、次々とよみがえる人たちの姿が見えてくる。
善魂宿 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:善魂宿 (新潮文庫)より
4101323259
No.5:
(4pt)

著者の想像力による大家族制度

この作品の主な舞台は母と息子だけが住む合掌造りの家で、飛騨白川村がモデルになっている。かつて白川村の合掌造りの家には20~40人もの人が住み、独特の家族制度を形成していたのだが、それが消滅してから久しい現在、その成立過程や実態がどのようなものだったのかは、よくわからないそうである。その大家族制の実態と消滅過程を、著者が想像力を駆使して書き上げたのがこの作品である。その制度は現代を生きる人にとってとうてい受け入れることの出来ないものであるが、可能性としては十分あり得ると思う。ただし、この作品の半分は旅人によってもたらされた別の地の話で、それ自体がおもしろいことも確かだが、私はもっとこの大家族制に重心を置いて、その中から生まれた様々なドラマで厚みを付けた方が良かったと思う。よって☆は4つ。
善魂宿 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:善魂宿 (新潮文庫)より
4101323259
No.4:
(5pt)

大家族制の本当の意味

å '所は、雪深い飛騨の白川郷。時は、明治。貧ã-さゆえか分家するã"とが出来ないã"の地æ-¹ã§å¿...要に応じて出来上がったような、大家æ-åˆ¶åº¦ã€‚ç"·ã‚‚女もç"Ÿã¾ã‚ŒãŸå®¶ã§ä¸€ç"ŸéŽã"す。長ç"·é•·å¥³ãŒä¸»äººã¨ã‹ã‹ã«ãªã‚‹ã€‚ã"のé-"に婚姻é-¢ä¿‚は、無い。ã"どもは、夜這いでさずかる。物ã‚'所有するã"とや独占するã"とが許されない。家も土地も財ç"£ã‚‚å...±æœ‰ã€‚ç"·ã‚‚女もå...±æœ‰ã€‚å¹'頃のç"·å¥³ãŒã„なã'れば、å...„弟でも親子でも交わる。現在の倫理観では、はかりã-れなく、現在でもä¸-界に数多くある、夫婦制度の多様性がã"ã"æ-¥æœ¬ã«ã‚‚数十å¹'前まで残っていたã"とがわかる。æ°'ä¿-学的見地からの詳ç'°ãŒæ˜Žã‚‰ã‹ã«ã•れない理ç"±ã¯ã€ã¾ã ã€ã"の制度のもとでç"Ÿãã¦ããŸäººã®å­å­«ãŒçœŸå®ŸãŒã‚まりになまなまã-くて語れないのだろうか。小説だからã"そ許されã!‚‹å²å®Ÿã«ã‚‚とずくお話なのだろうか。どちらにã-てもとても興å'³æ·±ã‹ã£ãŸã€‚
善魂宿 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:善魂宿 (新潮文庫)より
4101323259
No.3:
(4pt)

独特の家族制度がおもしろい

飛騨の山奥,下界からは雲海を抜けないと,たどりつくこともできない隠れ里が舞台。時は,おそらく明治のはじめ頃。ちぬと永吉の親子は,ふたりで合掌造りの家でひっそり暮らしていた。時折,道に迷って隠れ里に入り込んでくる旅人に一飯の宿を供しながら,囲炉裏端で旅人の話をきくというスタイルの短編集。
 第1話から5話まではこのスタイルで語れるが,最後の6話だけ,この家の主のちぬが語り部となり,親子2人でこの里に暮らす理由が明らかにされる。
「白川郷の合掌造りの家には,20~40人くらいの家族が共に住んでいて,独特の家族制度を形成していた」という民俗学的史実に基づいて著者が発想したのがこの小説だという。この家族制度の仕組みが読んでいておもしろかった。結婚という制度は無く,基本的に通い婚で母親のもとで子どもは育てられる。家の主人(御亭)は長男が,嬶(かか)は長女が引き継ぎ,主人と嬶は婚姻関係ではなく,兄妹となる。母系の家系制度だったようだ。ただし実際の白川郷の合掌造りの家系制度は生き証人がいなく,実際にようだったかはわからないらしい。
 3話の「盆嬶(ぼんかか)」の話も,年頃の男女がくじ引きで決められ共に盆の3日間をすごす慣わしが題材。真夏の太陽の下,男女入り混じって半裸で相撲をとったり,男女の交わりがあっけらかんと描かれていてよかった。
善魂宿 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:善魂宿 (新潮文庫)より
4101323259
No.2:
(3pt)

なんとも言えない・・・

町から遠く離れてひっそりと住む親子。旅人との出会い。なぜここにはこの二人しかいなくなったのか?読んでるうちになぜ?は強くなる。
大家族というなの集合体の中で夫婦とは何なのかと考えさせられてしまいました。別にミステリーではありません。
善魂宿 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:善魂宿 (新潮文庫)より
4101323259
No.1:
(3pt)

複雑な気持ち

昭和以前のことなのでしょうか。日本の部落が抱える大家族制度は今の私にはまったくと言っていいほど馴染みがないものです。その大家族制度がかかえる男女のかかわりや、家長の問題など初めて知りなんだか複雑な気持ちになりました。その制度を守るという責任、普遍的なものへの安心感。その辺りが面白かったです。少年はこの先どのように成長していくのか知りたいです。
善魂宿 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:善魂宿 (新潮文庫)より
4101323259

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!